2017年11月22日(水)
九州の旅 その6 嬉野~佐賀~吉野ヶ里~秋月~吉井~久留米
食べある紀行×312

11月3日
ハウステンボスに隣接した温泉施設を朝まだ暗いうちに発ち、嬉野市塩田津にやって来ました。
長崎街道の宿場町として、また有明海の干満の差を利用した舟運で栄えた町です。(トップ画像も)


電線が地中化されているので、街並みがスッキリして見えます。伝統的街並みとして保存するのであれば、どこもこうあってほしいものです。
↓ 佐賀城前の鍋島直正公銅像

バルーンフェスが開かれていたので、佐賀市の上空には無数のバルーンが。進歩派と言われる直正公もびっくりしているようでした。
吉野ヶ里歴史公園にも行ってみました。



弥生時代のイノシシ(?)

秋月(朝倉市)

吉井(うきは市)


高良大社(久留米市)


本日は久留米に泊ります。
ハウステンボスに隣接した温泉施設を朝まだ暗いうちに発ち、嬉野市塩田津にやって来ました。
長崎街道の宿場町として、また有明海の干満の差を利用した舟運で栄えた町です。(トップ画像も)


電線が地中化されているので、街並みがスッキリして見えます。伝統的街並みとして保存するのであれば、どこもこうあってほしいものです。
↓ 佐賀城前の鍋島直正公銅像

バルーンフェスが開かれていたので、佐賀市の上空には無数のバルーンが。進歩派と言われる直正公もびっくりしているようでした。
吉野ヶ里歴史公園にも行ってみました。



弥生時代のイノシシ(?)

秋月(朝倉市)

吉井(うきは市)


高良大社(久留米市)


本日は久留米に泊ります。
コメント(0件) | コメント欄はユーザー登録者のみに公開されます |
コメント欄はユーザー登録者のみに公開されています
ユーザー登録すると?
- ユーザーさんをお気に入りに登録してマイページからチェックしたり、ブログが投稿された時にメールで通知を受けられます。
- 自分のコメントの次に追加でコメントが入った際に、メールで通知を受けることも出来ます。