2017年11月24日(金)
九州の旅 その7 久留米~柳川~山鹿~菊池~宇城(松合)~八代市
食べある紀行×312

11月4日
久留米から柳川を素通りし山鹿の街へ。
トップ画像は八千代座の外観です。
↓ 八千代座内部

八千代座の周辺で、歌舞伎役者さんと思われるお二人とすれ違い会釈までされましたが、歌舞伎は不案内なものでどなたかは存じません。TVで拝見したことがあるような気はするのですが…。
↓ 九州最大級の木造温泉と言われる「さくら湯」

↓ 山鹿灯籠民芸館(旧安田銀行山鹿支店)

菊池市から八代に向かう途中、たまたま立ち寄った宇城市の道の駅のおネエさんに強く勧められ、不知火町松合に行くことに。
古くからの港町で、白壁土蔵があちこちに残っています。



↓ 「ぜひ、行くように」と、おネエさんイチオシのだご汁のお店

残念ながら、お休みでした~
↓ 八代城跡(八代宮)

この日は人吉辺りまで行くつもりでしたが、八代の市街地を走行しているうちに、何となく泊る気になってしまいました。まさしく行き当たりばっ旅です。(笑)
久留米から柳川を素通りし山鹿の街へ。
トップ画像は八千代座の外観です。
↓ 八千代座内部

八千代座の周辺で、歌舞伎役者さんと思われるお二人とすれ違い会釈までされましたが、歌舞伎は不案内なものでどなたかは存じません。TVで拝見したことがあるような気はするのですが…。
↓ 九州最大級の木造温泉と言われる「さくら湯」

↓ 山鹿灯籠民芸館(旧安田銀行山鹿支店)

菊池市から八代に向かう途中、たまたま立ち寄った宇城市の道の駅のおネエさんに強く勧められ、不知火町松合に行くことに。
古くからの港町で、白壁土蔵があちこちに残っています。



↓ 「ぜひ、行くように」と、おネエさんイチオシのだご汁のお店

残念ながら、お休みでした~
↓ 八代城跡(八代宮)

この日は人吉辺りまで行くつもりでしたが、八代の市街地を走行しているうちに、何となく泊る気になってしまいました。まさしく行き当たりばっ旅です。(笑)
コメント(0件) | コメント欄はユーザー登録者のみに公開されます |
コメント欄はユーザー登録者のみに公開されています
ユーザー登録すると?
- ユーザーさんをお気に入りに登録してマイページからチェックしたり、ブログが投稿された時にメールで通知を受けられます。
- 自分のコメントの次に追加でコメントが入った際に、メールで通知を受けることも出来ます。