2021116(土)

ちり鍋の「ちり」とは…?


ちり鍋の「ちり」とは…?

 これ、以前にも調べたことがあるような気がしますが…(笑)

 トップ画像は、例の毛ガニのおまけで付いてきた冷凍たらの切り身を使った鱈ちり鍋です。
 あまり見えてませんが、鍋の底の方に鱈がびっしりと入っています。


 さて、このちり鍋は、フグやタイ、タラといった白身魚に野菜などを添え、味付けしてない湯(昆布だし汁)で煮て、ポン酢しょうゆなどにつけていただくものです。

 「ちり」というのは、沸騰した湯の中に薄切りにした生の魚を入れた際、ちりちりと縮む様子から言われるようになったとか。

 ちなみに、幕末から明治にかけ、刺身を食べない西洋人が熱湯につけて食べたのが始まりと言われています。







 コメント(0件)コメント欄はユーザー登録者のみに公開されます 
コメント欄はユーザー登録者のみに公開されています

ユーザー登録すると?
  • ユーザーさんをお気に入りに登録してマイページからチェックしたり、ブログが投稿された時にメールで通知を受けられます。
  • 自分のコメントの次に追加でコメントが入った際に、メールで通知を受けることも出来ます。






 ABOUT
食いしん坊主
日本全国を歩き回り、美しい風景を写真に撮り、美味しいものを食べ(特にラーメン・日本そばなどの麺類)、地酒を飲み、合間には山菜・キノコ採りを企んでいます。ちょっと欲張りかも…。

性別
エリア北海道
属性個人
 カウンター
2013-01-12から
2,431,330hit
今日:26
昨日:122


戻る