2014518(日)

山陰・山陽の旅(その3)倉吉~米子~境港~美保関~松江


山陰・山陽の旅(その3)倉吉~米子~境港~美保関~松江

5月17日

 モーニングコーヒーは、ドリップオンのレギュラーコーヒー!ホテルでこれが備えられているのは珍しいことです。

 朝の5時から、自転車に乗って倉吉の土蔵の町並みを見て回ります。

 城下町、陣屋町として発展した倉吉。その面影は、今でも玉川沿いの白壁土蔵群や商家の街並みに見ることができます。

画像


 赤瓦の白壁土蔵と打吹山が織りなす風景は、映画「男はつらいよ」のロケシーンにも使われたビュースポット。(トップ画像)





 午前中に、米子から境港、美保関まで行っちゃいました。本日も快調そのものです。

 境港は、漫画家・水木しげるの出身地。水木しげるロードは、修学旅行生などで大賑わいでした。

画像



 美保関の港周辺の風景は、昔とあまり変わっていないような気がします。

画像


 美保関で、昼食代わりに焼きイカを買いました。地元のオバチャンたちは、シロイカと呼んでいました。


 松江は、以前よりもかなり変わっていましたが、松江城の周辺だけは、ほとんど昔のままです。シットリとした風情がいいですね。
 堀川めぐりの舟が人気のようでした。昔はなかったと思います。

画像


 松江城は、全国に現存する12天守の一つで、天守の平面規模では2番目、高さでは3番目、古さでは5番目です。
 こんなに素晴らしい城なのに、国宝の指定を外され、今は重要文化財となっています。松江城が好きな私としては非常に不満です。

画像




 日の入りまでは間があるので、ホテル近くの居酒屋さんでちょっと一杯…。

 どろエビの刺身、シラウオの天ぷら、シジミの酒蒸し…いずれも◎。

画像

画像

 お酒は、国暉(上撰・松江市・国暉酒造㈱)と千代むすび(上撰・境港市・千代むすび酒造㈱)です。

画像





・大衆割烹なわのれん…松江市東本町2丁目


 夕日スポットから撮影した宍道湖の夕日。

画像



 そして、夜の第2ラウンド…激しく飲っちゃいました~!!

 白バイ貝の刺身とキモ煮、しまね和牛の串焼き。いずれもお店のおススメです。

画像


 お酒は、いずれも隠岐酒造㈱のもので、隠岐誉(上撰)と、とっておきの熱燗(辛口)。
 まさに隠岐づくしですね。

画像

画像


・隠岐の味 鶴丸…松江市東本町1


 この日は、もうちょっと飲みたくて、さらに1軒行ってしまいました。(別掲予定)

 松江もいい街です!!






 コメント(0件)コメント欄はユーザー登録者のみに公開されます 
コメント欄はユーザー登録者のみに公開されています

ユーザー登録すると?
  • ユーザーさんをお気に入りに登録してマイページからチェックしたり、ブログが投稿された時にメールで通知を受けられます。
  • 自分のコメントの次に追加でコメントが入った際に、メールで通知を受けることも出来ます。






 ABOUT
食いしん坊主
日本全国を歩き回り、美しい風景を写真に撮り、美味しいものを食べ(特にラーメン・日本そばなどの麺類)、地酒を飲み、合間には山菜・キノコ採りを企んでいます。ちょっと欲張りかも…。

性別
エリア北海道
属性個人
 カウンター
2013-01-12から
2,431,774hit
今日:18
昨日:115


戻る