2014年5月21日(水)
山陰・山陽の旅(その6) 下関~長府~防府~岩国
食べある紀行×326

5月20日
天候に恵まれていた今回の旅ですが、この日は雨模様。
赤間神宮からスタートです。

海を挟んで向かい側の、手の届きそうなところに見えているのは九州です。

城下町・長府は、高杉晋作が挙兵したところでもあり、幕末・維新ゆかりの地です。

功山寺や毛利邸、古江小路(トップ画像)など古いまち並みの残っている一角を、じっくりと自転車で回り終えたあたりで、雨粒が落ちてきました。
本格的に降り始めた頃には、防府市役所に居ました。
明治期の防府町時代のある地番が、現在の地番ではどうなっているか調べる必要があったのです。
昼休みにもかかわらず、職員の方が熱心に調べてくれたおかげで判明することができました。ありがたいことです。
↓ 現在の地番(本橋町)付近の風景を写真におさめました。佐波川沿いです。




日本三天神のひとつ、防府天満宮も…


次いで、柳井の街並みもパチリ!

この日は、岩国どまりとなりました。
岩国にも、いい店がありました。詳しくは、後日あらためて…。
↓ コチの刺身をはじめ、よなき貝、でびら、せんじがらなど聞きなれないものばかりをチョイス。

地酒ばかりのお試しセット・スペシャルを、適当に見つくろってもらいました。(嬉)


・五橋(純米生・純吟生)・日下無双(おりがらみ純米)
・雁木(純米大吟・辛口純米)・清流錦川
少しずつでも、7種類も飲むと結構きいてきます。
・あじ処 栄作…岩国市麻里布町3丁目
そして、本日の〆は…ラーメン!
近くにあった、どげんと屋さんです。

「とんこつ赤うま」です。白濁スープの塩味で、ほとんど九州ラーメンですね!
・どげんと屋…岩国市麻里布町3丁目
岩国もいい街です!すっかり気に入りました。
天候に恵まれていた今回の旅ですが、この日は雨模様。
赤間神宮からスタートです。

海を挟んで向かい側の、手の届きそうなところに見えているのは九州です。

城下町・長府は、高杉晋作が挙兵したところでもあり、幕末・維新ゆかりの地です。

功山寺や毛利邸、古江小路(トップ画像)など古いまち並みの残っている一角を、じっくりと自転車で回り終えたあたりで、雨粒が落ちてきました。
本格的に降り始めた頃には、防府市役所に居ました。
明治期の防府町時代のある地番が、現在の地番ではどうなっているか調べる必要があったのです。
昼休みにもかかわらず、職員の方が熱心に調べてくれたおかげで判明することができました。ありがたいことです。
↓ 現在の地番(本橋町)付近の風景を写真におさめました。佐波川沿いです。




日本三天神のひとつ、防府天満宮も…


次いで、柳井の街並みもパチリ!

この日は、岩国どまりとなりました。
岩国にも、いい店がありました。詳しくは、後日あらためて…。
↓ コチの刺身をはじめ、よなき貝、でびら、せんじがらなど聞きなれないものばかりをチョイス。

地酒ばかりのお試しセット・スペシャルを、適当に見つくろってもらいました。(嬉)


・五橋(純米生・純吟生)・日下無双(おりがらみ純米)
・雁木(純米大吟・辛口純米)・清流錦川
少しずつでも、7種類も飲むと結構きいてきます。
・あじ処 栄作…岩国市麻里布町3丁目
そして、本日の〆は…ラーメン!
近くにあった、どげんと屋さんです。

「とんこつ赤うま」です。白濁スープの塩味で、ほとんど九州ラーメンですね!
・どげんと屋…岩国市麻里布町3丁目
岩国もいい街です!すっかり気に入りました。
コメント(0件) | コメント欄はユーザー登録者のみに公開されます |
コメント欄はユーザー登録者のみに公開されています
ユーザー登録すると?
- ユーザーさんをお気に入りに登録してマイページからチェックしたり、ブログが投稿された時にメールで通知を受けられます。
- 自分のコメントの次に追加でコメントが入った際に、メールで通知を受けることも出来ます。