2013413(土)

プチ家出②裏摩周~開陽台~釧路


プチ家出②裏摩周~開陽台~釧路

 …神の子池を後にして、裏摩周に向かいます。

 ここと次の開陽台は、もうずいぶん以前から、行くように勧められていたところでしたが、何故か機会がなくやっと来ることができた次第です。

 で、逆光気味の裏摩周です。イマイチですな。
 見慣れた第一展望台(だっけ?)からの眺めのほうが、構図的には整っているような気がしますが、違う湖を見ているようで新鮮な気分ではあります。

画像


 やたらと長い直線道路ばかりを運転すること30分くらいでしょうか、着きました、開陽台です。

画像


 とても写真におさめることは不可能な被写体です。これほど地平線を意識させる場所は、そうそうないと思います。とにかく呆れるほど広すぎます。広々とした十勝に住んでいる人間でも、これはもてあましますね。


 この日は、中標津に宿泊の予定でしたが、思いのほか早く着いてしまったので、急きょ変更して釧路まで足を伸ばすことにしました。

 夜の釧路で飲みます、食べます。

 腹ごしらえを兼ねて、炉端「かじか」さんにお邪魔しました。(写真は翌朝撮ったものです。以下の店舗写真も同様)

画像


 2軒目は、すぐ近くの「かどや」さんで、看板メニューのツブとラーメンをいただきます。

画像


 有名な真っ黒スープのラーメンです。色の割にはしょっぱくない、むしろツブの出汁がきいているのか甘みさえ感じます。

画像


 店主さん、ツブを語らせたら熱い、熱い…。思い入れが半端でないことが、手に取るようにわかります。



 かどやさんを出るときに、「カラオケがなくて、日本酒の飲めるスナック」を教えていただきました。

 すぐ近くの「きや利」さんです。


画像



 店名からもわかるように、女将さんはチャキチャキの東京育ち、実に小気味の良い話し方をされます。
 お店はそれ程大きくはないのですが、日本酒の品ぞろえもなかなかのもの。良い店を紹介していただきました。

 大満足で釧路の夜は更けていきます。



 さて、翌日。

 浜町にある鮭番屋さんで、鮭といくらの親子丼の朝食を軽く済ませ、鳥取大通り5丁目の玉川庵さんに走ります。

画像



 注文したのは、もちろん看板メニューの牡蠣そばです。こちらも初めてです。

画像


 太めの田舎そばに、牡蠣の甘みがほのかにからみます。
 牡蠣は7個も入っていました。

 そば通の方々には、「邪道」と言われるかもしれませんが、こういうお蕎麦もアリかなと思います。
 インパクトがあって、北海道らしいじゃないですか。



 大いに満足のうちに、プチ家出の終了です。

 ごちそうさまでした。







 コメント(3件)コメント欄はユーザー登録者のみに公開されます 
コメント欄はユーザー登録者のみに公開されています

ユーザー登録すると?
  • ユーザーさんをお気に入りに登録してマイページからチェックしたり、ブログが投稿された時にメールで通知を受けられます。
  • 自分のコメントの次に追加でコメントが入った際に、メールで通知を受けることも出来ます。






 ABOUT
食いしん坊主
日本全国を歩き回り、美しい風景を写真に撮り、美味しいものを食べ(特にラーメン・日本そばなどの麺類)、地酒を飲み、合間には山菜・キノコ採りを企んでいます。ちょっと欲張りかも…。

性別
エリア北海道
属性個人
 カウンター
2013-01-12から
2,432,717hit
今日:90
昨日:104


戻る