2011525(水)

ひぐま対策の仕事今年もスタートしました


ひぐま対策の仕事今年もスタートしました

メイン画像は戸蔦別川最上流域と中央左の奥の雪山は戸蔦別岳です。


例年春先から雪の振る時期まで、山間部に設置してある雨量計、地震計、河川の水流量や濁度計、配電線、電波中継所等や測量、生物調査等の仕事をされている企業の作業員を「ひぐま被害」を受けないように、私「狩人」はライフル銃を背負って常に周りを警戒し護衛人として同行するようになり10年が過ぎようとしています。

画像

月曜日、上川郡新得町、トムラウシ方面パンケキナウシ山、湯の滝、オプタケシケ山、トムラウシ山に雨量計の点検に作業員と同行、途中林道に昨年生まれた満1歳と思われる仔熊2頭を連れた母熊の3頭が林道に居て、母熊は林道なりに逃げ、仔熊は横の笹土手を登り1頭は木に登り私の方を見ていました、距離は40~50メートル位、近ずけば射殺をしようと弾を装填しましたが、危害を加えない様なのでその場を離れました。

3箇所を廻り食事後最後のトムラウシ山の麓の雨量計の点検に向かいましたが、雪の少なかった今年ですが、標高がある場所なので林道に50cm~1m位雪が残っており、雨量局舎5km位手前から徒歩で行く事になり、雪解けが進んだ雪の上は10cm以上足が埋まりながらの登行はかなり疲れました。

画像
進行中の頭上に見える山がトムラウシ山です。


火曜日、帯広市戸蔦別川上流、ピリカペタヌ方面の雨量計の点検に護衛人として同行しました、ひぐまの真新しいウンチはよく見ますが今日はひぐまの砂掛が雨量計観測局舎の100m位近い所にありました、ひぐまの砂掛とは、餌と成る動物を一度に食べないで、後日の分は、餌の周りの土を手でかっちゃいて餌を土や砂で埋める事です。

画像
今回はエゾ鹿倒され、内臓を一部食べ残りを土を掛埋た物です、周囲4mから5m位を爪でかっちゃいて草木が無く地肌むき出しで鹿の両足が無残に飛び出ていました。

この砂掛の近く1km以内にひぐまは潜んで、必ず戻って食べに来ます。

昨年も、帯広市広野地区の耕作地の真ん中にある森で山菜採りの隣町の主婦が、ひぐまと遭遇ひぐま被害で死亡事故がありました、この時期のひぐまは子ども連れている事が多いので特に注意が必要です。

山に入るときは、必ず複数で行動し、音の出る物を携行し、ひぐまに、人間が近くに居ますから逃げてと合図を送り、常に周りを警戒するようにして、ひぐま被害に遭わない様しましょう。

画像
先週、札内川ダム上流の水流、水位計の点検に同行したときの画像です、札内川は日高山脈の雪解け水で物凄く冷たいですが、作業員も冷たさを堪えて狩人に護衛され、安心して作業に専念して、無事終了する事が出来ました。


この記事のURL2011-05-25 01:02:18

2011519(木)

イチゴの苗差し上げます。


イチゴの苗差し上げます。

狩人農園の苺が、足の踏み場が無い程びっしり群生したので、数日前から1株ごと掘り起こし、移植をしました。

画像

苺は販売目的じゃなく、自家用ジャムや生食に植えていました。

画像

二列で70株ほど移植をし、残りが約200株~300株位あり、投げるのも、もったいないので、自家用に植えてみたい方に差し上げます、プランターでも美味しい大粒の苺が出来ますよ。

ダンボール等の苗を入れる箱を用意して来てください、全部でもOKです早くかた付けたいです。

苺の品種は大粒です、「宝交早生」若干酸味がありジャムやケーキ向きです。
画像

ジャンボ〇〇〇〇〇?苺の名前忘れましたが大粒で甘く生食に向いています。
画像

2品種が混ざって、どの苗がどっちだかわかりません、食べて甘く大粒がジャンボです、苗はツボミやすでに白い花も咲いている苗もあります。

金曜日午後からお渡しできます、ただし5月22日(日曜)は釣り大会の為留守で、お渡しする事が出来ません、数の制限はありませんので、なくなり次第終わりです、狩人の蔵まで電話を頂ければ畑までご案内いたします。

お渡し畑の場所は芽室町東伏古になります(帯広市大空団地)の西側1キロ以内位です。


この記事のURL2011-05-19 21:37:44

2011517(火)

蕎麦打ち初体験

食品×60

蕎麦打ち初体験

メイン画像の看板をペンキ文字で書いてと依頼受け、最近はほとんどコンピユータで看板製作をする様になり、筆で指定書体を書くのは私も何年ぶりかです、今年4月に鹿追町の西上神社の寄付の芳名板を楷書で、しかもペンキや墨汁でなく硯で墨をすってシナベニにびっちり揮毫をしたくらいで、文字筆を使う機会がめっきり少なくなり、看板職人も時代と共にだんだん違う職人になりつつあります。

今は狩人も、看板職人の他に、食肉処理職人をしています・・笑)

狩人も蕎麦を食べるのは大好きです、そば打ちは、50年ほど前に「ばあちゃん」が何時もそばを打って、来客をもてなして居たのを記憶にあるくらいで、最近は乾麺を茹でるか、即手打ち蕎麦屋さんに直行でした。


ま、そんな事で蕎麦道場の阿部さんと知り合いになり、蕎麦打ち体験をしてきました。


そば粉を秤で計り、篩いを通し、水を数回に分けこねて行きます。
画像

麺棒を使い、のし板の上で四角く、厚さ2mm位に四角くのした後、打ち粉を振りながら折り畳んで2mm幅に切っていきます。
画像

5~6cm位切ると、打ち粉を落としながら、発泡スチロールのそば舟に置いていきます。
画像

そば打ち完成です。
画像
そば職人みたいでしょう・・笑)

衣装だけ自前で、そば打ち道具は全て阿部さんの道具をお借りして、教えていただきました。

即持ち帰り、茹で上げ、ざるそばで食べました。

打ちたては香りも良く、歯ごたえも良好で、美味しく食べましたが、食べるのが夢中で写真を撮るのを忘れてしまいました。

なんかそば打ちにはまりそうです・・・・


この記事のURL2011-05-17 00:12:44

2011420(水)

ツタンカーメンのエンドウ豆の種配布します。


ツタンカーメンのエンドウ豆の種配布します。

3000年前のエジプト野菜、ツタンカーメン王の墓から発掘したと言う不思議なえんどう豆の種、イギリス→アメリカ→日本、物凄い多くの人の手で栽培して、種を受け継いで来ました。

画像

私の狩人農園には2009年秋に北海道室蘭市の親戚より20粒譲り受けました、昨年は豆類の豊作で大量に収穫できました。

画像
昨年のツタンカーメンの種ブログ


そして20粒中19発芽成長中
画像

昨年7月末に見事なローズ色の花や私は見た事も無いワインレットの莢のえんどう豆です。
花を見ても美しいツタンカーメンの紫えんどう豆

昨年ブログを見て、種の予約を頂いた方に発送済みで、道外の方もそろそろお手元に届いた頃と思います。

20粒ずつの配布を、先着30名に限り、23年5月末迄ご連絡を頂いた方に、「無料で配布」いたします。

ブログ左側のお問い合わせメールやファクス、又は電話で送り先をお知らせください。
FAX:0155-34-0453

近くの方は狩人の蔵で直接手渡しもOK。

家庭菜園やベランダーでプランター栽培も可能だと思いますが、草丈が1.5m~1.8m位に成ります。


この記事のURL2011-04-20 23:19:37

201134(金)

熊さんの脂で手足ツルツルに


熊さんの脂で手足ツルツルに

3年程前から弊店のパンフレットに載せて提供していた「ひぐまの脂」ですが、女性の方から熊さん怖い等と不評の「レッテル」をこの度、容器とレッテルのデザインを変えてみました。

画像
私は「ヒグマ脂」として男っぽく書いていましたが、以前に購入して頂いた「Chai」の女性編集スタッフがひぐまクリームとネーミングして使用している様で、そのまま私も優しい「くまさんのイメージ」に改めました、スタッフの皆さん有り難うございます。

さて、熊脂って?、何に使うの?、食べるの?等と疑問の方も多いと思います。

私、狩人も最近肉の試食?とB~の関係?ちょっと「メタボ」ぽくなってきましたが、じつは「ひぐま」さんも秋になると冬眠前に沢山のドングリ、コクワ、山ぶどう等でメタボになりますが、その内臓の周りに付く良質の脂です。

この脂を精製し、何度も濾紙に掛け不純物を抜き取った脂。

くまさんから外した脂は冷蔵庫に入れて置いても数日でカビが生えますが、加熱精製後、何度もろ過をすることで、不純物が除去されて、常温で数年置いてもカビや、酸化が起きない優れものです。

なに、なに、早く教えろって!!

では身近なところで、今の寒い季節、手はガサ付き、足のカガトも、ガサカサ、そこでこのひぐまクリームを擦り込むといつの間にかツルツルに。

画像

指先に少し浸け目的の場所に擦り込むと、すごく伸び、皮膚にスーと入り、数日続けると元々の若い肌が戻ってきます、臭いは、柔らかく嫌味は無いですね。

私、狩人が昨年冬に鶏の飲み水が凍らない様に投げ込みヒーターを使っていましたが、電源の切り忘れで、間違えて握ってしまった時、左手の平にジューと音がしてボールペン2本位並べた様な白く硬くピカピカに成り、急いで表で雪を握り、家に帰り氷水に手を浸し、その後水気を拭き「ひぐまクリーム」を塗って、薄い布手袋を履いて寝ました、翌朝水ぶくれも出来ず、4日程「ひぐまクリーム」を塗りましたが、焼け跡も出来ず、何も無かった様に綺麗な手の平が戻ってきましたよ。

ただ一つ、欠点と言えば、香料や添加物、凝固剤、ロウ等一切入れていませんので、気温の高い部屋や夏場では、完全液体になっていますので、冷蔵庫や冷凍庫に入れて置くと良いと思います、液体の状態でキャップを空ける時、傾いていると脂がこぼれる恐れあります、液体のまま使用しても肌には何も問題はない様です。

帯広市内では、競馬場敷地内「とかちむら産直市場」でも購入できますよ。

インターネットで熊脂を検索すると沢山見る事が出来ますが
どれも高価な物が多いのですが、私狩人が直接精製やデザイン、ラベル製作、貼り付け等全て自分で行う事で、ほぼ半分の価格で仕上がっております、是非お試し下さい。


この記事のURL2011-03-04 23:16:14

<<
>>




 ABOUT
狩人
狩猟で得たエゾ鹿、羆「ひぐま」等の食肉処理場を保健所の許可を受けて営業しています、ひぐま肉やエゾ鹿肉は関東や関西の飲食店様にジビエのブームもあり長年同じお店からの依頼が多くなって居ます。最近はヒグマの脂や、ペットフードが良く、リピータの方が多くなり、ワンちゃん用のおしゃぶり角は超人気中。

ひぐま肉や、エゾシカ肉の缶詰なども人気が出ています。

性別
年齢60代以上
エリア帯広市
属性事業者
 GUIDE
狩人の蔵
住所帯広市西20条南4丁目51-5
TEL0155-36-2738
営業08:00 - 17:00
時間外電話確認で深夜でもOK
定休土曜、日曜、祝日(電話確認で販売可能)
 カウンター
2009-04-27から
333,766hit
今日:46
昨日:60


戻る