2017年1月2日(月)
薪火屋2017
2016年12月31日(土)
大晦日
おしらせ×48

2016年12月31日 大晦日
薪火屋です。
今年も沢山の出会い、そして沢山の笑顔を頂戴し幸せな一年を過ごすことが出来ましたことを心より感謝申し上げます。
本日もお店に出勤し、大掃除?をしておりますが中々片付きません(笑)
というよりは、店長気まぐれの改装がまた始まっております。
常に飽きられない店づくりと、ゆったりと寛げる空間を目指し
この正月休みを使って新たなる挑戦に向け思いを馳せていたところです。
何かとバタバタしておりまして、ブログも嫁っ子に任せきりにしている始末。楽しみに閲覧してくれる方々に申し訳ない気持ちでいっぱいです。
お店も丸3年が経過し現場に追われることも多く、店長は中々店にいることもできず、嫁っ子に店を任せきりと2人での営業にもそろそろ限界を感じているところです。
薪火屋にもそろそろフレッシュな若者を相棒として迎え入れたいと考えております。とは言っても、この建築業界人材不足で皆一様に困っている話を耳にします。
3Kもしくは5K(きつい・汚い・危険・給料安い・休日出勤)のレッテルを貼られているこの業界ですがそれはもう古い話。
私は常に職人の価値を高めたいと思っています。下請け感覚は捨て、常に対等な立場でより良い物を提案、そして実行、最終的には価値あるものを残さなけれいけないと思います。
それだけの価値あることであれば、それなりの対価を人財に与えなければならない。そしてやりがいが生まれ、心に余裕が出来、そして気持ちをもってお客様に接することができると思います。
楽な仕事はありません。如何に楽しむかが重要。ワクワク感が重要。
私は2017年もワクワクが止まりません(笑)
そんな私に賛同してくれる方を待っています。
いえ、必ず来ることでしょう!!
またグダグダ言っておりますが、来年も更なるしゃべりすぎる覚悟で皆様をお待ちしております。
2016年、お客様、各関係者の皆様大変お世話になりました。
来年もどうぞ宜しくお願い申し上げます。
薪火屋 代表 井上真樹
嫁っ子 井上マキ
副店長 ライト
薪火屋です。
今年も沢山の出会い、そして沢山の笑顔を頂戴し幸せな一年を過ごすことが出来ましたことを心より感謝申し上げます。
本日もお店に出勤し、大掃除?をしておりますが中々片付きません(笑)
というよりは、店長気まぐれの改装がまた始まっております。
常に飽きられない店づくりと、ゆったりと寛げる空間を目指し
この正月休みを使って新たなる挑戦に向け思いを馳せていたところです。
何かとバタバタしておりまして、ブログも嫁っ子に任せきりにしている始末。楽しみに閲覧してくれる方々に申し訳ない気持ちでいっぱいです。
お店も丸3年が経過し現場に追われることも多く、店長は中々店にいることもできず、嫁っ子に店を任せきりと2人での営業にもそろそろ限界を感じているところです。
薪火屋にもそろそろフレッシュな若者を相棒として迎え入れたいと考えております。とは言っても、この建築業界人材不足で皆一様に困っている話を耳にします。
3Kもしくは5K(きつい・汚い・危険・給料安い・休日出勤)のレッテルを貼られているこの業界ですがそれはもう古い話。
私は常に職人の価値を高めたいと思っています。下請け感覚は捨て、常に対等な立場でより良い物を提案、そして実行、最終的には価値あるものを残さなけれいけないと思います。
それだけの価値あることであれば、それなりの対価を人財に与えなければならない。そしてやりがいが生まれ、心に余裕が出来、そして気持ちをもってお客様に接することができると思います。
楽な仕事はありません。如何に楽しむかが重要。ワクワク感が重要。
私は2017年もワクワクが止まりません(笑)
そんな私に賛同してくれる方を待っています。
いえ、必ず来ることでしょう!!
またグダグダ言っておりますが、来年も更なるしゃべりすぎる覚悟で皆様をお待ちしております。
2016年、お客様、各関係者の皆様大変お世話になりました。
来年もどうぞ宜しくお願い申し上げます。
薪火屋 代表 井上真樹
嫁っ子 井上マキ
副店長 ライト
2016年12月26日(月)
1月の薪ストーブ料理教室予告

十勝の薪ストーブショップ 薪火屋(まきびや)
嫁っ子です。
終わりましたね~クリスマス。
今年も薪ストーブでチキンを焼きましたよ~のTOP画像。
薪火屋家では、チキンの下準備が嫁っ子の役目で
それを薪ストーブで焼くのが店長の役目です。
店長の帰宅時間に合わせて、炉内のオキ火をいい頃合に
準備しておいたのに、予定よりも1時間遅れて帰ってきました。
(ほんとにもぉー!)
でも、さすが店長!今年も上手に焼いてくれました。
薪ストーブだと本当に手軽で簡単です。
さて!12月から始まった薪ストーブ料理教室。
1月もやりますよ!
まだメニューは決まってないですが
少しレベルを上げて、炉内でも調理ができたらと
計画しています。
料理を教えてくれるのは、やはりこの方岡田五十鈴さん!
12月の参加者さんからも好評でした。
次回の開催日時は以下のサイトでご確認下さい。
料理教室の詳細は コチラ
←クリック!
岡田五十鈴さんについては コチラ
←クリック
空き時間に薪ストーブでハンドクリームも作っちゃう。
こちらも楽しみですね。
定員は5名までですので、お早めに申込み下さい。
薪ストーブ持っていなくても参加できます!
この教室の良いところは、薪ストーブの使い勝手を
体験できたり、他のユーザーさんから生のアドバイスが
聞けるところが良いことです。
気軽に参加下さいね。
小さなお子様と一緒に参加可能です。
多少、配慮できますのでご相談ください。
お申込はフェイスブックの参加ボタンを押して頂くか
薪火屋まで連絡ください。
Eメールでも受け付けています。
info★makibiya.com(★を@に変えてね)
※名前と何時から参加(10時半or11時半)かを明記
してください。
※必ず返信します。返信がない場合は連絡ください。
では、ご連絡お待ちしています(^o^)/
-----------------------------------
年末年始休業のお知らせ
誠に勝手ながら、
以下の通り休業とさせて頂きます。
休業期間 12/30(金)~1/11(水)
年始は1/12(木)より営業します。
薪火屋
嫁っ子です。
終わりましたね~クリスマス。
今年も薪ストーブでチキンを焼きましたよ~のTOP画像。
薪火屋家では、チキンの下準備が嫁っ子の役目で
それを薪ストーブで焼くのが店長の役目です。
店長の帰宅時間に合わせて、炉内のオキ火をいい頃合に
準備しておいたのに、予定よりも1時間遅れて帰ってきました。
(ほんとにもぉー!)
でも、さすが店長!今年も上手に焼いてくれました。
薪ストーブだと本当に手軽で簡単です。
さて!12月から始まった薪ストーブ料理教室。
1月もやりますよ!
まだメニューは決まってないですが
少しレベルを上げて、炉内でも調理ができたらと
計画しています。
料理を教えてくれるのは、やはりこの方岡田五十鈴さん!
12月の参加者さんからも好評でした。
次回の開催日時は以下のサイトでご確認下さい。
料理教室の詳細は コチラ

岡田五十鈴さんについては コチラ

空き時間に薪ストーブでハンドクリームも作っちゃう。
こちらも楽しみですね。
定員は5名までですので、お早めに申込み下さい。
薪ストーブ持っていなくても参加できます!
この教室の良いところは、薪ストーブの使い勝手を
体験できたり、他のユーザーさんから生のアドバイスが
聞けるところが良いことです。
気軽に参加下さいね。
小さなお子様と一緒に参加可能です。
多少、配慮できますのでご相談ください。
お申込はフェイスブックの参加ボタンを押して頂くか
薪火屋まで連絡ください。
Eメールでも受け付けています。
info★makibiya.com(★を@に変えてね)
※名前と何時から参加(10時半or11時半)かを明記
してください。
※必ず返信します。返信がない場合は連絡ください。
では、ご連絡お待ちしています(^o^)/
-----------------------------------
年末年始休業のお知らせ
誠に勝手ながら、
以下の通り休業とさせて頂きます。
休業期間 12/30(金)~1/11(水)
年始は1/12(木)より営業します。
薪火屋
2016年12月20日(火)
薪ストーブの悩み
薪ストーブ日和×79

毎日、忙しい薪火屋店長。
ストレス発散の場がネットショッピング(笑)
先日、ネットでポチっと注文した商品が
薪火屋にやってきた!
それがTOP画像の温度&湿度計。
今まではアナログな温度計を使っていました。
しかし、これを設置したとたん、
「湿度」が気になる!気になる!
初回計測で湿度が10%って表示が(ー ー;)
おまけに「乾燥注意」って表示が出るし。
(湿度40%以上で乾燥注意表示が消えます)
もともと小さな加湿器を設置しているのですが、
2リットル入るケトルを沸かしても、なかなか
追いつかず。。。
先日、函館のファイヤピットさんのブログにも
投稿されてありましたね コチラ
ムズカシイ算数のことは良く分かりませんでしたが、
ブログの例で1時間に1.78リットル!!!!
・・・・・そりゃあ乾燥しますわ(>_<)
そこで、荒療治ですが、
店長のいない間に、ジョウロで水を豪快に
撒いてみた!!!


それでも足りないから
霧吹きで、あらゆる所をシュッシュ!
ハースラグや
炉壁にまで!!!


2リットル近く撒いたと思います(^^:)
それでも湿度は30%台前半くらい。
なかなか40%には達しない感じです。
ベチョベチョだった床は、1時間ほどで
ほぼ乾燥してる感じです。
今、土間に薪ストーブを置くのが流行っていますが
土間にこそ、乾燥対策に水を撒くのがおススメかも?!
(そう考えると、土間は広いほうがいいですね。)
土間がない方は、炉壁に霧吹きもおススメですよ!
すぐに蒸発して湿度が上昇します。
そんなことしていたら、
家で店長もマネしてやっていたの(笑)
カーテンやいろんなモノにシュッシュって
霧吹きしていました。
ウケますね。
-----------------------------------
年末年始休業のお知らせ
誠に勝手ながら、
以下の通り休業とさせて頂きます。
休業期間 12/30(金)~1/11(水)
年始は1/12(木)より営業します。
薪火屋
ストレス発散の場がネットショッピング(笑)
先日、ネットでポチっと注文した商品が
薪火屋にやってきた!
それがTOP画像の温度&湿度計。
今まではアナログな温度計を使っていました。
しかし、これを設置したとたん、
「湿度」が気になる!気になる!
初回計測で湿度が10%って表示が(ー ー;)
おまけに「乾燥注意」って表示が出るし。
(湿度40%以上で乾燥注意表示が消えます)
もともと小さな加湿器を設置しているのですが、
2リットル入るケトルを沸かしても、なかなか
追いつかず。。。
先日、函館のファイヤピットさんのブログにも
投稿されてありましたね コチラ

ムズカシイ算数のことは良く分かりませんでしたが、
ブログの例で1時間に1.78リットル!!!!
・・・・・そりゃあ乾燥しますわ(>_<)
そこで、荒療治ですが、
店長のいない間に、ジョウロで水を豪快に
撒いてみた!!!


それでも足りないから
霧吹きで、あらゆる所をシュッシュ!

炉壁にまで!!!


2リットル近く撒いたと思います(^^:)
それでも湿度は30%台前半くらい。
なかなか40%には達しない感じです。
ベチョベチョだった床は、1時間ほどで
ほぼ乾燥してる感じです。
今、土間に薪ストーブを置くのが流行っていますが
土間にこそ、乾燥対策に水を撒くのがおススメかも?!
(そう考えると、土間は広いほうがいいですね。)
土間がない方は、炉壁に霧吹きもおススメですよ!
すぐに蒸発して湿度が上昇します。
そんなことしていたら、
家で店長もマネしてやっていたの(笑)
カーテンやいろんなモノにシュッシュって
霧吹きしていました。
ウケますね。
-----------------------------------
年末年始休業のお知らせ
誠に勝手ながら、
以下の通り休業とさせて頂きます。
休業期間 12/30(金)~1/11(水)
年始は1/12(木)より営業します。
薪火屋
2016年12月11日(日)
薪ストーブの看板を変え、決意を新たに
おしらせ×48

嫁っ子は、高級ブランドには全く興味がないですが
雑誌広告などを見るのは大好きです。
自然と目に止まってしまうカッコ良さがありますよね。
ビルの巨大看板もそうです。
そんな雰囲気の看板を薪火屋でも作りたい!
今回、お店の道路側の看板を新しくしました。
(TOP画像)
All human have been leading
a full life with “fire”.
~人は火に寄り添って生きてきた~
このフレーズもいろんな方に相談して
出来上がりました。
自分達でいうのも何だけど、本当にカッコイイ!
この写真を選んだのも、今後、こういうデザインが
選ばれていく時代だなと思い採用しました。
鋼板は極寒の道東では向かないとか、ソープストーンは
輻射熱が弱いとか、そういう固定概念はもう古くなって
きたかも。
ショールームの実演機ストーブ二台も、
大型機より小型機のストーブを焚く率の方が
多いのは今シーズン驚きました。
そういうことで、今後は固定概念は捨て
全ての機種を薪火屋なりに見直していこうと思ってます。
来年は、新たな展開の薪火屋をお客様にお見せできたら
良いな♪と看板に誓いを込めました。
ライト副店長は現状維持ですが(^^;)
-----------------------------------
年末年始休業のお知らせ
誠に勝手ながら、
以下の通り休業とさせて頂きます。
休業期間 12/30(金)~1/11(水)
年始は1/12(木)より営業します。
薪火屋
雑誌広告などを見るのは大好きです。
自然と目に止まってしまうカッコ良さがありますよね。
ビルの巨大看板もそうです。
そんな雰囲気の看板を薪火屋でも作りたい!
今回、お店の道路側の看板を新しくしました。
(TOP画像)
All human have been leading
a full life with “fire”.
~人は火に寄り添って生きてきた~
このフレーズもいろんな方に相談して
出来上がりました。
自分達でいうのも何だけど、本当にカッコイイ!
この写真を選んだのも、今後、こういうデザインが
選ばれていく時代だなと思い採用しました。
鋼板は極寒の道東では向かないとか、ソープストーンは
輻射熱が弱いとか、そういう固定概念はもう古くなって
きたかも。
ショールームの実演機ストーブ二台も、
大型機より小型機のストーブを焚く率の方が
多いのは今シーズン驚きました。
そういうことで、今後は固定概念は捨て
全ての機種を薪火屋なりに見直していこうと思ってます。
来年は、新たな展開の薪火屋をお客様にお見せできたら
良いな♪と看板に誓いを込めました。

-----------------------------------
年末年始休業のお知らせ
誠に勝手ながら、
以下の通り休業とさせて頂きます。
休業期間 12/30(金)~1/11(水)
年始は1/12(木)より営業します。
薪火屋