20141028(火)

番ぺ


番ぺ

薪火屋です。

今日は書類、見積もり満載にてお店で仕事。

まあ、よくある話なわけなだけど

店長が店にいると嫁っ子が帰ると言い出す。

ずっと店にいるわけではなくて、倉庫で作業することもあるので居てくれと私は言う。

そうすると全く分けの分からない言葉が返ってきた。



ライトに番ぺさせればいいじゃん!!



は?



時々理解できない単語が出てきて困ります(笑)


番ぺ分かる方いますか?


画像


ちなみに燃えているのを維持することを「炎の番ぺ」みたいです。

初耳です(笑)



20141026(日)

焚き付け

×26

焚き付け

焚付けです。いや、薪火屋です。

でも写真は焚付けです。

焚付けを使ってください。

着火剤を使う方は沢山いらっしゃるのに焚付けを作られる方はほとんどいらっしゃいません。


何故ですか?(笑)


上手く焚けてますか?


焚付け無くしては、私も上手く点けられません。
焚付け次第でその晩の温かさを左右していると言っても過言ではありません。

それで煙突を詰まらせるくらい重要な焚付けです。

画像


使ってみれば分かるがな(笑)

焚付け 1袋 1000円(税込)
※土のう袋詰め放題



20141024(金)

高さ8m・風速8m・ご飯8時

煙突×21

高さ8m・風速8m・ご飯8時

薪火屋です。

1週間ぶりの更新です。
ネタはあるのになかなか書く気になれない私です。

こんなこと言ってると清田の頑固親父外部リンク函館の頑固小親父外部リンクに怒られんな(笑)


さてさて、今日は先日あったお話。


秋も深まる季節、十勝は最高のとかち晴れが続く毎日です。

しかし、この時期天気は良くとも強風が吹く季節でもあります。

煙突の設置工事日に限ってその日に当たりました。

画像

まあ、一人なもんで朝も早よから屋根上8mでの作業です。

そして風速はなんと8m

そりゃもう怖いのナンのって、寒いのナンのって(笑)


そんな状況のなか、1本の電話。。。

屋根上作業中は出なきゃいいのに、なぜか呼ばれると出てしまうボク。


嫁っ子からの連絡でした。


オレ「なした?」

嫁っ子「あのね・・・、忙しいナラいい」

オレ「はやくしてくれ!!」

嫁っ子「あのね、ご飯食べた?」

オレ「は?、、、食べたけど」

嫁っ子「違う違う、ライトのごはん♪」

オレ「知らんがな!!(笑)」


工事日の朝は早い。店に出てくれる嫁っ子を少しでも寝かせてあげようと静かに家を出る。

ライトのご飯の時間は8時。
まあ、嫁っ子はホントにごゆっくりしてたということ(笑)

俺の朝食の心配より、息子の朝食が心配な嫁っ子と呑気なライトであった(笑)

画像



そんな中でもしっかりと工事は完了ですよS様(笑)

画像



20141016(木)

空飛ぶチムニー 既存住宅の薪ストーブ設置


空飛ぶチムニー 既存住宅の薪ストーブ設置

薪火屋です。

秋深まる今日このごろ

音更町 K様 既存宅

いっぱつ薪ストーブ設置&煙突工事です。


いっぱつって一日で全て終わらせる工事の事なんですけど

毎年、この時期に多いね(笑)

日も暮れるのも早いので、時間との勝負!!

それだもの、チムニーも空飛ぶさ(笑)

毎回の事だけど、シビレるね(笑)


画像

いっぱつ工事だけあって取扱い説明も取付後に即やっちゃうわけなんだけど、この顔見たら疲れも吹っ飛んだわ(笑)

今日も幸せ

ありがとうございます!!



20141013(月)

昭和キャンプ!


昭和キャンプ!

先日、いただきますカンパニー外部リンクさんが
主催された『北海道的昭和キャンプ』
のお誘いを受け、参加してきました!

このキャンプは、田舎では電気
などがまだ通ってない、ひと昔前の
暮らしを体感しつつ、食べること、
生きることを見つめる目的のキャンプ
です。

キャンプの場所はここ!
インカルシペ白樺外部リンク(広尾郡大樹町)
の敷地内にある寺小屋。
画像
いきなり昭和な建物です。でも嫁っ子の
お婆ちゃんの家はこうだったな。。。
この建物は、当時、まだ良い方だという
ことで、寒い北海道の中、石炭ストーブや
薪ストーブが欠かせない様子が伺えますね。
昔、十勝の晩成沖では、ニシンが良く
獲れ、それを肥料にしたり、油をランプの
燃料として使用してたらしいです。
っということで、建物の灯りはランプ!

このような場所で、
昭和キャンプスタートしました。
本日の夕飯、昭和メニューはこちら。
画像
お昼過ぎに集合したのですが
なんせ電気、ガス、水道が通ってないので、
遊びながら、ゆっくり夕飯の支度をする
ことに(^-^)

さて、まずは生きるためには、道具作りから!
画像
十勝石(黒曜石)は割ると薄く割れるので
刃物になります。

画像
割った石の刃で、お味噌汁用の野菜を
切りました。(結構、良く切れます)

次は枝を切ってきて、
削り馬で表面をけずり
画像
串を作ります。
画像
その串は、サンマを焼くのに使いました。
画像

更に薪ストーブで、ごはんを焚いたり
味噌汁を作ったり、煮物を煮たり
画像

時間があいた時は、会話を楽しんだり
画像

そうこうしている内に
ご飯が炊けました。いい感じ!
画像
お釜ご飯なんて、凄く美味しそう!

画像

画像
昭和なので、子供達には、懐かしい
ちゃぶ台で食べてもらいました。
ハンバーグやエビフライではない
食事だけど、長芋の漬物が圧倒的な
人気。小さな子供もサンマを1人で
上手に食べていました。

画像
夜は花火ではなく、ただの火遊びも
楽しそう。

なんでも遊びにしてしまう子供達。
今の暮らしは、十分過ぎるのかも
しれませんね。ちょっと不自由な
くらいが丁度よい。

画像
風呂まで昭和。
五右衛門風呂も気持ち良さそう!

短い時間でしたが、今の暮らしを
見つめなおすキッカケになりました。
昭和キャンプ、また企画してほしい
ですね。
子供にとっても、大人にとっても
素晴らしいキャンプでした。

いつも店長に怒られる電気の消し忘れ。
さっきもつけっぱなしで怒られた・・・。
ちゃんと直そうと思います。
・・・ハイ(^_^;)



<<
>>




 ABOUT
薪ストーブショップ 薪火屋
2013年、十勝・帯広市で開業。

十勝エリアで薪ストーブ・暖炉の販売と施工、煙突掃除やメンテナンスなどをしているお店です。

他にも薪ストーブ&BBQ&焚火&サウナ の関連グッズの取扱いもしていますので気軽にご来店ください。

当店は日本暖炉ストーブ協会 正会員 認定技術者です。豊富な知識と経験がありますので安心してお任せ下さい。

エリア十勝
属性事業者
 GUIDE
マキストーブ 薪火屋
住所北海道帯広市西16条北2丁目39-3
TEL0155-67-4710
営業10:00 - 18:00
定休水曜(4~8月まで火曜日定休)
 カウンター
2013-07-05から
340,572hit
今日:9
昨日:11


戻る