20141011(土)

インテリア化しているストレッチポール


インテリア化しているストレッチポール

9日木曜日は、当サロンで開いている月1回のセルフケアのクラス
「ほぐれNight」の日でした~

以前から使っているアイテムのほかに今回初導入の「ひめトレ」や「ストレッチポール」を使って体をラクにゆるめ、整えてもらいました♪

使用前使用後の体を観察してもらうと、みなさんから
「おぉ~Σ(゜ロ゜;)!!」と、どよめきの声が(^_^)

わかりますわかります

私も初めて使った時の衝撃をいまだに忘れられません

「私の体、ふかふか~(*^。^*)」

と、目を見開いて驚いたのを覚えています


で、結構よく耳にするのが「ストレッチポール、家にあります」
という声

そして、そのあとに続くのが「でも、使い方が今一つよくわからなくて結局使ってません。インテリア化しています・・・」という声

もったいないです!!

使ってください!!


特に、姿勢が悪いという自覚がある方
おススメです!!


ということで、サロンでトリートメントをご予約いただいたお客様の中で、ストレッチポールの使い方を知りたいという方は、基本的な使い方であるベーシックセブンをレクチャーいたします(無料ですよ・笑)

興味のある方は、ご連絡くださいませ~



最近負傷続きでちょっとへこんでいる私のもう一つのブログはこちら
アロマテラピーと健康のためのほぐしIN帯広
外部リンク



2014106(月)

見得を切っちゃいました


見得を切っちゃいました

先週の金曜日は久々にジムでヨガをしました

水曜日に通っているヨガ教室の先生が(ジムの先生と同じ)結婚して帯広を去ることになったので、少しでも先生の残り少ないレッスンを受けたいと思ったので、いつもはジャズダンスのクラスに出ているのですがヨガクラスに出てきました(時間帯がかぶっているのです)

ですが、です

最近の私の水曜日のレッスンはハードさを極め、アイシングをしようがホグホグほぐそうが、酸素オイルを塗布しようが、猛烈な筋肉痛にむこう2日間は悩まされる、そんな残念な状態になっているのです

その非常に激しい筋肉痛を抱えながらの金曜日の夜
ジムに行ってきたのです

そりゃもう、片足でバランスをとって立つなんて、それでなくても偏平足なのにできるわけがありません

痛くて痛くて、脚の感覚がないのです~
「私の脚、どこ行った?」

ということで、トップ画像の様な体たらく(爆)

一番前の目立つ場所で、
「お前は歌舞伎役者か!イヨっ!千両役者!!!」
と言わんばかりの大見得を切りまくり

かと思いきや、危うく横の人に横蹴りを食らわせそうになるのを必死にこらえようとしてもこらえきれず、あろうことかニジニジと片足で移動して、最後は自分のヨガマットを飛び出し、隣の人のヨガマットにお引越しか!!というくらいの民族大移動ぶりでした

あんなに大暴れされちゃ目立ちすぎて隣の人どころか、一番後ろの端っこの人にも大迷惑間違いなしです

それもこれも今月いっぱいのことなので、みなさんスミマセンがお許しをと、心の中で手を合わせ(笑)


本当はこんな感じでバランスをとります↓
画像


撮りながらも
「イテテテテ!早く撮って~!!」
だなんて、晩御飯を食べている途中のオッサンに撮らせておいて、どこに行っても迷惑な私です~(笑)

ということで、また来週も海老蔵バリの大見得を切る予定のワタクシです~(^_^)






アロマテラピーと健康のためのほぐしIN帯広
外部リンク



2014103(金)

アナログな脳みそ


先週末、「ひめトレ」のインストラクター養成講座を受けたのだけれど、先生から「フェイスブックで他の参加者と情報交換するといいよ」とフェイスブックの利用を勧められて・・・

何なんですか?
フェイスブックって・・・(╥_╥)

なんで知らない人同士の会話が見れちゃったりするの?
見てたらいきなりチャットとかで話しかけられたり・・・
なんとかコメントとかは送れるようになったんだけれど・・・


次から次へと文章やら写真やらが出てきて、わけがわからん・・・

ブログでやっとの私にフェイスブック・・・

ピラティスだなんだと体を鍛える前に、脳みそを鍛えないと時代についていけないってやつですかね

ガラケーでしかも携帯でのネットの契約もしていないような人なのに・・・

う~ん
厳しいなぁ~(+_+)







アロマテラピーと健康のためのほぐしIN帯広
外部リンク



2014102(木)

スポーツの秋!ですが整理運動を忘れずにね♪


読書の秋、食欲の秋、スポーツの秋ですね

食欲は季節に関係なく旺盛なワタクシですが(^_^)


さて、スポーツの前にケガ予防のための準備運動、みなさんよくなさると思いますが、スポーツ終了後の整理運動はどうでしょうか?

なさっている方は少ないように見受けられます

ケガはもちろん未然に防ぎたいものですが、スポーツの疲れを残しておくと、思わぬ時に悪さをすることがあるということ、見落とされがちのような気がします

どこかを痛くしたという自覚があるときには誰しもケアするけれど、ただ単に「疲れた」となるとなかなかケアをせず、「年かな~」なんて言って、そのまま放置されがちですよね

でも、スポーツ時に体を正しく使えている人って、そうはいないものです
人それぞれ、クセを持っています

クセを使ってハードにスポーツをしたら、その体の疲れ、早めにリセットしたほうが何かとよさそうだな~、と、思いませんか?
思ってください(笑)

若いうちは回復力、治癒力があるので、一晩寝ればリセットされますが、年を重ねるごとに、そうはいかなくなりますよ~(爆)

ケガのように「あの時のあれがいけなかった!今度から注意しよう!」という気付きが得にくいので厄介です

疲れの自覚があるなしにかかわらず、スポーツ終了後の整理運動
心がけてくださいね(^_-)-☆



こちらもよろしくどうぞ~
アロマテラピーと健康のためのほぐしIN帯広
外部リンク



2014930(火)

疲れた時こそ深呼吸~


御嶽山、まだまだ落ち着きそうにないみたいですね

私の叔母は茅ヶ崎に住んでいるのですが、登山好きでして

うちの母が「もしや・・・」と大変、心配しましてね
「土曜日から電話しているのに、連絡がつかない!」と騒いでいたら、今朝、私がいとことメールで連絡がついて、御嶽山とは違う山を渡り歩いているそうな・・・

今朝は自宅に一度帰宅してまた出かけたらしいとのことで
「携帯にも自宅の電話にもかけているんだから、返事よこしなさいよね!留守電きいていないのかしら!着信履歴は?!(`^´o)」と、母がぶ~ぶ~、朝っぱらからムクレております

ホッとしたら腹が立って来たのでしょうね~

で、こんな風に怒ってストレスをためると、呼吸が浅くなります(笑)

その場だけならいいのですが、意外とその浅い呼吸のクセがそのままついてしまうこと、よくあります

呼吸が浅いと、新鮮な空気が体に入ってこないわけですから、疲れやすくなります

また、呼吸が浅いということは筋肉も縮こまりやすくなります
猫背、巻肩にちかくなりますね
肩、首が凝りやすくなります

なので、意識して呼吸を深くしてあげましょう!

でも、あまり疲れてしまうと改めて「深く呼吸をして」と言われても逆におかしなことになってしまうこともあります(@_@)

そんなときにはとりあえず、吐く!息を吐く!吐ききるのです!!

呼吸という字を見てもわかるように、呼吸は吐くからそのあと吸えるのです

なので、わからなくなったらとりあえず吐く!吐ききってください!


で、呼吸のお供にアロマ、なんていうのもいいかもしれません

自然と呼吸をしたくなります♪

リラックスを促したいときには、ラベンダーやオレンジ、クラリセージのブレンドなどがおススメ

そのほかにも、優しい香りを求めるのならベルガモットやカモミール、スッキリとクリアな香りならローズマリーやレモングラス、ペパーミントなどがおススメですよ(^_^)

お試しあれ~☆

母はまだ叔母とは直接、連絡はとれていない模様です

姉妹げんかに発展しなきゃいいのですが(爆)




アロマテラピーと健康のためのほぐしIN帯広
外部リンク



<<
>>




 ABOUT
運動苦手さんヘルパー
運痴でポンコツなピラティスインストラクターです☆

あなたの運動が苦手!!や動いた時の痛みは脳のバグからきているのかも?

とっても簡単な運動で、脳と体を繋いでみましょう♪


BESJピラティスインストラクター
マスターストレッチインストラクター

ブレインジム101
キャロル・アン・エリクソンの
動きの探索1
トリガーポイント
ビジョントレーニング・レベル1


性別
年齢40代
エリア帯広市
属性事業者
 GUIDE
伽羅-Kyara-
住所帯広市西17条南4丁目
営業10:00 - 19:00
定休日祝祭日
 カウンター
2007-07-25から
43,303hit
今日:2
昨日:2


戻る