2014年5月23日(金)
呼吸を忘れないでくださいね
体のこと×55

当サロンに何回かご来店いただいるお客まさには、耳ダコなお話かもしれませんが。
みなさん、
「息」
してくださいね。
「はぁ~?!」って感じですかね。
人間のみならず、この世に生きているものは、生まれたときから死ぬまで呼吸をします。
無意識に。
当たり前のことすぎて、見落としがちですが。
心も体も、疲れてくると呼吸が浅くなりやすいです。
浅くなる時の体の状態は、前側が縮みます。
前側が縮んで、肩が前に巻き込まれやすくなります。
首の位置も変わってきますねぇ~。
当然腰も。
要は、呼吸が浅くなるだけで、背中の筋肉に緊張が走り、肩が凝り、首に負担がかかる状態を、「自分」で作り出しているのですよ。
それから、呼吸が浅いということは、「力み」につながります。
力みはケガにもつながりやすいですよ~。
スポーツをする人はわかりやすいかもしれませんね。
「肩の力を抜け」とか、よく言います。
深呼吸。
してみてください。
胸が自然と開きますよね。
新しい新鮮な酸素が入ってきます。
そして、深呼吸に使う筋肉で内側から体がマッサージされます。
マッサージされているということは、血流にも働きかけているということですよ。
ということは更には女性の悩み、冷え改善にも関係してきます。
無意識にしている呼吸ですが、ものすごく体に影響があるんです。
そして心にも。
前向きな時に、胸が閉じていることはありませんよね?
胸が高鳴るとき、思わず呼吸を大きくしたりしませんか?
お風呂でリラックス、いい気分の時、「はぁ~♡」と大きく一息。もう無意識に。
とりあず、意識的に大きく呼吸をしてみてください。
空腹のときに、おいしいパンの焼けた匂いを嗅ぐみたいに、胸い~っぱいに空気を取り入れてみてください(笑)。
体も、心も、喜んでいるはずですよ。
2014年5月20日(火)
実がなったなりぃ~♪

当サロンのシンボルツリー、ジューンベリー
手で一所懸命に受粉したら実がなった!
嬉ちぃ~♪
手で一所懸命に受粉したら実がなった!
嬉ちぃ~♪
心配だったラベンダーもニョキニョキと芽が♪

去年植えたほうき草から、種が大量に落ちたらしく
星のような芽がこんなにたくさん☆
星のような芽がこんなにたくさん☆

そしてそして、今年の母の日。
思い切って腹切って、母にバラの苗木を買った。
家を新築すると決まってからバラを植えたいと地味ぃ~に言っていた母。
管理が甘そうな母を、はなから疑いのまなざしで見ていた私は
「バラは虫がつくからダメ!」
と一刀両断していたが、自分だけあれやこれや植えて、母にも楽しみを与えないと・・・、と思ったのだ。
け・れ・ど・・・、

が~ん
折れとるやんけ
折れとるやんけ
どうやら、数日前の風の強い日に折れたらしい・・・。
母の最後の悪あがき。
折れた苗木の横に、上の部分をぶっさして立てた。
折れた苗木の横に、上の部分をぶっさして立てた。

無理だろう・・・
あぁ~あ、楽しみにしていたのにな。
紫のバラ
アロマテラピーと健康のためのほぐし

2014年5月18日(日)
おっさんに引き続きオバちゃんも頑張って後屈!
日々のあれこれ×106
今日はや~っとや~っとカトレア美容室さんに行ってきた!
性格同様クセの強い私の髪を、美容師さんステキに仕上げてくれましたよ~!感謝!
ステキな美容師さんの楽しいブログはこちら♪
あぁ~っ、写真をアップするなら美容室へ行ってからにすればよかった・・・、という後悔も残しつつ(そもそもそこまで細かく写さないし)、頑張るオバちゃんの姿をアップ・ア~ップ!


私は女性としては、特に硬いというわけではないけれど、柔らかいというほどでもない。特に後屈は硬めより(だった。これよりも更に硬かったの、つい最近まで)。
でも体を1分くらい、ちょちょっと刺激してあげるだけで、これくらいの変化はできますよの図。
腰や、反りに対する不安がなくなってきたら、ほぐれNightに参加してくれているメンバーに秘訣を伝授しようと計画中(笑)。
体の変化を楽しんでもらいたいんだよなぁ~。
やるやらないは、もちろん本人の選択で。
反りは精神面の不安がテキメンに表れる動きだから、慎重にしないとね。
マイナスイメージが付いたらもったいない!
自分の体、基本は自分でコントロールして動かせるようになったら、不調もあるていど改善できるはず!
興味があったらこちらも見てね♪
アロマテラピーと健康のためのほぐし
性格同様クセの強い私の髪を、美容師さんステキに仕上げてくれましたよ~!感謝!
ステキな美容師さんの楽しいブログはこちら♪

あぁ~っ、写真をアップするなら美容室へ行ってからにすればよかった・・・、という後悔も残しつつ(そもそもそこまで細かく写さないし)、頑張るオバちゃんの姿をアップ・ア~ップ!
ビフォー

アフター

私は女性としては、特に硬いというわけではないけれど、柔らかいというほどでもない。特に後屈は硬めより(だった。これよりも更に硬かったの、つい最近まで)。
でも体を1分くらい、ちょちょっと刺激してあげるだけで、これくらいの変化はできますよの図。
腰や、反りに対する不安がなくなってきたら、ほぐれNightに参加してくれているメンバーに秘訣を伝授しようと計画中(笑)。
体の変化を楽しんでもらいたいんだよなぁ~。
やるやらないは、もちろん本人の選択で。
反りは精神面の不安がテキメンに表れる動きだから、慎重にしないとね。
マイナスイメージが付いたらもったいない!
自分の体、基本は自分でコントロールして動かせるようになったら、不調もあるていど改善できるはず!
興味があったらこちらも見てね♪
アロマテラピーと健康のためのほぐし

2014年5月16日(金)
マイ筋肉痛に最終兵器!!
体のこと×55
金曜日の夜はジャズダンスのレッスンの日。
水曜日のハード系ヨガの筋肉痛を抱えたままジャズダンスのレッスンを受けることになる。
これ結構ツラい。
週1回のヨガのレッスンだと体の老化に打ち勝てなくて、必ず筋肉痛になる。毎週同じことをしているにも関わらず、だ。
しかも確実に2日後に来るようになってきているし。
トホホだよ。
これが週2回か3回くらいになると、筋肉痛にはならなくなると思うのだけれどね。
でも、怖いのは逆に筋肉痛を通り越して筋肉疲労とかね、間違った使い方をしすぎての故障の心配もあるから、筋肉痛ぐらいで感謝しないといけないのかも、と思う41歳。
そんなオバちゃんが最近手に入れた最終兵器。

ベッカムが故障のケアに利用していることで一時有名になった「酸素カプセル」の理論を応用して、オイルに高濃度の酸素を封じ込めたもの。
筋肉疲労のみならず、打撲や捻挫などにも消炎効果があるとか。
これ、いいみたいなのよぉ~!
始めは「うそぉ~?ホントにぃ~?」なんて思っていたんだけれどね。
ちょっちお高いのだけれど、ものは試しと思って取り寄せて使ってみたら、私には良いみたい!
レッスン後このオイルを塗って体をほぐほぐすると、ヨガの筋肉痛がかなり軽減される。
来月はサロンでもオプションで使ってみようかな、と思っているところ。
背中、もしくは脚裏(足裏ではない)の使用で、600円くらい。
いかがでしょうかしら??
こっちも見てちょ♪
アロマテラピーと健康のためのほぐし
水曜日のハード系ヨガの筋肉痛を抱えたままジャズダンスのレッスンを受けることになる。
これ結構ツラい。
週1回のヨガのレッスンだと体の老化に打ち勝てなくて、必ず筋肉痛になる。毎週同じことをしているにも関わらず、だ。
しかも確実に2日後に来るようになってきているし。
トホホだよ。
これが週2回か3回くらいになると、筋肉痛にはならなくなると思うのだけれどね。
でも、怖いのは逆に筋肉痛を通り越して筋肉疲労とかね、間違った使い方をしすぎての故障の心配もあるから、筋肉痛ぐらいで感謝しないといけないのかも、と思う41歳。
そんなオバちゃんが最近手に入れた最終兵器。
じゃ~ん

酸素オイル
ベッカムが故障のケアに利用していることで一時有名になった「酸素カプセル」の理論を応用して、オイルに高濃度の酸素を封じ込めたもの。
筋肉疲労のみならず、打撲や捻挫などにも消炎効果があるとか。
これ、いいみたいなのよぉ~!
始めは「うそぉ~?ホントにぃ~?」なんて思っていたんだけれどね。
ちょっちお高いのだけれど、ものは試しと思って取り寄せて使ってみたら、私には良いみたい!
レッスン後このオイルを塗って体をほぐほぐすると、ヨガの筋肉痛がかなり軽減される。
来月はサロンでもオプションで使ってみようかな、と思っているところ。
背中、もしくは脚裏(足裏ではない)の使用で、600円くらい。
いかがでしょうかしら??
こっちも見てちょ♪
アロマテラピーと健康のためのほぐし

2014年5月15日(木)
頑張るおっさんの後屈
おっさん改造計画×3
昨日は、私の週1回のハードヨガのレッスン日。
もともと体はそんなに柔らかい方ではないけれど、猫背、巻き肩の私は特に後屈系が大の苦手。大嫌いだった。
だけど、だけど、今の私は違う!
サロンのお客様にもすすめている「ほぐし」。
これのおかげで私は生まれ変わった!!
マジで。
ほぐしてから~のヨガは「本当にこれ、私か!」っていうくらい、体がよく動く。
とかなんとか言いつつ、私が習っている流派は「準備運動は邪道」という考えの流派なんだけど。
今のポーズが次のポーズの準備運動という流れになっているので、きちんと自分に向き合っていれば、そんなもん必要ないだろ!って考えらしい。
そんなん、知らん(笑)。
痛い思いをするのも、治療院にお金を払うのも、実際問題、自分なのだ。
それを、誰が代わってくれるっていうんだ。
準備ほぐしで、体が楽になりケガを予防できるならそれでいいじゃないか!
ということで、昨日はずっと苦手だったバックベンドで(いわゆるブリッジ)、初めて先生に
「レオンさん、いいよ。キレイだよ!!」
と褒められた!!
く~っ!!
苦節○年。
初めてといっていいくらい、バックベンドでこんなお言葉をいただいた。
もう、先生ったら厳しすぎて私のこと嫌いなんじゃないかと、何度邪推したことか。(案外当たっているかもしれないけど・笑)。
で、うれしいので帰宅後、おっさんにも軽~く後屈にチャレンジさせてみた。(なんで?という突込みには耳はかしません)
今回も使用前使用後で。
何もしていない状態の後屈と、軽く体を刺激してあげてからの後屈。


上記の変化には、体をちょちょいと刺激してあげること1分前後。
たったそれだけで、体は変わる。
だからこそ、ちょっとしたことが、体への負担にもなる。
体を良くするのも、悪くするのも自分自身なんだなぁ~と実感した。
ぷるぷる震えながら写真撮影に協力してくれたおっさん、ありがとう。ぷぷ。
こっちでも始めたよ♪
アロマテラピーと健康のためのほぐし
もともと体はそんなに柔らかい方ではないけれど、猫背、巻き肩の私は特に後屈系が大の苦手。大嫌いだった。
だけど、だけど、今の私は違う!
サロンのお客様にもすすめている「ほぐし」。
これのおかげで私は生まれ変わった!!
マジで。
ほぐしてから~のヨガは「本当にこれ、私か!」っていうくらい、体がよく動く。
とかなんとか言いつつ、私が習っている流派は「準備運動は邪道」という考えの流派なんだけど。
今のポーズが次のポーズの準備運動という流れになっているので、きちんと自分に向き合っていれば、そんなもん必要ないだろ!って考えらしい。
そんなん、知らん(笑)。
痛い思いをするのも、治療院にお金を払うのも、実際問題、自分なのだ。
それを、誰が代わってくれるっていうんだ。
準備ほぐしで、体が楽になりケガを予防できるならそれでいいじゃないか!
ということで、昨日はずっと苦手だったバックベンドで(いわゆるブリッジ)、初めて先生に
「レオンさん、いいよ。キレイだよ!!」
と褒められた!!
く~っ!!
苦節○年。
初めてといっていいくらい、バックベンドでこんなお言葉をいただいた。
もう、先生ったら厳しすぎて私のこと嫌いなんじゃないかと、何度邪推したことか。(案外当たっているかもしれないけど・笑)。
で、うれしいので帰宅後、おっさんにも軽~く後屈にチャレンジさせてみた。(なんで?という突込みには耳はかしません)
今回も使用前使用後で。
何もしていない状態の後屈と、軽く体を刺激してあげてからの後屈。

使用前

使用後
相変わらず、地味~な変化(笑)
だけど、よ~く見ると足の付け根の伸び、
胸の開き、肩の開き具合が全然違うのが解るだろうか。
51歳のおっさんにしては上出来。
写真で見るとショボいけど(笑)、生で見ると結構感動する。
相変わらず、地味~な変化(笑)
だけど、よ~く見ると足の付け根の伸び、
胸の開き、肩の開き具合が全然違うのが解るだろうか。
51歳のおっさんにしては上出来。
写真で見るとショボいけど(笑)、生で見ると結構感動する。
上記の変化には、体をちょちょいと刺激してあげること1分前後。
たったそれだけで、体は変わる。
だからこそ、ちょっとしたことが、体への負担にもなる。
体を良くするのも、悪くするのも自分自身なんだなぁ~と実感した。
ぷるぷる震えながら写真撮影に協力してくれたおっさん、ありがとう。ぷぷ。
こっちでも始めたよ♪
アロマテラピーと健康のためのほぐし
