2017年7月16日(日)
水分補給で気を付けたいこと
健康×56

7月に入り、全国的に暑い日が続いていますね。
十勝も連日の30℃越えで、日中は外に出るのが恐ろしいです…。
この猛暑が続く中、どのように自分の体調を管理していくかがとても大事になります。
特に、屋外での仕事が多い方やスポーツで汗をたくさんかく方、ご高齢の方については、正しい知識をつけて実践して頂きたいと思います。
まず、基本的な対策として「水分をこまめに摂るように」とよく言われると思いますが、実はこれが大きな誤解を生んでいるケースがあります。
たしかに、夏場は汗をたくさんかきますから、水分をいつも以上に摂取することが望ましいです。
ただ、ここでいう水分とは純粋な「水」のことを指します。
お茶でもコーヒーでも清涼飲料水でもスポーツドリンクでもコーラでもありません。
お茶やコーヒーには利尿作用があるため、多量に飲むと身体の水分が排出されすぎてしまい、脱水症状を招く可能性があります。
そして、清涼飲料水やスポーツドリンク、コーラ等の飲み物はさらに危険です。
スポーツドリンクには500mlあたり20~34gの砂糖(角砂糖 5~8個分)、コーラ等の炭酸飲料には500mlあたり40~65gの砂糖(角砂糖 10~16個分)が含まれています。
大量の糖分を含むこれらの飲み物には、急性の糖尿病を引き起こすリスクがあるのです。
※以下、ウィキペディアより抜粋
「ペットボトル症候群(ペットボトルしょうこうぐん、英語: PET bottle syndrome)とは、スポーツドリンク、清涼飲料水などを大量に飲み続けることによっておこる急性の糖尿病である。正式名称はソフトドリンク(清涼飲料水)・ケトアシドーシス。清涼飲料水ケトーシスとも呼ぶこともある。ソフトドリンクやスポーツドリンクの急激な大量摂取だけでなく、みかんの缶詰やアイスクリームなどの糖分の多い食品の大量摂食でも発症することが報告されている。」
汗をたくさんかいた後に、スポーツドリンクをがぶ飲みしたり、アイスクリームを食べ過ぎたりすると、血糖値のコントロールができなくなり、身体はさらに疲弊してしまいます。
暑いときは、純粋な「水」をしっかり飲むように心がけましょう。
◎当院のLINEアカウントはコチラ↓↓
https://line.me/R/ti/p/%40kur5594k
オステオパシーや健康にまつわる情報を随時配信しています。
よろしければご登録ください!(^^)!
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
女性のための施術院 ナチュラルケア純
施術のご予約、お問い合わせは、電話かメールにてお願いいたします。
TEL:0155-67-4259
MAIL:naturalcare.jyun@gmail.com
ホームページhttp://naturalcare-jyun.com/
facebookもご覧ください
【受付時間】9:00~20:00(時間外応相談)
〒080-0135
北海道河東郡音更町宝来仲町南2丁目10-11
十勝も連日の30℃越えで、日中は外に出るのが恐ろしいです…。
この猛暑が続く中、どのように自分の体調を管理していくかがとても大事になります。
特に、屋外での仕事が多い方やスポーツで汗をたくさんかく方、ご高齢の方については、正しい知識をつけて実践して頂きたいと思います。
まず、基本的な対策として「水分をこまめに摂るように」とよく言われると思いますが、実はこれが大きな誤解を生んでいるケースがあります。
たしかに、夏場は汗をたくさんかきますから、水分をいつも以上に摂取することが望ましいです。
ただ、ここでいう水分とは純粋な「水」のことを指します。
お茶でもコーヒーでも清涼飲料水でもスポーツドリンクでもコーラでもありません。
お茶やコーヒーには利尿作用があるため、多量に飲むと身体の水分が排出されすぎてしまい、脱水症状を招く可能性があります。
そして、清涼飲料水やスポーツドリンク、コーラ等の飲み物はさらに危険です。
スポーツドリンクには500mlあたり20~34gの砂糖(角砂糖 5~8個分)、コーラ等の炭酸飲料には500mlあたり40~65gの砂糖(角砂糖 10~16個分)が含まれています。
大量の糖分を含むこれらの飲み物には、急性の糖尿病を引き起こすリスクがあるのです。
※以下、ウィキペディアより抜粋
「ペットボトル症候群(ペットボトルしょうこうぐん、英語: PET bottle syndrome)とは、スポーツドリンク、清涼飲料水などを大量に飲み続けることによっておこる急性の糖尿病である。正式名称はソフトドリンク(清涼飲料水)・ケトアシドーシス。清涼飲料水ケトーシスとも呼ぶこともある。ソフトドリンクやスポーツドリンクの急激な大量摂取だけでなく、みかんの缶詰やアイスクリームなどの糖分の多い食品の大量摂食でも発症することが報告されている。」
汗をたくさんかいた後に、スポーツドリンクをがぶ飲みしたり、アイスクリームを食べ過ぎたりすると、血糖値のコントロールができなくなり、身体はさらに疲弊してしまいます。
暑いときは、純粋な「水」をしっかり飲むように心がけましょう。
◎当院のLINEアカウントはコチラ↓↓
https://line.me/R/ti/p/%40kur5594k
オステオパシーや健康にまつわる情報を随時配信しています。
よろしければご登録ください!(^^)!
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
女性のための施術院 ナチュラルケア純
施術のご予約、お問い合わせは、電話かメールにてお願いいたします。
TEL:0155-67-4259
MAIL:naturalcare.jyun@gmail.com
ホームページhttp://naturalcare-jyun.com/
facebookもご覧ください
【受付時間】9:00~20:00(時間外応相談)
〒080-0135
北海道河東郡音更町宝来仲町南2丁目10-11
2017年7月15日(土)
悩みの正体
心のあり方×9

人生において、悩んだり、迷ったりすることは誰にでもあります。
「就職先はどこにするか」
「この人と結婚して大丈夫だろうか」
「苦手な上司とどう接したらいいのか」
「どっちの服を買おうか」
日常的な迷い、人生のターニングポイントとなるような悩み、解決策なんてないんじゃないかと思えるような悩み、色々あると思います。
悩みというのは、常に選択を迫られている状態です。
「就職先は地元で探すのか/今いるところで探すのか、A社にするのか/B社にするのか」
「この人と結婚するのか/しないのか」
「苦手な上司に対し、このままの態度でいるのか/意見を言うのか/無視するのか/もう会いたくないから会社を辞めるのか」
「この服にするか/あの服にするか」
すべての悩みには選択肢があり、だからこそどうしようかと悩むのです。
すでに自分の中に明らかな答えがあるのであれば、悩むことはありません。
例えば、僕は冷やしラーメンが大好きなので、この時期にラーメン屋に行ったらメニュー選びに迷うことはありません。
ラーメン屋に入る前から、「冷やしラーメンを食べる」と決めていて、他のメニューを選ぶという選択肢はないからです。
ということは、悩んでいるという状態は、実は選択肢のうちどれでも良いと思っているということになります。
先ほどの例でいうと、「暑いから冷やしラーメンにしようかな。でもあえて暑い中、熱いラーメンを食べるのも悪くないな。」とメニュー選びに迷っているとしたら、それは冷やしラーメンでも普通のラーメンでもどっちでもいいから迷うわけです。
つまり、悩むということは、その時点でどっちを選んでもいいんです。
大切なのは、何を選ぶかではなく、選んだあとどうするか。
その選択がどういう意味を持つのかは、自分次第でどうにでもなります。
◎当院のLINEアカウントはコチラ↓↓
https://line.me/R/ti/p/%40kur5594k
オステオパシーや健康にまつわる情報を随時配信しています。
よろしければご登録ください!(^^)!
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
女性のための施術院 ナチュラルケア純
施術のご予約、お問い合わせは、電話かメールにてお願いいたします。
TEL:0155-67-4259
MAIL:naturalcare.jyun@gmail.com
ホームページhttp://naturalcare-jyun.com/
facebookもご覧ください
【受付時間】9:00~20:00(時間外応相談)
〒080-0135
北海道河東郡音更町宝来仲町南2丁目10-11
「就職先はどこにするか」
「この人と結婚して大丈夫だろうか」
「苦手な上司とどう接したらいいのか」
「どっちの服を買おうか」
日常的な迷い、人生のターニングポイントとなるような悩み、解決策なんてないんじゃないかと思えるような悩み、色々あると思います。
悩みというのは、常に選択を迫られている状態です。
「就職先は地元で探すのか/今いるところで探すのか、A社にするのか/B社にするのか」
「この人と結婚するのか/しないのか」
「苦手な上司に対し、このままの態度でいるのか/意見を言うのか/無視するのか/もう会いたくないから会社を辞めるのか」
「この服にするか/あの服にするか」
すべての悩みには選択肢があり、だからこそどうしようかと悩むのです。
すでに自分の中に明らかな答えがあるのであれば、悩むことはありません。
例えば、僕は冷やしラーメンが大好きなので、この時期にラーメン屋に行ったらメニュー選びに迷うことはありません。
ラーメン屋に入る前から、「冷やしラーメンを食べる」と決めていて、他のメニューを選ぶという選択肢はないからです。
ということは、悩んでいるという状態は、実は選択肢のうちどれでも良いと思っているということになります。
先ほどの例でいうと、「暑いから冷やしラーメンにしようかな。でもあえて暑い中、熱いラーメンを食べるのも悪くないな。」とメニュー選びに迷っているとしたら、それは冷やしラーメンでも普通のラーメンでもどっちでもいいから迷うわけです。
つまり、悩むということは、その時点でどっちを選んでもいいんです。
大切なのは、何を選ぶかではなく、選んだあとどうするか。
その選択がどういう意味を持つのかは、自分次第でどうにでもなります。
◎当院のLINEアカウントはコチラ↓↓
https://line.me/R/ti/p/%40kur5594k
オステオパシーや健康にまつわる情報を随時配信しています。
よろしければご登録ください!(^^)!
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
女性のための施術院 ナチュラルケア純
施術のご予約、お問い合わせは、電話かメールにてお願いいたします。
TEL:0155-67-4259
MAIL:naturalcare.jyun@gmail.com
ホームページhttp://naturalcare-jyun.com/
facebookもご覧ください
【受付時間】9:00~20:00(時間外応相談)
〒080-0135
北海道河東郡音更町宝来仲町南2丁目10-11
2017年7月13日(木)
不安になるのは出来事に意味づけをしているから
心のあり方×9

人が不安や恐れを感じる時、その背景には、目の前で起きた出来事に対して、無意識的に勝手な意味づけをしているということがあります。
どういうことかというと、例えば、「大事な試験に落ちた」という出来事が起きたとします。
すると、試験に落ちたという事実に対して、「試験に落ちることは恥ずかしいことだ」「試験に落ちたことで人生が上手くいかなくなる」というような意味づけをします。
この無意識的な意味づけによって、人は不安感や絶望感を抱くことになるのです。
ですが、よく考えてみると、「試験に落ちた」という出来事そのものには良いも悪いもありません。
あるのは事実だけで、事実というのはどこまでいっても事実でしかありません。
もし、これが大学入試の試験で、不合格だったために1年間浪人生活を送ったとします。
その浪人生活中に素敵な異性と出会い、その人が生涯のパートナーになったとしたら、きっと「試験に落ちて浪人することになってよかった」と思うでしょう。
ということは、目の前の出来事がどういう意味を持つのかは、後になってからでないとわからないのです。
その時は不幸だと思えるような出来事であったとしても、もしかしたらそれは人生を良い方向に導く布石となるかもしれません。
こう考えると、世の中には不幸な出来事というのは存在しないということがわかります。
あるとしたら、それは自分自身がそう決めつけているだけです。
辛い時や不安な時こそ、「この出来事は良いきっかけになる」「自分に学びを与えてくれている」と思うようにするといいかもしれませんね。
◎当院のLINEアカウントはコチラ↓↓
https://line.me/R/ti/p/%40kur5594k
オステオパシーや健康にまつわる情報を随時配信しています。
よろしければご登録ください!(^^)!
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
女性のための施術院 ナチュラルケア純
施術のご予約、お問い合わせは、電話かメールにてお願いいたします。
TEL:0155-67-4259
MAIL:naturalcare.jyun@gmail.com
ホームページhttp://naturalcare-jyun.com/
facebookもご覧ください
【受付時間】9:00~20:00(時間外応相談)
〒080-0135
北海道河東郡音更町宝来仲町南2丁目10-11
どういうことかというと、例えば、「大事な試験に落ちた」という出来事が起きたとします。
すると、試験に落ちたという事実に対して、「試験に落ちることは恥ずかしいことだ」「試験に落ちたことで人生が上手くいかなくなる」というような意味づけをします。
この無意識的な意味づけによって、人は不安感や絶望感を抱くことになるのです。
ですが、よく考えてみると、「試験に落ちた」という出来事そのものには良いも悪いもありません。
あるのは事実だけで、事実というのはどこまでいっても事実でしかありません。
もし、これが大学入試の試験で、不合格だったために1年間浪人生活を送ったとします。
その浪人生活中に素敵な異性と出会い、その人が生涯のパートナーになったとしたら、きっと「試験に落ちて浪人することになってよかった」と思うでしょう。
ということは、目の前の出来事がどういう意味を持つのかは、後になってからでないとわからないのです。
その時は不幸だと思えるような出来事であったとしても、もしかしたらそれは人生を良い方向に導く布石となるかもしれません。
こう考えると、世の中には不幸な出来事というのは存在しないということがわかります。
あるとしたら、それは自分自身がそう決めつけているだけです。
辛い時や不安な時こそ、「この出来事は良いきっかけになる」「自分に学びを与えてくれている」と思うようにするといいかもしれませんね。
◎当院のLINEアカウントはコチラ↓↓
https://line.me/R/ti/p/%40kur5594k
オステオパシーや健康にまつわる情報を随時配信しています。
よろしければご登録ください!(^^)!
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
女性のための施術院 ナチュラルケア純
施術のご予約、お問い合わせは、電話かメールにてお願いいたします。
TEL:0155-67-4259
MAIL:naturalcare.jyun@gmail.com
ホームページhttp://naturalcare-jyun.com/
facebookもご覧ください
【受付時間】9:00~20:00(時間外応相談)
〒080-0135
北海道河東郡音更町宝来仲町南2丁目10-11
2017年7月12日(水)
感情はなぜ生まれるのか

喜び、悲しみ、怒り、不安といった感情は、誰にでもあるものです。
プラスの感情であれば幸福感で満たされますが、悲しみや怒りなどのマイナスの感情は、時として人を苦しめます。
感情には個人差もあるため、怒りっぽい人もいれば、不安に駆られやすい人もいますよね。
では、このような感情はなぜ生まれるのでしょうか。
その答えのカギとなるのが、自分自身の中にある「固定観念」です。
例えば、僕はよく、相方に「片付けをしない」という理由で怒られますが、これは彼女の中に「部屋はきれいにしておくべきだ」という固定観念があるからです。
そんなの当たり前だと思う方もいるかもしれませんが、デスクが本や書類で山積みの人には、「自分の手の届くところに物があった方がいい」という固定観念があるかもしれません。
また、大事な試験の前に緊張するという背景には、「試験に落ちたら自分の評価が下がる」「試験に合格しないと自分の人生は成功しない」などの固定観念が存在します。
「受かっても落ちても何も変わらない」と思っていたとしたら、緊張なんてしないはずです。
だからもし、なにか大きな感情が沸き起こったら、自分の中にある固定観念に気づくチャンスです。
すると、「こういう固定観念があるから、こんな感情になるんだ」と理解できると思います。
ただ、その固定観念自体に良い・悪いという意味付けをしてはいけません。
大事なことは、その感情がなぜ沸き起こったかに自分で気付くということです。
・・・というわけで、片付けをできるように頑張ります!笑
◎当院のLINEアカウントはコチラ↓↓
https://line.me/R/ti/p/%40kur5594k
オステオパシーや健康にまつわる情報を随時配信しています。
よろしければご登録ください!(^^)!
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
女性のための施術院 ナチュラルケア純
施術のご予約、お問い合わせは、電話かメールにてお願いいたします。
TEL:0155-67-4259
MAIL:naturalcare.jyun@gmail.com
ホームページhttp://naturalcare-jyun.com/
facebookもご覧ください
【受付時間】9:00~20:00(時間外応相談)
〒080-0135
北海道河東郡音更町宝来仲町南2丁目10-11
プラスの感情であれば幸福感で満たされますが、悲しみや怒りなどのマイナスの感情は、時として人を苦しめます。
感情には個人差もあるため、怒りっぽい人もいれば、不安に駆られやすい人もいますよね。
では、このような感情はなぜ生まれるのでしょうか。
その答えのカギとなるのが、自分自身の中にある「固定観念」です。
例えば、僕はよく、相方に「片付けをしない」という理由で怒られますが、これは彼女の中に「部屋はきれいにしておくべきだ」という固定観念があるからです。
そんなの当たり前だと思う方もいるかもしれませんが、デスクが本や書類で山積みの人には、「自分の手の届くところに物があった方がいい」という固定観念があるかもしれません。
また、大事な試験の前に緊張するという背景には、「試験に落ちたら自分の評価が下がる」「試験に合格しないと自分の人生は成功しない」などの固定観念が存在します。
「受かっても落ちても何も変わらない」と思っていたとしたら、緊張なんてしないはずです。
だからもし、なにか大きな感情が沸き起こったら、自分の中にある固定観念に気づくチャンスです。
すると、「こういう固定観念があるから、こんな感情になるんだ」と理解できると思います。
ただ、その固定観念自体に良い・悪いという意味付けをしてはいけません。
大事なことは、その感情がなぜ沸き起こったかに自分で気付くということです。
・・・というわけで、片付けをできるように頑張ります!笑
◎当院のLINEアカウントはコチラ↓↓
https://line.me/R/ti/p/%40kur5594k
オステオパシーや健康にまつわる情報を随時配信しています。
よろしければご登録ください!(^^)!
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
女性のための施術院 ナチュラルケア純
施術のご予約、お問い合わせは、電話かメールにてお願いいたします。
TEL:0155-67-4259
MAIL:naturalcare.jyun@gmail.com
ホームページhttp://naturalcare-jyun.com/
facebookもご覧ください
【受付時間】9:00~20:00(時間外応相談)
〒080-0135
北海道河東郡音更町宝来仲町南2丁目10-11
2017年7月12日(水)
骨盤の歪みとは
健康×56

骨盤は、左右の寛骨とその間にある仙骨という骨で構成されています。
「骨盤が歪んでいる」状態というのは、これらの骨が正常な位置から逸脱していることを指します。
例えば、仙骨は上の図のような形状をしていますが、外傷や日々の不良姿勢などによって、これが左右に傾いたり、あるいは縦軸を中心に回旋したりします。
骨盤内には生殖器や腸といった重要な臓器がおさまっていますし、腰やお尻の筋肉の多くは骨盤に付着しています。
そのため、仙骨にこのような歪みが生じると、骨盤内にある臓器や周辺の筋肉が硬くなり、機能しにくくなってしまいます。
これが、腰痛や婦人科系疾患が引き起こされる一つの要因です。
仙骨は、人体の中心に位置し、首から腰まで続く背骨の土台となるとても大切な骨です。
例え腰痛のような骨盤帯の症状がない方であっても、必ずといっていいほど仙骨の問題は存在します。
どのような患者様においても、この骨盤の歪みを調整することから始まります。
◎当院のLINEアカウントはコチラ↓↓
https://line.me/R/ti/p/%40kur5594k
オステオパシーや健康にまつわる情報を随時配信しています。
よろしければご登録ください!(^^)!
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
女性のための施術院 ナチュラルケア純
施術のご予約、お問い合わせは、電話かメールにてお願いいたします。
TEL:0155-67-4259
MAIL:naturalcare.jyun@gmail.com
ホームページhttp://naturalcare-jyun.com/
facebookもご覧ください
【受付時間】9:00~20:00(時間外応相談)
〒080-0135
北海道河東郡音更町宝来仲町南2丁目10-11
「骨盤が歪んでいる」状態というのは、これらの骨が正常な位置から逸脱していることを指します。
例えば、仙骨は上の図のような形状をしていますが、外傷や日々の不良姿勢などによって、これが左右に傾いたり、あるいは縦軸を中心に回旋したりします。
骨盤内には生殖器や腸といった重要な臓器がおさまっていますし、腰やお尻の筋肉の多くは骨盤に付着しています。
そのため、仙骨にこのような歪みが生じると、骨盤内にある臓器や周辺の筋肉が硬くなり、機能しにくくなってしまいます。
これが、腰痛や婦人科系疾患が引き起こされる一つの要因です。
仙骨は、人体の中心に位置し、首から腰まで続く背骨の土台となるとても大切な骨です。
例え腰痛のような骨盤帯の症状がない方であっても、必ずといっていいほど仙骨の問題は存在します。
どのような患者様においても、この骨盤の歪みを調整することから始まります。
◎当院のLINEアカウントはコチラ↓↓
https://line.me/R/ti/p/%40kur5594k
オステオパシーや健康にまつわる情報を随時配信しています。
よろしければご登録ください!(^^)!
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
女性のための施術院 ナチュラルケア純
施術のご予約、お問い合わせは、電話かメールにてお願いいたします。
TEL:0155-67-4259
MAIL:naturalcare.jyun@gmail.com
ホームページhttp://naturalcare-jyun.com/
facebookもご覧ください
【受付時間】9:00~20:00(時間外応相談)
〒080-0135
北海道河東郡音更町宝来仲町南2丁目10-11