旧ブログ(498)
2015年2月7日(土)
ある朝のこと
旧ブログ×498

ある朝、母に呼ばれて行ってみると
母が手のひらの中に、小鳥を抱えていました。
聞けば、雪の上に落ちていたとのこと。
おそらくガラスにぶつかって脳震盪を起こし、
そして雪の上に落ちて体温が下がり
動けなくなっていたのだろうとのことでした。
生き物大好きな私の家族がそのまま捨て置けるはずもなく
朝の準備の慌ただしい中でも
その小鳥が回復するまでいられるような箱やら布やらを用意して
小鳥をそっとそこに置いていました。
北海道の住居はとてもあたたかくできていますから
外が寒くても、太陽が出てくれば室温は高くなってきます。
まるで冬眠中かのように動きの鈍かった小鳥も
少しずつ回復し、餌を食べられるようにまではなりました。
それでも、その日は羽ばたけるまでには至らず
天空に一泊していったわけですが
次の日、羽ばたけるまで回復した小鳥が
仲間の群れに混じって飛んでいった時には
嬉しいような寂しいような気持ちになりました。
ベニヒワだと思っていた小鳥ですが
どうやらそうではないようで
今もってどんな種類の鳥なのか判っておりません。
ベニマシコという鳥が似ているようでもありますが
ネットや図鑑で一生懸命調べています。
天空の庭先にもたくさん来ている鳥ですので
ご存じの方がいらっしゃればご教示いただければと思います。
今日もとても良い天候で日高が綺麗に見えます。
少し足を延ばしてランチ、などいかがでしょうか。
お待ちしております。
母が手のひらの中に、小鳥を抱えていました。
聞けば、雪の上に落ちていたとのこと。
おそらくガラスにぶつかって脳震盪を起こし、
そして雪の上に落ちて体温が下がり
動けなくなっていたのだろうとのことでした。
生き物大好きな私の家族がそのまま捨て置けるはずもなく
朝の準備の慌ただしい中でも
その小鳥が回復するまでいられるような箱やら布やらを用意して
小鳥をそっとそこに置いていました。
北海道の住居はとてもあたたかくできていますから
外が寒くても、太陽が出てくれば室温は高くなってきます。
まるで冬眠中かのように動きの鈍かった小鳥も
少しずつ回復し、餌を食べられるようにまではなりました。
それでも、その日は羽ばたけるまでには至らず
天空に一泊していったわけですが
次の日、羽ばたけるまで回復した小鳥が
仲間の群れに混じって飛んでいった時には
嬉しいような寂しいような気持ちになりました。
ベニヒワだと思っていた小鳥ですが
どうやらそうではないようで
今もってどんな種類の鳥なのか判っておりません。
ベニマシコという鳥が似ているようでもありますが
ネットや図鑑で一生懸命調べています。
天空の庭先にもたくさん来ている鳥ですので
ご存じの方がいらっしゃればご教示いただければと思います。
今日もとても良い天候で日高が綺麗に見えます。
少し足を延ばしてランチ、などいかがでしょうか。
お待ちしております。
2015年2月6日(金)
祝:2月11日(水)で祝日ビュッフェ
2015年2月2日(月)
2・2の天空
2015年2月1日(日)
2・1の天空
旧ブログ×498

大雪注意報が出た昨日ですが
幸いにも思ったほどの降雪にはならず
今日はいわゆる十勝晴れの朝です。
アイヌの人々、あるいは開拓者としてこの地を訪れた人々が
暗闇と寒さの中で夜を過ごし、
そしてこの朝日に輝く日高を仰ぎ見た時に
やはりそこには畏敬の念というか
自然に対してある種の畏れを抱く気持ちになるだろうなと
この地に住んでみて思います。
とても雄大で、神々しい風景です。
本日は日曜日ですので
ビュッフェ形式でご提供いたします。
店舗近隣は、道道62号線から入ってくる道は
かなりしっかりと除雪して頂いておりますが
南側の道路は交通量が少なく吹き溜まる可能性もあります。
どうぞお気をつけてお越しください。
幸いにも思ったほどの降雪にはならず
今日はいわゆる十勝晴れの朝です。
アイヌの人々、あるいは開拓者としてこの地を訪れた人々が
暗闇と寒さの中で夜を過ごし、
そしてこの朝日に輝く日高を仰ぎ見た時に
やはりそこには畏敬の念というか
自然に対してある種の畏れを抱く気持ちになるだろうなと
この地に住んでみて思います。
とても雄大で、神々しい風景です。
本日は日曜日ですので
ビュッフェ形式でご提供いたします。
店舗近隣は、道道62号線から入ってくる道は
かなりしっかりと除雪して頂いておりますが
南側の道路は交通量が少なく吹き溜まる可能性もあります。
どうぞお気をつけてお越しください。