2015年11月13日(金)
夜のご予約について
旧ブログ×498
帯広市内もそうなのかもしれませんが
当店のある場所は少し山になっておりますので
朝夕は少し冷え込むようです。
朝、霜が降りて
鳥やリス用に置いてある水場の水も凍っていました。
さて、夜のご予約をいただくのですが
当日の直前にお電話をいただいても
なかなか対応いたしかねることがございます。
前菜の盛合せ、メインとも
全て手作りで作っております関係で
仕込が間に合わないためです。
せっかくお越しいただこうというお電話をいただきながら
対応できないのは心苦しく思うのですが
そういった事情をご理解いただければと思います。
夜のご予約はどうぞお昼までにお願いいたします。
日が高くなるにつれ
気温も上がってきます。
風がないととても穏やかな陽気です。
本日もご来店をお待ちしております。
当店のある場所は少し山になっておりますので
朝夕は少し冷え込むようです。
朝、霜が降りて
鳥やリス用に置いてある水場の水も凍っていました。
さて、夜のご予約をいただくのですが
当日の直前にお電話をいただいても
なかなか対応いたしかねることがございます。
前菜の盛合せ、メインとも
全て手作りで作っております関係で
仕込が間に合わないためです。
せっかくお越しいただこうというお電話をいただきながら
対応できないのは心苦しく思うのですが
そういった事情をご理解いただければと思います。
夜のご予約はどうぞお昼までにお願いいたします。
日が高くなるにつれ
気温も上がってきます。
風がないととても穏やかな陽気です。
本日もご来店をお待ちしております。
2015年11月10日(火)
11・10の天空
旧ブログ×498

雨の朝です。
雨だと気温よりも寒く感じますが
逆に実際の温度よりも暖かく感じるのが
ストーブの炎ですね。
今年もいよいよ本格稼動の時期になってきました。
揺れる炎を眺めていると
どこかしら落ち着けるような感じがします。
そしてストーブが稼動するということは、
ストーブを使った煮込み料理も
そろそろ出番なのではないかと思います。
料理長があれこれと試作して
満足いったものだけをお出しすることになると思います。
当店はお子様連れのお客様が多いので
事故防止の観点からストーブの周りには柵を設けてありますが
ストーブの表面は非常に熱くなっておりますので
年齢を問わずお手は触れないようにお願いいたします。
本日も11時よりお待ちしております。
雨だと気温よりも寒く感じますが
逆に実際の温度よりも暖かく感じるのが
ストーブの炎ですね。
今年もいよいよ本格稼動の時期になってきました。
揺れる炎を眺めていると
どこかしら落ち着けるような感じがします。
そしてストーブが稼動するということは、
ストーブを使った煮込み料理も
そろそろ出番なのではないかと思います。
料理長があれこれと試作して
満足いったものだけをお出しすることになると思います。
当店はお子様連れのお客様が多いので
事故防止の観点からストーブの周りには柵を設けてありますが
ストーブの表面は非常に熱くなっておりますので
年齢を問わずお手は触れないようにお願いいたします。
本日も11時よりお待ちしております。
2015年11月8日(日)
白の世界
2015年11月7日(土)
埋もれ木
旧ブログ×498

当店にはカウンターがあります。
平日は大皿を飾っているだけですが
土日はビュッフェのお料理が並びます。
このカウンターは「埋もれ木」でできています。
埋もれ木は、古代木が火山活動、洪水その他の理由によって
地中深く埋もれた後に酸素の供給を断たれていたことで
腐食を免れて現代まで残っていたものです。
たいていの場合は腐ってしまって土に還るのですが
ごく稀にそうやって残るのですね。
当店の埋もれ木は「楡=にれ」ですが
もちろん他の木のこともあります。
気の遠くなるくらいの歳月を経過するうちに
色合いなども変化して多くは褐色系になります。
一枚板のカウンターにできる大きさを留めていることは珍しいそうで
とても気に入っています。
何よりも、その気の遠くなる歳月にロマンがあります。
数千年、場合によってはもっと古いものだったりするわけです。
弥生時代か、縄文時代か、あるいはもっと前の時代なのか。
十勝は、世界的にも珍しいモール温泉の十勝川温泉もあるように、
古代においては湿原であった名残が多く残っています。
その古代の十勝をこの埋もれ木は見ていたのかもしれないと思うと
なんとなく撫でさすりたくなりますね。
実際とても手触りの良いカウンターですので
ご来店の際は少し触ってみてください。
本日もビュッフェをご用意してお待ちしております。
平日は大皿を飾っているだけですが
土日はビュッフェのお料理が並びます。
このカウンターは「埋もれ木」でできています。
埋もれ木は、古代木が火山活動、洪水その他の理由によって
地中深く埋もれた後に酸素の供給を断たれていたことで
腐食を免れて現代まで残っていたものです。
たいていの場合は腐ってしまって土に還るのですが
ごく稀にそうやって残るのですね。
当店の埋もれ木は「楡=にれ」ですが
もちろん他の木のこともあります。
気の遠くなるくらいの歳月を経過するうちに
色合いなども変化して多くは褐色系になります。
一枚板のカウンターにできる大きさを留めていることは珍しいそうで
とても気に入っています。
何よりも、その気の遠くなる歳月にロマンがあります。
数千年、場合によってはもっと古いものだったりするわけです。
弥生時代か、縄文時代か、あるいはもっと前の時代なのか。
十勝は、世界的にも珍しいモール温泉の十勝川温泉もあるように、
古代においては湿原であった名残が多く残っています。
その古代の十勝をこの埋もれ木は見ていたのかもしれないと思うと
なんとなく撫でさすりたくなりますね。
実際とても手触りの良いカウンターですので
ご来店の際は少し触ってみてください。
本日もビュッフェをご用意してお待ちしております。