食べある記(北海道内)(155)
2014年7月8日(火)
天塩町・食事処さだちゃんの醤油ラーメン
食べある記(北海道内)×155

稚内を朝早く出発したので、天塩には9時前に着いてしまいました。
昨日、稚内の自転車店でパンクを修理してもらったので、朝チャリで天塩町内の散策です。

天塩川河口に位置するこの町は、古くから舟運で栄えた町のようです。
↓ 天塩川歴史資料館

昭和26年建築の旧役場庁舎を再生し、平成元年に開館したそうです。
散策中に偶然見つけたお店です。

店の前に店主さんらしき人がいたので、ダメモトで聞いてみました。
「まだ開店時間前のようですが、ラーメン食べられますか」
「いいよ~」
夢のような答えが返って来ました!(大喜)
どこからどう見てもオーソドックスな、あっさり昔風食堂系ラーメンです。

朝ラーには、最適な一杯でした。

仕出しもやっているようで、さだちゃん(奥さん)は弁当作りに余念がありません。その合間を縫うようにして、実に手早く私の醤油ラーメンを作ってくれました。
ありがとうございました。感謝します。
・食事処さだちゃん…天塩町新栄通り(天塩川歴史資料館斜め前)
昨日、稚内の自転車店でパンクを修理してもらったので、朝チャリで天塩町内の散策です。

天塩川河口に位置するこの町は、古くから舟運で栄えた町のようです。
↓ 天塩川歴史資料館

昭和26年建築の旧役場庁舎を再生し、平成元年に開館したそうです。
散策中に偶然見つけたお店です。

店の前に店主さんらしき人がいたので、ダメモトで聞いてみました。
「まだ開店時間前のようですが、ラーメン食べられますか」
「いいよ~」
夢のような答えが返って来ました!(大喜)
どこからどう見てもオーソドックスな、あっさり昔風食堂系ラーメンです。

朝ラーには、最適な一杯でした。

仕出しもやっているようで、さだちゃん(奥さん)は弁当作りに余念がありません。その合間を縫うようにして、実に手早く私の醤油ラーメンを作ってくれました。
ありがとうございました。感謝します。
・食事処さだちゃん…天塩町新栄通り(天塩川歴史資料館斜め前)
2014年7月7日(月)
豊富町・ラッキー食堂さんの味噌ラーメン
食べある記(北海道内)×155

最北感が増してきました。豊富町です。
幌富バイパス・豊富バイパスなんてのができていたんですね。知りませんでした。
「お酒もご飯もラッキー食堂」(←お店の名刺に書かれていました)に初入店です。何と分かりやすいネーミングなんでしょう。

テレビの番組で、味噌ラーメンがおススメの店であることをキャッチしていたので、当然のようにそれを頼みます。(←トップメニューになっていました!)

見た目からして食欲をそそる、ニューウェーブサッポロ系のこってり派ラーメンです。
この日は、道北でも真夏日の地域が多かったくらい暑々だったけれども、熱々の味噌ラーメンを一気に平らげました。
醤油も試してみたくなりますね。
夜は、居酒屋さんになるようです。
・ラッキー食堂…豊富町大通8
※豊富駅前の通りです。サロベツ・豊富温泉の文字が書かれた立派な歓迎アーチが目をひきます。

次は、いよいよ最北の地・稚内です!
幌富バイパス・豊富バイパスなんてのができていたんですね。知りませんでした。
「お酒もご飯もラッキー食堂」(←お店の名刺に書かれていました)に初入店です。何と分かりやすいネーミングなんでしょう。

テレビの番組で、味噌ラーメンがおススメの店であることをキャッチしていたので、当然のようにそれを頼みます。(←トップメニューになっていました!)

見た目からして食欲をそそる、ニューウェーブサッポロ系のこってり派ラーメンです。
この日は、道北でも真夏日の地域が多かったくらい暑々だったけれども、熱々の味噌ラーメンを一気に平らげました。
醤油も試してみたくなりますね。
夜は、居酒屋さんになるようです。
・ラッキー食堂…豊富町大通8
※豊富駅前の通りです。サロベツ・豊富温泉の文字が書かれた立派な歓迎アーチが目をひきます。

次は、いよいよ最北の地・稚内です!
2014年7月6日(日)
幌延町・お食事の店あいづ(食堂)さんのざるそば
食べある記(北海道内)×155

幌延に来ました。ここは、列車で通過したことはありますが、降りたことはありません。
記録として、幌延駅を撮影しました。

駅周辺ではあまり開いてる店がありません。町内を探し回ってやっと見つけました!開いててよかった~!
これで、幌延町の麺食クリアです。(喜)
ざるそばにしました。

カウンター3席にテーブル2卓、小上がり3卓の小ぢんまりしたお店です。ラーメンとか、カツ丼が人気のようです。
・お食事の店あいづ(食堂)…幌延町3条南2
記録として、幌延駅を撮影しました。

駅周辺ではあまり開いてる店がありません。町内を探し回ってやっと見つけました!開いててよかった~!
これで、幌延町の麺食クリアです。(喜)
ざるそばにしました。

カウンター3席にテーブル2卓、小上がり3卓の小ぢんまりしたお店です。ラーメンとか、カツ丼が人気のようです。
・お食事の店あいづ(食堂)…幌延町3条南2
2014年7月6日(日)
浜頓別町・中一そば舗さんのもりそば
食べある記(北海道内)×155

浜頓別町は2度目です。前回は、枝幸方向から宗谷岬に行く途中で通過しました。
だだっ広い感じがする町ですね。土地が余っているのか、いろいろな施設の敷地が大づくりで余白が多いんです。
和風で涼しげな清潔感が漂うお店です。

中細のそばは、やや丸みを帯びたのど越しの良いタイプ。きれいな仕上がりで、量は多めです。
見た目どおりのやさしい味わいです。

カレーやラーメン、ご飯ものもある食堂系のおそば屋さんです。
・中一そば舗…浜頓別町南1条
だだっ広い感じがする町ですね。土地が余っているのか、いろいろな施設の敷地が大づくりで余白が多いんです。
和風で涼しげな清潔感が漂うお店です。

中細のそばは、やや丸みを帯びたのど越しの良いタイプ。きれいな仕上がりで、量は多めです。
見た目どおりのやさしい味わいです。

カレーやラーメン、ご飯ものもある食堂系のおそば屋さんです。
・中一そば舗…浜頓別町南1条
2014年7月5日(土)
中頓別町・八番食堂さんの醤油ラーメン
食べある記(北海道内)×155

名寄経由で中頓別にやって来ました。ここも初めてです。
村上春樹の小説ですっかり有名(?)になってしまったあの中頓別町です。

このお店は、「馬車追いラーメン」で有名です。
…見てびっくり!食べておいしい!当店おすすめ品、10人前…ということです。
平成14年に、神取忍さんが一人でこのラーメンを完食したそうです。
そんなには食べられないので、おとなしく普通の醤油ラーメンです。

小ぶりの丼に、並太の縮れ麺。見た目からして旭川系の正統派ラーメンですね。
↓ 店内には、良寛和尚直筆の書ではないかと言われている看板があります。

良寛の遺書によると、「生蕎麦」と書いたのは3回だけ。そのうちの2枚は長野県にあることが確認されていますが、残る1枚がこれではないかと言われているそうです。
・八番食堂…中頓別町字中頓別
※ラーメンも蕎麦も手打ちと聞きました。今度はぜひ蕎麦も食したいものです。
村上春樹の小説ですっかり有名(?)になってしまったあの中頓別町です。

このお店は、「馬車追いラーメン」で有名です。
…見てびっくり!食べておいしい!当店おすすめ品、10人前…ということです。
平成14年に、神取忍さんが一人でこのラーメンを完食したそうです。
そんなには食べられないので、おとなしく普通の醤油ラーメンです。

小ぶりの丼に、並太の縮れ麺。見た目からして旭川系の正統派ラーメンですね。
↓ 店内には、良寛和尚直筆の書ではないかと言われている看板があります。

良寛の遺書によると、「生蕎麦」と書いたのは3回だけ。そのうちの2枚は長野県にあることが確認されていますが、残る1枚がこれではないかと言われているそうです。
・八番食堂…中頓別町字中頓別
※ラーメンも蕎麦も手打ちと聞きました。今度はぜひ蕎麦も食したいものです。