食べある記(北海道外)(81)
2015年5月27日(水)
信越・北陸の飲み・食べ歩き(4日目)
食べある記(北海道外)×81

この日の朝食は、氷見漁港場外市場の「ひみ番屋街」の中にある味の昔亭さん(トップ画像も)で購入した、ます寿司とぶり寿司の2色セット。

おネエさんの言うとおり、値段も手ごろでとても美味しかったよ~♪

昼は、珠洲市のうどん専門店・のんちさんです。

冷たいきのこうどんにしました。


きのこは、ナメコ、シイタケ、マイタケ(天ぷら)の3種。薬味は、大根おろし、万能ネギ、ショウガです。

う~ん、うまい!!おススメです。
夕方、輪島の道の駅近くの喫茶店・翁さんにお邪魔しました。

年配のご夫婦と息子さん(かな?)の3人で営業している、落ち着いていて、しかもアットホームな雰囲気の感じの良いお店です。
能登人気質とか、名物や見どころなどいろいろ教わりました。(←次の日の朝もしっかりお邪魔しました!)
今日も美味しかったな~ッ。満足、満足。
えっ?酒はどうしたって?本日は、お休みです。(笑)

おネエさんの言うとおり、値段も手ごろでとても美味しかったよ~♪

昼は、珠洲市のうどん専門店・のんちさんです。

冷たいきのこうどんにしました。


きのこは、ナメコ、シイタケ、マイタケ(天ぷら)の3種。薬味は、大根おろし、万能ネギ、ショウガです。

う~ん、うまい!!おススメです。
夕方、輪島の道の駅近くの喫茶店・翁さんにお邪魔しました。

年配のご夫婦と息子さん(かな?)の3人で営業している、落ち着いていて、しかもアットホームな雰囲気の感じの良いお店です。
能登人気質とか、名物や見どころなどいろいろ教わりました。(←次の日の朝もしっかりお邪魔しました!)
今日も美味しかったな~ッ。満足、満足。
えっ?酒はどうしたって?本日は、お休みです。(笑)
2015年5月27日(水)
信越・北陸の飲み・食べある記(3日目)
食べある記(北海道外)×81

富山のラーメンと言えば、かの有名な富山ブラックですね。しかし、前回の出張時に食べ忘れていたので、今回は逃すわけにはいきません。
富山ブラックの産みの親、大喜の創業者・高橋是清氏から直接秘伝の味を伝授されたという「大喜根塚店」にお邪魔しました。

かなりの人気店のようで、11時をちょっと回ったくらいなのにほぼ満席状態です。
チャーシューラーメンの専門店(!)です。

チャーシューラーメンの小を注文しました。(トップ画像)
ブラックと言うほど醬油色は黒くありませんし、味も濃すぎることはありません。これは、いける!
高岡の夜の部は…
ホテル近くにある居酒屋・あじこくさんにしました。

翌日の運転を考慮して生ビール1杯にとどめました。
白エビのから揚げ(↓)とすり身(トビウオ、イワシ、ニギスをすり身にして油で揚げたもの)でいただきました。

こちらのご主人も、北海道は上砂川の出身だそうです。
ごちそうさまでした~ッ!
富山ブラックの産みの親、大喜の創業者・高橋是清氏から直接秘伝の味を伝授されたという「大喜根塚店」にお邪魔しました。

かなりの人気店のようで、11時をちょっと回ったくらいなのにほぼ満席状態です。
チャーシューラーメンの専門店(!)です。

チャーシューラーメンの小を注文しました。(トップ画像)
ブラックと言うほど醬油色は黒くありませんし、味も濃すぎることはありません。これは、いける!
高岡の夜の部は…
ホテル近くにある居酒屋・あじこくさんにしました。

翌日の運転を考慮して生ビール1杯にとどめました。
白エビのから揚げ(↓)とすり身(トビウオ、イワシ、ニギスをすり身にして油で揚げたもの)でいただきました。

こちらのご主人も、北海道は上砂川の出身だそうです。
ごちそうさまでした~ッ!
2015年5月26日(火)
信越・北陸の飲み・食べある記(2日目)
食べある記(北海道外)×81

出雲崎の妻入りの街並みの撮影スポットを探しているうちに、見つけた食堂。良寛記念館下にある休憩所・心月輪さんの醬油ラーメンです。駐車させていただいたお礼の意味も込めて…。(トップ画像も)

地元でも知る人ぞ知る存在という、旧「志田食堂」のラーメンを復活させたのだそうです。
スープは、煮干し等をベースにしたやや甘めでコクのある仕上がり。昔ながらの中華そばのイメージです。
上越(高田)市の夜の部は…
1軒目は、宿泊した高田ターミナルホテル1階にある大黒屋さん。旬魚と地酒のお店です。(ホテル宿泊者には割引あり!)
新潟は白身魚の宝庫とか。嬉しくなりますね!

旅先では、野菜系が不足しがちなので、まず野菜サラダと冷ややっこを注文。


お造り盛り合わせは、右回りにマグロ→白バイ貝→鯛→ホタテ→タコ→ウニ→ヒラメ→(花)イカです。

お酒は、スキー正宗の特別本醸造・入魂。初めて飲むお酒です。新潟県内だけで売られているらしい。
冷酒と燗酒の両方とも飲ってみました。味わい深い甘辛中間タイプです。

最後に、このわたも頼みました。

2軒目は、ホテルのフロントの女性がおススメの店。海鮮ろばた・船栄高田店さんです。
↓ 通しの海鮮マリネ

↓ 磯盛り(名物)

自慢のお刺身(スズキ、ワラサ、つづのめ(ソイの仲間)白イカ、ヒラメ、松カレイ)。

これで1人前です。シンジラレマセン。
↓ 小エビのから揚げ(サービス)

刺身のイカのミミとゲソは、から揚げか天ぷらにしてくれるとのことなので、から揚げにしてもらいました。熱々で美味し!

ここの店長さんは函館出身で、同じ道産子ということでわざわざご挨拶にみえました。
2軒とも大満足です。フロントのおネエさん、ありがとう!

地元でも知る人ぞ知る存在という、旧「志田食堂」のラーメンを復活させたのだそうです。
スープは、煮干し等をベースにしたやや甘めでコクのある仕上がり。昔ながらの中華そばのイメージです。
上越(高田)市の夜の部は…
1軒目は、宿泊した高田ターミナルホテル1階にある大黒屋さん。旬魚と地酒のお店です。(ホテル宿泊者には割引あり!)
新潟は白身魚の宝庫とか。嬉しくなりますね!

旅先では、野菜系が不足しがちなので、まず野菜サラダと冷ややっこを注文。


お造り盛り合わせは、右回りにマグロ→白バイ貝→鯛→ホタテ→タコ→ウニ→ヒラメ→(花)イカです。

お酒は、スキー正宗の特別本醸造・入魂。初めて飲むお酒です。新潟県内だけで売られているらしい。
冷酒と燗酒の両方とも飲ってみました。味わい深い甘辛中間タイプです。

最後に、このわたも頼みました。

2軒目は、ホテルのフロントの女性がおススメの店。海鮮ろばた・船栄高田店さんです。
↓ 通しの海鮮マリネ

↓ 磯盛り(名物)

自慢のお刺身(スズキ、ワラサ、つづのめ(ソイの仲間)白イカ、ヒラメ、松カレイ)。

これで1人前です。シンジラレマセン。
↓ 小エビのから揚げ(サービス)

刺身のイカのミミとゲソは、から揚げか天ぷらにしてくれるとのことなので、から揚げにしてもらいました。熱々で美味し!

ここの店長さんは函館出身で、同じ道産子ということでわざわざご挨拶にみえました。
2軒とも大満足です。フロントのおネエさん、ありがとう!
2015年5月26日(火)
信越・北陸の飲み・食べある記(1日目)
食べある記(北海道外)×81

まずは、乗船前に軽く腹ごしらえ。フェリーターミナル2階・レストランシーガルさんの山菜そば。(トップ画像も)

船内レストランのオアシスさんでは、海老味噌ラーメンをいただきました。これが、なかなかの一品でした。


個室に戻って、寝酒に缶ビール1本をやっつけて「おやすみなさ~い!」

船内レストランのオアシスさんでは、海老味噌ラーメンをいただきました。これが、なかなかの一品でした。


個室に戻って、寝酒に缶ビール1本をやっつけて「おやすみなさ~い!」
2014年6月19日(木)
新日本海フェリーレストランの醤油ラーメン
食べある記(北海道外)×81

アップし忘れていました! 帰りのフェリーでの昼食です。
その前に、午前10時10分頃、舞鶴行きの姉妹船と行きあいました。つい10日ほど前には、あちらの立場だったわけです。



意外と近い距離で、あっという間にすれ違ってしまいます。
久しぶりに知った顔に出会ったような、なつかしさを感じますね。ちょっとした感動(?)を覚えます。
さて、下の階のレストランに下ります。昼時を避けたので、ほとんどお客さんはいません。


昨年は、味噌ラーメンだったので、今回は醤油にしてみました。

中太の縮れ麺に茶濁のまろやかスープ。これは、札幌タイプではなく旭川系の醤油ラーメンですね。結構な完成度ですよ、これは。

車の運転がなければ、船上でずっとお酒を飲んでいられるのに…残念!
その前に、午前10時10分頃、舞鶴行きの姉妹船と行きあいました。つい10日ほど前には、あちらの立場だったわけです。



意外と近い距離で、あっという間にすれ違ってしまいます。
久しぶりに知った顔に出会ったような、なつかしさを感じますね。ちょっとした感動(?)を覚えます。
さて、下の階のレストランに下ります。昼時を避けたので、ほとんどお客さんはいません。


昨年は、味噌ラーメンだったので、今回は醤油にしてみました。

中太の縮れ麺に茶濁のまろやかスープ。これは、札幌タイプではなく旭川系の醤油ラーメンですね。結構な完成度ですよ、これは。

車の運転がなければ、船上でずっとお酒を飲んでいられるのに…残念!