酒(ささ)や記(235)


20181123(金)

隠れ小料理屋さんで旅の報告会


隠れ小料理屋さんで旅の報告会

 あまりの居心地良さについつい飲み過ぎてしまい、後半部の記憶を失いました。

画像


 久慈の山は、袋田の滝そばの土産店で買い求めたものです。


・久慈の山…根本酒造㈱ 茨城県常陸大宮市山方



20181122(木)

福島県・奥の松 あだたら吟醸


福島県・奥の松 あだたら吟醸

 軽快さとふくよかさを併せ持つ味わいと言ったらよいのかな。常温よりも少し冷やしたほうが良さそうな感じ。


画像



・奥の松あだたら吟醸…奥の松酒造㈱ 福島県二本松市長命



20181031(水)

酒の買い付けに行ったのか!?


酒の買い付けに行ったのか!?

 今回も行った先々で、その地域の日本酒や焼酎、ワインを買い込んできました。

 トップ画像は、新潟の「ぽんしゅ館」で仕入れたものです。


 ↓ 山梨県都留市の道の駅にて

画像



 ↓ 茨城県・袋田の滝そばのお土産店にて

画像



 ↓ 福島県会津若松市とその周辺にて

画像



 今までに飲んだことのないものをチョイスしたつもりでしたが、帰って来てから確かめたところ、飲んだものもありました。



2018101(月)

10月1日は日本酒の日~♪


10月1日は日本酒の日~♪

 台風24号は、現在東北地方を通過中です。各地で被害が相次いでいるようですが、十分にお気を付けください。


 本日は、10月1日。日本酒の日とされています。その由来は2説あるようです。

 一つは、多くの蔵で酒造りが始まる時期であること。10月に入ると新米の収穫が始まり、全国各地の蔵が日本酒造りを始めます。
 従来、毎年10月から翌年9月までを酒造年度とされ、10月1日は日本酒にとっての年明けだったからというもの。

 もう一つは、十二支に関連しているという説。
 酒の字のつくりの部分の酉(とり)は、元々酒壺や酒そのものを意味しており、干支(えと)の10番目(10月)に当たるからというものです。


 何はともあれ、日本酒で乾杯! ←しませんよ。



2018722(日)

南部美人をロックで~♪


南部美人をロックで~♪

 あまりの暑さに耐えかねて、まだ日が高いうちから一杯飲ってしまいました~♪


 今日も暑いのかな~。



<<
>>




 ABOUT
食いしん坊主
日本全国を歩き回り、美しい風景を写真に撮り、美味しいものを食べ(特にラーメン・日本そばなどの麺類)、地酒を飲み、合間には山菜・キノコ採りを企んでいます。ちょっと欲張りかも…。

性別
エリア北海道
属性個人
 カウンター
2013-01-12から
2,426,016hit
今日:161
昨日:194


戻る