酒(ささ)や記(235)
2013年6月18日(火)
「四国・中国の旅報告会」を名目にして
酒(ささ)や記×235

タイトルのとおり、先日、いつもの飲み仲間4人で、いつもの居酒屋さんでまじめに激しく飲りました。
その時、持ちこませていただいたお酒がトップ画面のとおりです。
お店のお酒は、最初のビールを頼んだくらいで、あとは持ち込んだお酒で…。マスター、いつもスミマセンです。
日本酒2本は、ほどほどのペースでしたが、最後の焼酎はアッという間に空いてしまったような気が…。実はよく憶えていません。冬ソナブラザーズどころか冬ソナファミリーになってしまいました。
楽しかった~!うまかった~!
でも、せっかくのお店の料理の画像は、1枚もありませんでした。(また、やっちまった~ッ!)
その時、持ちこませていただいたお酒がトップ画面のとおりです。
お店のお酒は、最初のビールを頼んだくらいで、あとは持ち込んだお酒で…。マスター、いつもスミマセンです。
日本酒2本は、ほどほどのペースでしたが、最後の焼酎はアッという間に空いてしまったような気が…。実はよく憶えていません。冬ソナブラザーズどころか冬ソナファミリーになってしまいました。
楽しかった~!うまかった~!
でも、せっかくのお店の料理の画像は、1枚もありませんでした。(また、やっちまった~ッ!)
2013年6月9日(日)
栗焼酎 古丹波マグナム(ボトル)
酒(ささ)や記×235

今回の旅で買い求めた一品。
兵庫県丹波市にある西山酒造場と言えば、日本酒「小鼓」で有名な蔵元。ここの純米酒には、ずいぶんお世話になった時期があります。
この蔵元の焼酎と聞いて、普段焼酎を飲まない私もグラッときてしまい、日頃お世話になっている居酒屋さんへのお土産として購入してきました。
栗焼酎とコメ焼酎のブレンドとか。味は…ほんのりと漂う甘い香りと、栗独特の甘みが特徴…だそうです。焼酎音痴の私には、よくわかりません。
何と言っても、ボトルの大きさとデザインにインパクトがありますね。
このボトルに、1.5リットルの焼酎が入っています。
兵庫県丹波市にある西山酒造場と言えば、日本酒「小鼓」で有名な蔵元。ここの純米酒には、ずいぶんお世話になった時期があります。
この蔵元の焼酎と聞いて、普段焼酎を飲まない私もグラッときてしまい、日頃お世話になっている居酒屋さんへのお土産として購入してきました。
栗焼酎とコメ焼酎のブレンドとか。味は…ほんのりと漂う甘い香りと、栗独特の甘みが特徴…だそうです。焼酎音痴の私には、よくわかりません。
何と言っても、ボトルの大きさとデザインにインパクトがありますね。
このボトルに、1.5リットルの焼酎が入っています。
2013年5月6日(月)
十勝ダイニングふる屋さんで、久しぶりに…
酒(ささ)や記×235

先日、久しぶりに外で飲みました。
最近のブログや情報誌で気にかかっていたお店です。
1か月前くらいに、飛び込みでお邪魔したのですが、予約のお客さんがいっぱいで入店がかなわず、すごすごとひき下がってきたことがありました。
その時の若い女性従業員の方の対応が素晴らしいものでした。
「申し訳ありません。今日は、予約がいっぱいでお席がふさがっていますので」とホントに済まなそうに(マニュアルに書かれているからやっている感じではない)言った後、
「今度はぜひ、予約していただいてからご来店ください。お待ちしています」と、わざわざ店の外まで出てきて見送ってくれました。
いかにもマニュアル通りにやってます、という感じのお店が多い昨今、ちょっと感激してしまいました。
で、この日のリベンジとなったのです。
以下、いただいたものの一部をご紹介します。お酒は珍しく生ビールで通しました。
カルパッチョ風野菜サラダ(だったかな?)と漬物(メイン画像)
お刺身3点盛り

アジのたたき

インカの目覚めの丸ナンとか(?)

ほかに、「串もの」なんかも頼んだのですが、画像がありません。
どれも、あまりいじくりまわさず、食材そのものを活かした感じでとても好感がもてました。
従業員のみなさんも思った通り気づかいが細やかで、しかも実にさりげないんです。感心しました。
居心地が良すぎて(?)ついつい長居してしまい、いったい生ビールを何杯いただいたのだろう…。
どうも、ご馳走様でした~ッ!
・十勝ダイニングふる屋…西1条南10丁目FKビル1階
最近のブログや情報誌で気にかかっていたお店です。
1か月前くらいに、飛び込みでお邪魔したのですが、予約のお客さんがいっぱいで入店がかなわず、すごすごとひき下がってきたことがありました。
その時の若い女性従業員の方の対応が素晴らしいものでした。
「申し訳ありません。今日は、予約がいっぱいでお席がふさがっていますので」とホントに済まなそうに(マニュアルに書かれているからやっている感じではない)言った後、
「今度はぜひ、予約していただいてからご来店ください。お待ちしています」と、わざわざ店の外まで出てきて見送ってくれました。
いかにもマニュアル通りにやってます、という感じのお店が多い昨今、ちょっと感激してしまいました。
で、この日のリベンジとなったのです。
以下、いただいたものの一部をご紹介します。お酒は珍しく生ビールで通しました。
カルパッチョ風野菜サラダ(だったかな?)と漬物(メイン画像)
お刺身3点盛り

アジのたたき

インカの目覚めの丸ナンとか(?)

ほかに、「串もの」なんかも頼んだのですが、画像がありません。
どれも、あまりいじくりまわさず、食材そのものを活かした感じでとても好感がもてました。
従業員のみなさんも思った通り気づかいが細やかで、しかも実にさりげないんです。感心しました。
居心地が良すぎて(?)ついつい長居してしまい、いったい生ビールを何杯いただいたのだろう…。
どうも、ご馳走様でした~ッ!
・十勝ダイニングふる屋…西1条南10丁目FKビル1階
2013年3月20日(水)
有頂天さんで、かつての仲間と…
酒(ささ)や記×235

かつて、同じ部署で働いた仲間と、10余年ぶりに顔を揃え、飲み、かつ食べました。
楽しかった~!うまかった~!
メニューが充実しています。

しかも、常連さんに言わせると、「ハズレがないのに、ボリューミーで安い!」。
酒飲みには、非常にありがたいお店です。
6時の開店時には、我々だけの店内でしたが、ハッと気づくと満席状態。相変わらずの人気です。
ケータイ画像なので、イマイチですが、本日いただいたものの一部です。(どうしても、飲む方に専念してしまい、撮影がおろそかになってしまいます)
連続でどうぞ~。



お酒もなかなかの品ぞろえです。特に、焼酎党には嬉しいラインナップかと思われます。

本日いただいた日本酒です。いずれも純米です。


嬉しかったのは、これ!
ラーメンが、メニューにあったのです。もちろん、お初です。ラーメンコレクションに、また有力な一杯が加わりました。〆にはピッタリのあっさり系でした。


珍しく(?)記憶を失うこともなく、最後までパピッとしたまま(自分が、そう思っているだけかも)、代行車さんで家路につきました。
ごちそうさまでした。
有頂天さんは、西3条南24丁目にあります。
楽しかった~!うまかった~!
メニューが充実しています。

しかも、常連さんに言わせると、「ハズレがないのに、ボリューミーで安い!」。
酒飲みには、非常にありがたいお店です。
6時の開店時には、我々だけの店内でしたが、ハッと気づくと満席状態。相変わらずの人気です。
ケータイ画像なので、イマイチですが、本日いただいたものの一部です。(どうしても、飲む方に専念してしまい、撮影がおろそかになってしまいます)
連続でどうぞ~。



お酒もなかなかの品ぞろえです。特に、焼酎党には嬉しいラインナップかと思われます。

本日いただいた日本酒です。いずれも純米です。


嬉しかったのは、これ!
ラーメンが、メニューにあったのです。もちろん、お初です。ラーメンコレクションに、また有力な一杯が加わりました。〆にはピッタリのあっさり系でした。


珍しく(?)記憶を失うこともなく、最後までパピッとしたまま(自分が、そう思っているだけかも)、代行車さんで家路につきました。
ごちそうさまでした。
有頂天さんは、西3条南24丁目にあります。
2013年2月4日(月)
少し早目のバースデイパーティ
酒(ささ)や記×235

先日、少し早かったのですが、飲み仲間がバースデイパーティを開いてくれました。
場所は、ここ10年くらい通いづめの某居酒屋さんです。
魚介類が好きな私のために作ってくれた、マスター渾身の肴の数々を紹介します。
まずは、メイン画像の鯛の塩がま。このお店の定番となりつつあります。「祝」の文字が見えますか?
刺身の盛り合わせ

海老フライと魚のカルパッチョ

たちポン…

ほかにも、アワビのやわらか煮(?)など、いろいろ出てきたのですが、写真がピンボケで使えません。残念です。
そしてお酒は、北の勝の大吟醸を持ち込みで用意していただきました。しかも、自宅からお酒用の升まで持参(!)です。

マスターからは、浦霞の禅をプレゼントしていただきましたが、それもペロリとやっつけてしまいました。鬼のような人たちです。
ありがとうございました~っ!
場所は、ここ10年くらい通いづめの某居酒屋さんです。
魚介類が好きな私のために作ってくれた、マスター渾身の肴の数々を紹介します。
まずは、メイン画像の鯛の塩がま。このお店の定番となりつつあります。「祝」の文字が見えますか?
刺身の盛り合わせ

海老フライと魚のカルパッチョ

たちポン…

ほかにも、アワビのやわらか煮(?)など、いろいろ出てきたのですが、写真がピンボケで使えません。残念です。
そしてお酒は、北の勝の大吟醸を持ち込みで用意していただきました。しかも、自宅からお酒用の升まで持参(!)です。

マスターからは、浦霞の禅をプレゼントしていただきましたが、それもペロリとやっつけてしまいました。鬼のような人たちです。
ありがとうございました~っ!
<< | >> |