山菜・キノコ(127)
2014年10月23日(木)
シモフリシメジはイッポンシメジで終わりそう…
山菜・キノコ×127

例年採れるキノコは、今年も採れましたが…しかし、収穫量はお話になりません。
出が悪かったのか、たまたまタイミングが悪かったのか。おそらく、前者ではないかと思われます。
ラクヨウやハタケシメジ、ボリボリなど、シーズン前半のキノコはまずまず順調でしたが、後半戦がいけません。
シモフリシメジに至っては、わずか1本のみ…なのでイッポンシメジ…てか!(笑)
あと一度くらいは出動しようかと思っていますが、あまり期待はできませんね。
↓ コガネタケ。ここのは、何故かあまり大きくなりません。

↓ ハタケシメジ。いつもは、あまり採らないキノコですが、今年は大変お世話になりました。

この2種類のキノコにトマトを加え、パスタにしてみました。(トップ画像)
実に美味し!
↓ ヌメリスギタケモドキ。あまり採れないときの頼もしい助っ人です。(採れているときは、冷遇される傾向にある)

肉厚なキノコなので、これだけあれば鍋にするにも十分です。
…という状況で、今年のキノコシーズンは間もなく終了となりそうです。
他のキノカーの皆さんはいかがでしたか。
出が悪かったのか、たまたまタイミングが悪かったのか。おそらく、前者ではないかと思われます。
ラクヨウやハタケシメジ、ボリボリなど、シーズン前半のキノコはまずまず順調でしたが、後半戦がいけません。
シモフリシメジに至っては、わずか1本のみ…なのでイッポンシメジ…てか!(笑)
あと一度くらいは出動しようかと思っていますが、あまり期待はできませんね。
↓ コガネタケ。ここのは、何故かあまり大きくなりません。

↓ ハタケシメジ。いつもは、あまり採らないキノコですが、今年は大変お世話になりました。

この2種類のキノコにトマトを加え、パスタにしてみました。(トップ画像)
実に美味し!
↓ ヌメリスギタケモドキ。あまり採れないときの頼もしい助っ人です。(採れているときは、冷遇される傾向にある)

肉厚なキノコなので、これだけあれば鍋にするにも十分です。
…という状況で、今年のキノコシーズンは間もなく終了となりそうです。
他のキノカーの皆さんはいかがでしたか。
2014年10月20日(月)
タンチョウ&キノコ採り
山菜・キノコ×127

トップ画像は、キノコ採りの帰りに見たタンチョウです。場所は、幕別町の猿別あたりです。

少し遠かったけど、周りが一面のグリーンだったのでハッキリ見えました。
↓ オシロイシメジ

昔から食べられるキノコとされていましたが、最近のキノコ本では「毒(注意を要する)キノコ」とされていることが多いようです。
個人的には、キノコ採りの美学(?)に反するので、これまで食べないようにしてきました(人が採ったものを何度か食べたことはあります)が、弟子が絶賛してやまないので今年ついに禁を破って食べました!
パスタにしてみましたが、歯応えの良いキノコですよね。
↓ エノキダケ

思ったよりも早く出たらしく、流れているものが多く見られました。ムキタケやチャナメツムタケも同様です。
ところで、今年のキノコ採りの状況ですが…ラクヨウ、ボリボリ、ハタケシメジ以外はことごとく読みが外れて苦戦しています。
いつもと出方がズレているような気がするのですが…。
シモフリシメジはどうかな~ッ。期待しています。

少し遠かったけど、周りが一面のグリーンだったのでハッキリ見えました。
↓ オシロイシメジ

昔から食べられるキノコとされていましたが、最近のキノコ本では「毒(注意を要する)キノコ」とされていることが多いようです。
個人的には、キノコ採りの美学(?)に反するので、これまで食べないようにしてきました(人が採ったものを何度か食べたことはあります)が、弟子が絶賛してやまないので今年ついに禁を破って食べました!
パスタにしてみましたが、歯応えの良いキノコですよね。
↓ エノキダケ

思ったよりも早く出たらしく、流れているものが多く見られました。ムキタケやチャナメツムタケも同様です。
ところで、今年のキノコ採りの状況ですが…ラクヨウ、ボリボリ、ハタケシメジ以外はことごとく読みが外れて苦戦しています。
いつもと出方がズレているような気がするのですが…。
シモフリシメジはどうかな~ッ。期待しています。