山菜・キノコ(127)
2013年5月11日(土)
山菜の生育状況は…?
山菜・キノコ×127

やっと春らしい暖かさが感じられたこの日、山菜くんたちの様子を見に出かけました。
遠く大雪の山並みはまだ真っ白でした。(メイン画像)
私の(?)タランボ畑を覗くと、こんな感じ。まだまだですね。

ヨブスマソウは、ちょうど食べごろかな?ショリショリした独特の歯ごたえが好きです。

コゴミは、食べられそうなものもありました。

オオバナノエンレイソウは、開花まであと一息。

エゾエンゴサクは今が盛りかな?可食らしいのですが、まだ食べたことはありません。

一瞬、ギョウジャさんかと思いましたが、違いました。これ何でしょうね。アズキナってこんな感じじゃなかったですか。

清水のパノラマパーク(でしたっけ?)からの景色です。

今時期から新緑の季節っていいですね!気持ちがやさしくなれるような気がします。
遠く大雪の山並みはまだ真っ白でした。(メイン画像)
私の(?)タランボ畑を覗くと、こんな感じ。まだまだですね。

ヨブスマソウは、ちょうど食べごろかな?ショリショリした独特の歯ごたえが好きです。

コゴミは、食べられそうなものもありました。

オオバナノエンレイソウは、開花まであと一息。

エゾエンゴサクは今が盛りかな?可食らしいのですが、まだ食べたことはありません。

一瞬、ギョウジャさんかと思いましたが、違いました。これ何でしょうね。アズキナってこんな感じじゃなかったですか。

清水のパノラマパーク(でしたっけ?)からの景色です。

今時期から新緑の季節っていいですね!気持ちがやさしくなれるような気がします。
2013年4月27日(土)
ギョウジャニンニク~!
山菜・キノコ×127

比較的天気の良かったこの日、十勝川上流方面に出向きました。今年初めての山菜採りに出動(?)です。
この辺りは、幼少の頃よく遊びまわったところです。
いつもの「ギョウジャニンニク畑」よりも、少し上流方面に移動しての採取です。

例年よりも少し成長が早いみたいです。

画像ではわからないと思いますが、ここはかなりの急斜面です。
どうしてこの子たちは、こんなところに生えていることが多いのだろう。足腰にこたえますね。
いつもどおり控え目(?)な採取でしたが、それでも、このとおり。夜の酒の肴くらいにはなります。
実家にもおすそ分けできそうです。

これが採れ始めると、以後は山菜ラッシュとなります。
ヤチブキ、タラの芽、ヨブスマソウ、コゴミ、フキ、ワラビ、ゼンマイ…。
保存するほどは採らないので、量は大したことはないのですが、種類が多いので、どうしても出動回数が多くなります。忙しい、忙しい…。
この辺りは、幼少の頃よく遊びまわったところです。
いつもの「ギョウジャニンニク畑」よりも、少し上流方面に移動しての採取です。

例年よりも少し成長が早いみたいです。

画像ではわからないと思いますが、ここはかなりの急斜面です。
どうしてこの子たちは、こんなところに生えていることが多いのだろう。足腰にこたえますね。
いつもどおり控え目(?)な採取でしたが、それでも、このとおり。夜の酒の肴くらいにはなります。
実家にもおすそ分けできそうです。

これが採れ始めると、以後は山菜ラッシュとなります。
ヤチブキ、タラの芽、ヨブスマソウ、コゴミ、フキ、ワラビ、ゼンマイ…。
保存するほどは採らないので、量は大したことはないのですが、種類が多いので、どうしても出動回数が多くなります。忙しい、忙しい…。
<< | >> |