20101012(火)

ボストン

温泉×21

ボストン

 まさに釜湯で? 帯広で1番の熱湯。泉質はアサヒ湯と同等。下出口の分アサヒ湯に分があるが、泡付き ぬめり共に強い、香りはローマ アサヒ湯の方が強いがモールはボストンの方が濃いようだ。川より南だけれど木野温泉や丸見ガ丘のように少し黒みかかって見える。市内で最も古くボストンが承諾しなければ水公園もふくいホテルも掘れなかったと言う事だ。
画像
ホテルの東口の近くに井戸があるが、そこから10mもしない所に湯口があり上がって来たまんま無調整の源泉がドボドボ出ている 3分も入っていたらもう大変。  水風呂は無いしカランの水も やや温い 冷やしようがない でもそのリスクがあっても名湯。 1分浴を繰り返すか かけ湯をたのしもう でないと必ず湯あたりする。
画像
温泉と言う名称は不思議な物 井戸が無い輸送していても♨マークは付けられるし100%の源泉を循環していても 源泉100%と書ける怖い。
でも新得の駅前のサウナあたり輸送でも循環していなくトムラウシからローリーで3回も運んでいるらしい。



20101012(火)

離れ山翠庵  塩


離れ山翠庵  塩

きっと大したことないんだろうなーと思っていた。
藤といい じだい屋やといい どんだけお洒落なのよ
つか山翠庵 もう料亭?
画像
でも今流行りの変な文字体の看板などは無い 店構えといい 味といい完全に ざぼん と藤がライバルだ。
でも ざぼんと藤は、ぼろな所で 何年もやって固定客を作ってから今に至る。  味は(塩なら解るだろう)くらいに思っていたが、何回食べても解らないくらい複雑。
藤と ぼうずは見たから解ったような事を書いたけど 山翠庵も相当な工夫をしている。  スープは豚骨主体の物と魚介や乾物主体の物を混ぜているのか?でも澱粉質の物はどちらに入れているのか?  あっさりしていて濃くがあり飽きさせない味。  なにもかも完璧   あとは店主自身の味ではないので気を抜くと味が変わって行くそれが3強と違う点  あとあのお洒落さ  ぼうずのように通い疲れさせない店構えとどう違って行くのか?   あとは口コミでしょう。  広告連発はかえって安っぽく見えてしまう。
画像



20101010(日)

アサヒ湯

温泉×21

アサヒ湯

まあ僕が書かなくても名実共に超有名な名湯
カラン、シャワーも源泉、水風呂は水道水         一年まえに枯れて10メートル掘り下げて最近やっと香りが 復活してきた。 入口でフワー モールに硫黄の雰囲気も
画像
残念なのは 浴槽を浅くしてしまった事 いまの流れなのかしかたがないが、少し深かった時のほうが、泡もお湯にさらに濃く香りもあった。 まあ古いほど 深いのだが、
温泉銭湯は遅い時間ほどお湯が濁ってくるが、ここだけは別
広さと吐質量が違う。
画像
水風呂が冷たいのと 湯あたりしやすいのが欠点

帯広も水位がさがっている。5年まえには タヌキ 知っているだけでも 音更鵬の舞 今は光南 少し心配



20101010(日)

ラーメン食堂


ラーメン食堂

ラーメン食堂 前回は醤油に 奥の深さを感じた。
ぼうずにいってから すっかり塩派に、なってしまった。
でもUPできない写真が2件分ある。
塩は下調べが大切だ、でないと食えない。食えるのは業務用スープだったり・・・とある所は しょうゆしょっぱすぎ 塩はスープをごまかすために色々やりすぎ。スープの味が無い。
かっこよい名前つけても 美味しくないよ!
画像
今日は塩にした。ここのスープなら塩が旨いだろう。
出てきた塩ラーメンは(同じスープか?)と思う味わい
節系が隠れがち ここは塩だ。
画像



20101010(日)

塗装3


塗装3

進んでいないように見えてしまう。  でもよく見ると色々見えてくる。
画像
トランクの中やボンネットの裏 表面は錆びが出ていなくとも裏が錆びていると処理しなければいけない 削り途中だと新車時の色その上のサフェーサー そして黒 クリヤーと言う感じで層になっている。   塗装屋さん 娘を見ると(やってますから!)を連発  娘よ急がせても良い事は無いぞよ。
画像
画像
    (オーバーフェンダーにしちゃうかい?)
いやいやそんな事しませんから。
       



<<
>>




 ABOUT
わむお

性別
エリア音更町
属性個人
 カウンター
2009-05-19から
515,788hit
今日:4
昨日:8


戻る