2010年10月22日(金)
とん平 塩
2010年10月21日(木)
池田清見温泉
温泉×21

池田清見温泉に嫁と行って来た。 嫁はここしばらく温泉には行っていない 疲れて仕事から帰ってきたら何もしたくないのも解るってか~ ちゃっかり池田だと行くそうだ。
ここは十勝でも珍しいナトリウム塩化物強塩泉 どえらく塩辛い なんでも今は無き千代田パークも塩辛かったと言う話 写真上は主浴槽 青みかかった濁り湯10㎝くらいしか透けて見えない40度~41度くらいの感じ少し温め 写真 右奥の下からドバドバ出ている。なぜだか上からも温いのがトポトポ出ている。湧き出しは 35度と書いてあったが・・・?
主浴槽の横 泡浴槽 こちらはなぜか赤っぽい濁り湯 泉質は同じく 超塩辛い こちらはもっと温め
主 泡 浴槽 入った時は寒いなーと思って 少し長く温まったが 冷めにくいのなんの体の心から温まる 強塩泉の特徴か。 確かに帯広のモールとは違う温まり方だ。
水風呂 超冷たい サウナはガス式 なんか帯広温泉みたいな雰囲気
カランやシャワーはもちろん真水 強塩泉だったら困る。
ここは十勝でも珍しいナトリウム塩化物強塩泉 どえらく塩辛い なんでも今は無き千代田パークも塩辛かったと言う話 写真上は主浴槽 青みかかった濁り湯10㎝くらいしか透けて見えない40度~41度くらいの感じ少し温め 写真 右奥の下からドバドバ出ている。なぜだか上からも温いのがトポトポ出ている。湧き出しは 35度と書いてあったが・・・?




2010年10月21日(木)
イージーダイナー
カレー×30

小心者の僕は お友達に付き合ってもらってランチ
イージーダイナーへ ほんとがんばってるよなー 2人でカレー食べてソフトドリンク飲んで2千円でお釣りくるんだから。 企画物なんかも一生懸命やっているみたいだし
誰かのブログにも書いてあったけど、不景気なのもあるけど なおさら帯広人の安い旨い主義 飲食店には本当にキツイ
豚丼あたりでも 旨い所ではなく安いとこが地元の1番人気だもんなー まあカレーに戻るか
友達はイージーダイナーカレーにカツトッピング ルーカレーは可も無く不可もない味らしい まあその他はイタリアンチックな分 ルーカレーはオードソックスで良いでしょう。
僕は ベーコンとトマトのスープカレー
・・・うーん いまいち まあ甘くないだけましなんだけれど(本当書くのは簡単で作るのは大変なんだけど)出て来た時の匂いは(ハーブのせいで)良いんだけど(カレー粉せい?)スープの良さもスパイスの特徴も全然ない。
でも努力家なのは確か。 ここでしか食べられない物が有るのも確か。
イージーダイナーへ ほんとがんばってるよなー 2人でカレー食べてソフトドリンク飲んで2千円でお釣りくるんだから。 企画物なんかも一生懸命やっているみたいだし
誰かのブログにも書いてあったけど、不景気なのもあるけど なおさら帯広人の安い旨い主義 飲食店には本当にキツイ
豚丼あたりでも 旨い所ではなく安いとこが地元の1番人気だもんなー まあカレーに戻るか


・・・うーん いまいち まあ甘くないだけましなんだけれど(本当書くのは簡単で作るのは大変なんだけど)出て来た時の匂いは(ハーブのせいで)良いんだけど(カレー粉せい?)スープの良さもスパイスの特徴も全然ない。

2010年10月20日(水)
帯広温泉元湯
温泉×21

帯広温泉の旧館に有る。公衆浴場部門は昼からの営業だが、元湯は朝6時からやっている。 元湯と言うくらいだから、ここから公衆浴場にも引いているらしい。 温泉分析表には3号井と書いてあった。

主浴槽 まあまあ熱めの源泉が右側 下出口がら出ていて左に向かってかけ流しされている。 公衆浴場よりすこし濃く見える。(もう少し勢いがほしい) 少しの泡付き 少しのぬるつる感。 湯の華は多かった。 (なんかカランは公衆の方が香り良いかも?) お客が少ないので清潔感はこちらが上。
画像が悪いが 小浴槽 半循環のようだ、温度調節のためか? すこし温い。
洗い場 こちらのカランは温度が高いが 公衆は低い、公衆は貯留タンクなのか? よく解らない。
元湯はゆったり入るには最適だ。
本当 湯の華は十勝で1番多いかも?




元湯はゆったり入るには最適だ。
本当 湯の華は十勝で1番多いかも?