まかない(843)


20201012(月)

今日のまかない 豚ジン定食 2020.10.10


今日のまかないは豚ジン定食です。
豚のジンギスカンです。
調理を担当します。

画像
市販の豚ジンに一手間加えてお金をいただける状態に仕上げます。
その一手間で大違いなのですが、火を入れすぎてもやしも玉ねぎもコタコタに。
「どうしたの、これ」と言われる始末に、いつもの自分に戻ってて一安心です。
敗因は思いの外固かったこどもピーマン。
しかも苦くないと書かれていたのに苦かった・・ということも敗戦色を濃くさせます。

味に関しては何も言われなかったので大丈夫かと思います。
自分としても口にはしませんがこれはいいねぇと思います。



20201012(月)

今日のまかない 中華丼 2020.10.09


今日のまかないは中華丼です。
調理を担当します。

画像
久しぶりの中華丼です。
塩味がちょっと強め。
濃い目を好む人にはいいけど、薄味を好む人にはダメという塩梅。
胡椒もちょっと多い。
一方で野菜の食感も残っているし甘みもある。
とのこと。

味の濃さについては味見の時にちょうど良くてもモタクサで薄くなる・・という思いから、予防線に塩をちょっと足したところ妙に手早く仕上がってしまったという・・。
味もこもらず、なんだかスムーズに調理できたので自分じゃないような違和感があります。
不気味です。



2020109(金)

今日のまかない ザンギとシューマイ 2020.10.08


今日のまかないはザンギとシューマイです。
ザンギを担当します。

画像
ザンギは味が薄めです。
薄いと言ってもアタックが弱いだけで奥には塩味がありますが、出方の違いと言いますか最初がしっかりしない理由があるようです。
3歩進んで5歩下がるような状態です。

シューマイは無農薬の玉ねぎをふんだんに使いました。
ちょっと硬めの玉ねぎでしたが、落ち着くとそういった食感はなくなります。
色々な要素があるので一概に言えませんが、使った量の割に甘みがやさしいような気がします。

今日の汁物は本しめじ入りの納豆汁です。
本しめじの風味が強いため、納豆がかき消されるかと思いきや粒だった納豆は実にたくましくあります。
納豆のおいしさは他では味わえないものとあらためて思います。



2020107(水)

今日のまかない ピリ辛三升漬け炒飯 2020.10.07


今日のまかないはピリ辛三升漬け炒飯です。
調理を担当します。

画像
ちょっと火を入れすぎた影響がご飯の表面に出ています。
油少なめというところで難易度が上がっている気もします。
三升漬けの風味はしっかり出ているので加え方に問題はないようですが、ちょっとピリ辛を超えてしまっているとは思います。
あとは見た目的な部分。
2のものを4にも6にも見えるように・・ということではなく、それが何であるかということがちゃんと伝わる一手間も必要とのこと。



2020106(火)

今日のまかない 上海焼きそば 2020.10.06


今日のまかないは上海焼きそばです。
調理を担当します。

画像
今日はちょっと量が多めの3人前です。
と言ってもそもそも基本の1人前の量が多めなので、焼きそばとしては大盛り×3くらい。
中華なべを振る手も悲鳴をあげる・・・前に腱鞘炎を避けつつ力を入れないようにそっとやさしく振ります。
少しずつ賢くなります。

仕上がりとしてはなんとか破綻せずに済んだ感じです。
そもそもが1人前の調理も怪しいところに3人前を持ってきたという点がマスターの狙いだったようで、その点においてはうまくしのいだ(ごまかした)のかもと思います。
今回は汁気を焼き切って仕上げましたが、汁気を少し残しモソッと一体感が味わえるのも野菜の旨味が味わえて良いものだなと思います。
上海焼きそばもあまりよそでは食べる機会がないように思いますが、具材が持つ旨味がしみた麺というのも実においしいです。
もやしは入れ忘れましたが。

加えて今日の汁物は落葉きのこのみぞれ汁でしたが、まかないの前に消えてしまいました。



<<
>>




 ABOUT
もごち
修行しているお店のまかないと、その日あったことや気付いたことを記録しています。

エリア芽室町
属性個人
 ブログカテゴリ
 カウンター
2018-11-23から
150,516hit
今日:1
昨日:4


戻る