まかない(843)
2020年5月26日(火)
今日のまかない 木須肉定食(ムースールーていしょく) 2020.05.26
2020年5月23日(土)
今日のまかない 醤炒茄子(ジャンツォチェズ) 2020.05.23
まかない×843
今日のまかないは醤炒茄子(ジャンツォチェズ)です。
茄子味噌、または日本的には麻婆茄子とも言えるようです。
調理を担当します。
店では使わない茄子が仕入れられてきて、「今日は茄子で何か作って」という振りに「じゃあ、焼き茄子で・・」と答えたのですが却下。
追い詰められてつい、「茄子味噌ですかね・・」と言ってしまいました。
なんとかでっち上げなければいけない状況です。
茄子を素揚げします。
揚げすぎたり油の温度が低いと食感が失われたり油が滲み出る茄子に仕上がります。
今回はその両方を満たしました。失敗です。
味付けに関しては一気に味を濃いめに持って行って調整するイメージ。
ちょっと甜麵醬が強かった以外はだいたい良いようですがまぐれです。
その他、仕上がったと思ったところで忘れてたネギを追っかけ入れたり色々やらかしていますが、意外とうまくいったのは単なるラッキーかと思います。
運の良い時は本当に運が良いな、と思います。
というのは半分冗談ですが、課題も見えたしやってみてよかったと思える結果には満足です。
茄子味噌、または日本的には麻婆茄子とも言えるようです。
調理を担当します。

追い詰められてつい、「茄子味噌ですかね・・」と言ってしまいました。
なんとかでっち上げなければいけない状況です。
茄子を素揚げします。
揚げすぎたり油の温度が低いと食感が失われたり油が滲み出る茄子に仕上がります。
今回はその両方を満たしました。失敗です。
味付けに関しては一気に味を濃いめに持って行って調整するイメージ。
ちょっと甜麵醬が強かった以外はだいたい良いようですがまぐれです。
その他、仕上がったと思ったところで忘れてたネギを追っかけ入れたり色々やらかしていますが、意外とうまくいったのは単なるラッキーかと思います。
運の良い時は本当に運が良いな、と思います。
というのは半分冗談ですが、課題も見えたしやってみてよかったと思える結果には満足です。
2020年5月23日(土)
今日のまかない コロッケとウドの天ぷら定食 2020.05.22
2020年5月22日(金)
今日のまかない 中華丼 2020.05.21
2020年5月20日(水)
今日のまかない 餃子定食 2020.05.20
まかない×843
今日のまかないは餃子定食です。
今日仕込んだ餃子をいただきます。
餃子に限りませんが、そのおいしさをどこで感じるかということが一番面白いところです。
餡が甘いか旨味があるかさっぱりしてるか、餡と皮の釣り合いが丁度いいかどうか、また皮の食感などなど、どんなおいしさを形にしたいのかを明確にイメージしていないとそれらの要素をコントロールできないと思います。
料理に対しての知識も加わってくるとさらに複雑化しますが、餃子に別の料理の要素を加えるにしても、その料理のピンからキリのような幅をどこまで知っているのかどうかで出来上がったものから問題点が増えることになるです。
餃子を食べながらハンバーグや肉だんごやつくねや肉まんや焼売や小籠包を食べた感覚を得られたとしても、それは餃子を食べた実感とトレードオフになっているようです。
また、料理ごとの色分けにも関わってきます。
そして餃子のおいしさとはどこにあるのか、そのものが持つ個性というところに帰ってきます。
見ているようで見えてはいなかったことに気づくことを餃子から教えられます。
ちなみに一般小売では小麦粉が手に入りにくくなってきているというニュースを見かける一方、小麦粉によってはなぜか甘いものもあるということを知ることとなり、これはいったい・・という疑問も。
今日仕込んだ餃子をいただきます。

餡が甘いか旨味があるかさっぱりしてるか、餡と皮の釣り合いが丁度いいかどうか、また皮の食感などなど、どんなおいしさを形にしたいのかを明確にイメージしていないとそれらの要素をコントロールできないと思います。
料理に対しての知識も加わってくるとさらに複雑化しますが、餃子に別の料理の要素を加えるにしても、その料理のピンからキリのような幅をどこまで知っているのかどうかで出来上がったものから問題点が増えることになるです。
餃子を食べながらハンバーグや肉だんごやつくねや肉まんや焼売や小籠包を食べた感覚を得られたとしても、それは餃子を食べた実感とトレードオフになっているようです。
また、料理ごとの色分けにも関わってきます。
そして餃子のおいしさとはどこにあるのか、そのものが持つ個性というところに帰ってきます。
見ているようで見えてはいなかったことに気づくことを餃子から教えられます。
ちなみに一般小売では小麦粉が手に入りにくくなってきているというニュースを見かける一方、小麦粉によってはなぜか甘いものもあるということを知ることとなり、これはいったい・・という疑問も。