2019920(金)

今日のまかない 肉末四季豆(ルーモースーシードウ) 2019.09.19


今日のまかないは肉末四季豆(ルーモースーシードウ)です。
いんげんのひき肉炒めです。

画像
旬なのか、以前よりいんげんが甘く感じられます。
すっきりとした旨味と辛さを意識させない程度の辛味によってなのかもしれません。
そして思えばいんげんが主となる料理を食べることはあまりないかもしれません。
主となるものを引き立てる要素で構成されているようにも思います。



2019918(水)

今日のまかない 鶏カレー 2019.09.18


今日のまかないは鶏カレーです。
手作りのガラムマサラを使用しました。

画像
市販のガラムマサラに比べ爽やかさがあります。
とにかくスパイスを楽しむことが主です。
時々弾きが荒い粒に当たるのも個人的には気に入っていますが果たして。。



2019917(火)

今日のまかない もやし炒め定食 2019.09.17


今日のまかないはもやし炒め定食です。
どんなに増税や年金の支給形態が変わろうが、公共放送が「皆様の受信料によって」というフレーズを使わなくなろうが、または世界が勝ち馬に乗るかのようになろうがいつでも民の味方でいてくれそうなそんなもやしが主役の炒め物です。

画像
作る人によってもやし炒めもここまでおいしくなるか・・という思いです。
香ばしさが引き出されたもやし、玉ねぎの甘みと旨み、それに加えて鷹の爪の風味と辛さとでご飯がすすみます。
一方で味付けはすっきりと見通しが良いので具材それぞれを味わえるうえに食べ飽きすることもありません。

こういうものをいただくことによって目標ができ、そして口はばったいですがそこに達してから様々に調整できればいいなと思います。
そしてまた、個人的には大衆的な素材や料理をいかにおいしくということに何か情熱のようなものを感じますが気のせいかもしれません。



2019915(日)

今日のまかない 家常豆腐(ジャージャンドウフ) 2019.09.14


今日のまかないは家常豆腐(ジャージャンドウフ)です。
何度目かの登場です。

画像
素朴さを感じる料理ではありますが、この料理が生まれた当時はそんな風に感じるものではなかったのでないかと思います。
様々な料理が生まれては忘れられていく中で、新しさや個性はその時代に足がかりがあるようにも思えます。
古くなってしまうものと、いつまでも定番として残るものとの違いがそこにあるような気もします。



2019914(土)

今日のまかない ツォビーフン 2019.09.13


今日のまかないはツォビーフンです。
焼きビーフンです。

画像
なんぼでも食べらさるほど食べ飽きしない味です。
素朴な塩味に具材が持ち寄った旨みや風味が楽しめます。
大げさなところやとがったものはなく、ただそれぞれが元々持っているものでバランスしている印象です。
引き算か、最小限の足し算で成立させているような気もします。



<<
>>




 ABOUT
もごち
修行しているお店のまかないと、その日あったことや気付いたことを記録しています。

エリア芽室町
属性個人
 ブログカテゴリ
 カウンター
2018-11-23から
152,341hit
今日:35
昨日:25


戻る