体のこと(55)
2015年2月25日(水)
春でも雪寄せ・来ちゃうよね~
体のこと×55
暖かい日が続くようになってきましたね!
今日の午前中も、せっせことたまった雪を頑張って寄せました☆
だがしかし、寄せてあった雪をまた寄せる・・・というのは結構大変ですね~
なんせ雪が氷のように固まって動かない!!
お日様に当たっている上のほうが特に、そんなような感じになっています
雪寄せを頑張っているみなさん!
腰、気を付けてくださいね!
力の入れ具合、バランスのとり方を間違うと、来ちゃいますよ~
Σ(゜ロ゜;)!!
雪寄せで「来ちゃわない」ように体の使い方、考えてくださいね~
来ちゃいそうになったら、伽羅へ来・・・まずい、オバちゃんギャグになるところだった・・・
健康で元気な体で春を迎えましょう~♪
春野菜でデトックス!についてちょこっと書いてみたよ♪
アロマテラピーとピラティスIN帯広

今日の午前中も、せっせことたまった雪を頑張って寄せました☆
だがしかし、寄せてあった雪をまた寄せる・・・というのは結構大変ですね~
なんせ雪が氷のように固まって動かない!!
お日様に当たっている上のほうが特に、そんなような感じになっています
雪寄せを頑張っているみなさん!
腰、気を付けてくださいね!
力の入れ具合、バランスのとり方を間違うと、来ちゃいますよ~
Σ(゜ロ゜;)!!
雪寄せで「来ちゃわない」ように体の使い方、考えてくださいね~
来ちゃいそうになったら、伽羅へ来・・・まずい、オバちゃんギャグになるところだった・・・
健康で元気な体で春を迎えましょう~♪
春野菜でデトックス!についてちょこっと書いてみたよ♪
アロマテラピーとピラティスIN帯広

2015年2月7日(土)
足裏から健康ケア
体のこと×55

スミマセン(汗)
きちゃない足裏を大画面でさらしてしまって・・(///ω///)
足裏をトリートメントしていると
「そこはどこにつながっているんですか?」
と質問されることが結構あります
普段は気にしない足裏ですが、トリートメントしてみて初めて
「そんなところが疲れているの?」
とビックリすることがよくあります
この小さな面積の中に、たくさんの体に対応する反射区があるって驚きですよね^^
また、反射区とか関係なく、女性はヒールのある靴などを履いて足が疲れやすいです
この時季、冷えやむくみが気になる方はお風呂上りなどに足裏のケアをして、疲れがたまらないようにしてあげましょう!!
本当~に簡単にザックリとですが、上記の写真の○をしてある所は足裏の反射区です
赤丸は首
首に慢性的なトラブルを抱えている方はここがボコッとしていることが多いです
ピンクの丸は肩
肩こりの方はここをほぐすと気持ちい~です^^
黄色い丸は副腎
疲れやストレスがたまると副腎が弱ります
リフレクソロジーにおいてはおそらく、どこの協会でも最初と最後に副腎の反射区を刺激すると思います
そのくらい、とても大事な反射区
青丸は胃
ここも疲れがたまってきたときに刺激するといた気持ちい~場所です
まぁ、最終的には細かいことは気にせずに、刺激して気持ち良いところをマッサージしてあげてくださいな(笑)
自分でするのは疲れるからイヤ、という方は彼氏や旦那さん、その他家族や友人etc・・・をウマくその気にさせて、マッサージしてもらうのもヨシ!
それもウマくいかなった時にはどうぞ、伽羅へお電話を~(^_^)v
マスターストレッチをしてから、ちょこっとずつ偏平足が改善されてきたよ!
のぞいてみてね♪
アロマテラピーとピラティスIN帯広

きちゃない足裏を大画面でさらしてしまって・・(///ω///)
足裏をトリートメントしていると
「そこはどこにつながっているんですか?」
と質問されることが結構あります
普段は気にしない足裏ですが、トリートメントしてみて初めて
「そんなところが疲れているの?」
とビックリすることがよくあります
この小さな面積の中に、たくさんの体に対応する反射区があるって驚きですよね^^
また、反射区とか関係なく、女性はヒールのある靴などを履いて足が疲れやすいです
この時季、冷えやむくみが気になる方はお風呂上りなどに足裏のケアをして、疲れがたまらないようにしてあげましょう!!
本当~に簡単にザックリとですが、上記の写真の○をしてある所は足裏の反射区です
赤丸は首
首に慢性的なトラブルを抱えている方はここがボコッとしていることが多いです
ピンクの丸は肩
肩こりの方はここをほぐすと気持ちい~です^^
黄色い丸は副腎
疲れやストレスがたまると副腎が弱ります
リフレクソロジーにおいてはおそらく、どこの協会でも最初と最後に副腎の反射区を刺激すると思います
そのくらい、とても大事な反射区
青丸は胃
ここも疲れがたまってきたときに刺激するといた気持ちい~場所です
まぁ、最終的には細かいことは気にせずに、刺激して気持ち良いところをマッサージしてあげてくださいな(笑)
自分でするのは疲れるからイヤ、という方は彼氏や旦那さん、その他家族や友人etc・・・をウマくその気にさせて、マッサージしてもらうのもヨシ!
それもウマくいかなった時にはどうぞ、伽羅へお電話を~(^_^)v
マスターストレッチをしてから、ちょこっとずつ偏平足が改善されてきたよ!
のぞいてみてね♪
アロマテラピーとピラティスIN帯広

2015年1月29日(木)
冷えちゃっちゃ~いけね~Yo!
体のこと×55

2月は1年で1番寒さが厳しい時期
もう少しで寒参りも終わりだけど油断大敵!
胃腸炎やら、胃腸炎の影響で腰痛勃発だったりと、腰回りに何やら不穏な動きが Σ(゜ロ゜;)!!
どんなに、セルフケアに気を付けたって運動したって、薄着で体を冷やしちゃっちゃぁ~元も子もない!
いや、私は薄着ではございませんよ
かといって厚着でもございませんがね(どっちなんじゃい!)
要所要所は抑えております
ツボは外しませんよ
なんせツボ療法やっているくらいだから(←オバちゃんギャグ?)
真夏の暑いとき以外はほとんど腹巻、しております
誰じゃい!
オバちゃんゆ~とるのは!!
ツボははずしちゃならんのじゃ!
ということで、先日お客様からキョ~レツに薦められた、ファインテンの腹巻、購入してみました♪
チューブトップサイズ、というのがなんともうれしいです^^
明日からはこの腹巻で、寒参り、参る!
体はすべてとつながっているよ!
ちょっとだけ考えてみてね☆
アロマテラピーとピラティスIN帯広
もう少しで寒参りも終わりだけど油断大敵!
胃腸炎やら、胃腸炎の影響で腰痛勃発だったりと、腰回りに何やら不穏な動きが Σ(゜ロ゜;)!!
どんなに、セルフケアに気を付けたって運動したって、薄着で体を冷やしちゃっちゃぁ~元も子もない!
いや、私は薄着ではございませんよ
かといって厚着でもございませんがね(どっちなんじゃい!)
要所要所は抑えております
ツボは外しませんよ
なんせツボ療法やっているくらいだから(←オバちゃんギャグ?)
真夏の暑いとき以外はほとんど腹巻、しております
誰じゃい!
オバちゃんゆ~とるのは!!
ツボははずしちゃならんのじゃ!
ということで、先日お客様からキョ~レツに薦められた、ファインテンの腹巻、購入してみました♪
チューブトップサイズ、というのがなんともうれしいです^^
明日からはこの腹巻で、寒参り、参る!
体はすべてとつながっているよ!
ちょっとだけ考えてみてね☆
アロマテラピーとピラティスIN帯広

2014年12月19日(金)
バランスが大事
体のこと×55

今年に入ってから、自分の姿勢というものに気を付けだしたワタクシ
マスターストレッチの養成講座を受けて、さらにその意識が高まりだしましたよ!
腰椎の前湾(要するに反り腰ということ)が強いのを正してニュートラルポジション(腰骨と恥骨を結んだ三角形を床に対して垂直に保つ)をキープしたいのですが、これがなかなか難しい(╥_╥)
しかも感覚のとらえ方を間違っているらしく、腰椎の前湾を正そうとすると前モモもに力が入ってしまう・・・
私がニュートラルポジションをキープするには、体幹の強さと前モモの柔軟性
この二つのバランスが大事とのこと
(人によって、大事にしなければならないポイントは違います)
そのバランスをみる一つの目安が、上記の写真の姿勢から、ゆっくりとまっすぐの姿勢を維持したまま仰向けに寝られるかどうか、というものらしいんだけれど、なかなか厳しいです
モモがツラいです・・・
オッサンもモモがツラい・・・
う~ん
仰向けになるなんて夢のまた夢
道のりは遠い・・・
見る分には単純な動きですけど、ぜひ試してみてください
結構キツいですよ~
こちらでも遊んでいる?様子が見れますよ♪
アロマテラピーとピラティスIN帯広

マスターストレッチの養成講座を受けて、さらにその意識が高まりだしましたよ!
腰椎の前湾(要するに反り腰ということ)が強いのを正してニュートラルポジション(腰骨と恥骨を結んだ三角形を床に対して垂直に保つ)をキープしたいのですが、これがなかなか難しい(╥_╥)
しかも感覚のとらえ方を間違っているらしく、腰椎の前湾を正そうとすると前モモもに力が入ってしまう・・・
私がニュートラルポジションをキープするには、体幹の強さと前モモの柔軟性
この二つのバランスが大事とのこと
(人によって、大事にしなければならないポイントは違います)
そのバランスをみる一つの目安が、上記の写真の姿勢から、ゆっくりとまっすぐの姿勢を維持したまま仰向けに寝られるかどうか、というものらしいんだけれど、なかなか厳しいです


う~ん
仰向けになるなんて夢のまた夢
道のりは遠い・・・
見る分には単純な動きですけど、ぜひ試してみてください
結構キツいですよ~
こちらでも遊んでいる?様子が見れますよ♪
アロマテラピーとピラティスIN帯広

2014年12月18日(木)
オッサンもマスターストレッチをやってみる!
体のこと×55

昨日、今日と年末なのと雪の影響とでお早い帰宅のオッサン
本日マスターストレッチ2回目を体験するオッサンの、オモシロな瞬間をカメラに収めたいと思い、さっそく撮影開始!
柔軟性は皆無ですが筋力があるのと、高い場所で作業することもあるためかバランス感覚が宜しいようで、立ち姿もなかなか様になっている様子
オッサンいわく
「ふくらはぎのピリピリ感がなしに、前屈が出来る!」
だそうです
あれ?
そういえば、オモシロな映像は・・・?
母にしてもオッサンにしても、私と違って運動センスが良いもんだから簡単に出来るようになるんだなぁ~
なんでも初めての瞬間は、カメラの準備を怠ってないけないということを一番学んだ私なのでした~
私もマスターストレッチでちょっと遊んでみたよ!
その様子はこちら↓
アロマテラピーとピラティスIN帯広
本日マスターストレッチ2回目を体験するオッサンの、オモシロな瞬間をカメラに収めたいと思い、さっそく撮影開始!
柔軟性は皆無ですが筋力があるのと、高い場所で作業することもあるためかバランス感覚が宜しいようで、立ち姿もなかなか様になっている様子
始めの硬さはこのくらいですが・・・↓


いくつかのムーブメントを4、5分こなし・・・↓


再び前屈すると・・・


こんな感じに↓


オッサンいわく
「ふくらはぎのピリピリ感がなしに、前屈が出来る!」
だそうです
あれ?
そういえば、オモシロな映像は・・・?
母にしてもオッサンにしても、私と違って運動センスが良いもんだから簡単に出来るようになるんだなぁ~
なんでも初めての瞬間は、カメラの準備を怠ってないけないということを一番学んだ私なのでした~
私もマスターストレッチでちょっと遊んでみたよ!
その様子はこちら↓
アロマテラピーとピラティスIN帯広
