体のこと(55)


2015323(月)

頸はどこから??


雪が解けてきましたね~^^

暖かくなってきたので着るものが薄くなったり軽くなったりしますが、首回りはまだまだ保温を心がけて下さい


結構首の上のほうを見落としがちですが、上のほうも大事にね☆
という話

なぜなら、みなさんがイメージする首
頭と体をつないでいる細い部分
ここを首と認識していると思いますが、骨で言うところの頸は実はもっと長いです

頸・・・
頸は鼻の真後ろあたりから始まっています

鼻の真後ろあたりの部分は頸の中でも特に動ける場所なのですが、ここの動きが悪いとほかの部分に負担がきてしまいます

頸に限らず体には、可動してほしいところと安定していてほしいところがあるのですが、可動してほしいところの動きが悪いと、安定していてほしいところまでもが頑張ってしまうんですね~(+_+)



なので、頸の上のほうの保温を心がけて、冷えによって緊張させないようにケアしてあげてくださいね


もう緊張しちゃったわよ!!
という方は伽羅でトリートメントはいかが~(^_^)v




画像















体の緊張についてちょこっと書いてみたよ♪
アロマテラピーとピラティスIN帯広
外部リンク



2015318(水)

どこで立っていますか?


みなさん、立つときに足の裏のどこに重心を置いて立っていますか?

けっこうつま先よりに立っている方、多いですよね
な~んて言いつつ私もご多分にもれず、なのですが(^_^;)

つま先よりに立つと、もれなく腰が反ります
反らなきゃバランスがとれないから
でも、これでは腰に負担がきてしまいます
そんでもって、何気に前モモも鍛えられちゃいます

試しに触ってみてください
前モモ、緊張して硬くなっていませんか?
不必要に前モモが緊張すると、膝にもよろしくないですよ

筋肉の緊張と筋力は別物です



立っているときの足裏の重心は踵のちょっと前、でございます

踵だと後ろ過ぎですよ~

歩くときにはもちろん、重心は移動します
勘違いしないでくださいね~^^

姿勢を良くして立とう!
と思うと、なんとなく前のめりっぽくなりがちですが、前のめり、ならなくてOKです

もう少し、良い意味でゆったりと立ちましょう(笑)
立つため以上の筋肉を使う必要はないんですよ☆




ただ 立つ
こんなシンプルなことだけど、出来なくなってきているんですね~

そりゃ、あれやこれやといろいろ疲れが出てくるわけです

疲れない体つくり
心がけていきましょう!

まずはどんな風に立っているか、確認してみませんか?





こんなん使ってわかりやすく確認できます
画像



私もガッツリと矯正中~(^_^)v










春の冷えについて書いてみたよ♪
アロマテラピーとピラティスIN帯広外部リンク



2015317(火)

疲れのケアもボディメイクも結局は同じ


なんだかな~な天気ですね

日曜日にスッキリ・さっぱりと髪を切ったので、昨日の夜は久々にプールに行ってきました♪

少し泳いで、少しリハビリ的に動いて・・・
春に向けて、体に優しくセルフメンテナンス ^^



さてさて、本屋さん好きの私ですが職業柄、ダイエットやらのほかに・トレーニング・ストレッチ・もちろんピラティス・ヨガetc・・・体に関する本をよく読みます

そうそう、マッサージ系の本やリハビリ係の本も読みますよ!


で、思うのですが・・・
結局は書いてあることに、そう変わりはないのです


ウェストをシェイプ!!
なんて本に書かれているトレーニング内容は、ヨガだろうとピラティスだろうとトレーニング本だろうと、だいたい書いてあることは同じなんですね~


歪みをとりましょう!なんて本だったら、骨盤を中心に背骨を~と書いてありますが、アプローチの仕方はやはり大差ないです


一人ひとり体の使い方のクセがあるので、動かし方の修正は各々違ってきますが、メニューは基本は同じ


疲れをため込まない体も、しなやかで美しいボディラインもようは、
続けるか否か
でございますね~



本やDVDを出した人が、ステキな有名人だったりすると
「私もあんな風になりたい!!」
という想いから長続きしやすいらしく、アマゾンの口コミなんかを見ていると
「効果ありました!」
的なコメントがたくさんあります

でも、そこには他の人がしていない特別な方法が書かれているわけではないんです
信じて続けたからこそ手に入れられたボディです


一番難しいのは、エクササイズ内容・ケアの仕方・・・ではなく
続けること



本であろうがDVDであろうが、続けられたらしめたもの!
一度、できる経験をすると自信につながり継続もしやすいですし、やめたとしても再開もけっこう簡単に出来るものです


まずは、自分を変える!経験をしましょう!!





一人では無理ぃ~というそこのあなた~(^_^)v
伽羅でいっしょに楽しく「自分改造」始めてみませんか?






とかなんとか言いつつ
何か一つでもいい情報ないかなぁ~
なんて思って買ってしまう・・・
画像





こっちでも書いてるよ♪
アロマテラピーとピラティスIN帯広
外部リンク



2015316(月)

腰のセルフケア・その2


暖かくなって雪は消え始めていますが、みなさんの腰の疲れは消えていますか?

私は・・・
消え始めておりますよ~(≧∇≦)

今回の腰の疲れ
けっこうな感じでした(+_+)

またもや整体の先生のお世話になりにいかねばならんのか?
と思っていたのですが、あれやこれや試していたら良くなってきちゃいました~♪

なので前回に引き続き、そのうちの一つをみなさんにもご紹介いたします!


前回ご紹介したものは、痛くもツラくも疲れもしないケアの仕方でした

今回は、人によっては「効く~っ!!」って感じかもしれませんので、あしからず(笑)




用意するものはテニスボール



とかなんとか言いつつ、私はラクロスボール
画像



これでお尻をマッサージ




決まりはございませんよ
画像
こんな感じでほぐほぐほぐ




これだけ







この前よりもさらに簡単ですね~

でも、腰がお疲れ様~☆な方は
これ
けっこう来ます


なんで、間違っても硬式の野球ボールなんて使わないように
(って、使ったことがある本人が言ってるんだから間違いない!)


お尻って、普段は気付かないですけど疲れているんですよ~
頑張っているんですよ~
腰痛持ちの方は、ほぼ間違いなく、お尻、疲れています

気持ちよ~く、ほぐしてあげてくださいね~♪

ゴリゴリやっちゃ~あかんですよ!
注意、しておきましたからね!
あとは自己責任でどうぞ☆


坐骨神経痛に泣かされた経験のある私は、お尻ほぐしに関しても結構テクニシャン(笑)
自分でするのは面倒~という方は、伽羅へどうぞ~(^_^)v








今の時期だからこそおススメのホットストーン!
についてちょこっと書いてみたよ♪
アロマテラピーとピラティスIN帯広外部リンク



2015311(水)

雪寄せで疲れた腰のケア


昨日の雪はなんだったのでしょうかぁ~(╥_╥)

雪寄せで油断して、せっかく良くなってきていた腰が猛烈にお疲れなワタクシでございます

みなさんの中にも
腰が~(>_<)
というかた、いらっしゃるのではないでしょうか?

そんなみなさんのために、簡単にできる腰の筋肉のゆるめ方をご紹介いたします!




腰のハリ・コリがあるポイントを軽く押さえます


こんな感じ
画像


そして、軽く骨盤を後傾させます


恥骨でお水をすくう感じかな?
画像


次に、軽く骨盤を前傾させます


ちょっとお尻を出す感じ?
画像



これだけ!

これを数回繰り返す、それだけ






余裕がある方はおなかもゆるめてあげましょう~


柔らかいボールやストレッチポールを
おなかにあててうつ伏せになるだけ



腰が疲れていると結構おなかに効く・・




ポイントは、すべて軽く行うというところ


写真を見ても、たいして動いているように見えませんよね?
それでいいんです


ガッツリやってしまったら、それは運動になってしまいます

目的はゆるめることです


そして軽く押さえるんですよ~
指圧ではありません~
ガッツリ押さえたら、疲れますよ~


この方法で疲れる方は、すべてにおいてやり過ぎです
押さえ過ぎ、動かし過ぎ


あと、意識して動かすのは腰ではなく骨盤です~
お間違いなく!!

始めは「こんなことで?」と思って、緩められているのかどうかわかりにくいと思いますが、軽くやっていれば大して疲れるようなものでもないので、やり続けてみてください

そのうちに要領や、感覚がわかってくると思います

ツラいと思う体勢や動きをしてみて確認しつつ行っていると、ゆるんできているのが実感できると思いますよ☆




強くやり過ぎたり、腰を動かし過ぎて(動かすのは骨盤!)
「なんだ、こりゃ~!!」
となっても、責任は負いかねますのであしからず^^



「覚えてみたいけど、よくわからない!」
というときは伽羅へいらしてみてくださいね(^_^)v








こちらでは腕のケアの仕方を書いてみたよ!
アロマテラピーとピラティスIN帯広
外部リンク



<<
>>




 ABOUT
運動苦手さんヘルパー
運痴でポンコツなピラティスインストラクターです☆

あなたの運動が苦手!!や動いた時の痛みは脳のバグからきているのかも?

とっても簡単な運動で、脳と体を繋いでみましょう♪


BESJピラティスインストラクター
マスターストレッチインストラクター

ブレインジム101
キャロル・アン・エリクソンの
動きの探索1
トリガーポイント
ビジョントレーニング・レベル1


性別
年齢40代
エリア帯広市
属性事業者
 GUIDE
伽羅-Kyara-
住所帯広市西17条南4丁目
営業10:00 - 19:00
定休日祝祭日
 カウンター
2007-07-25から
43,292hit
今日:0


戻る