2015年2月7日(土)
足裏から健康ケア
体のこと×55

スミマセン(汗)
きちゃない足裏を大画面でさらしてしまって・・(///ω///)
足裏をトリートメントしていると
「そこはどこにつながっているんですか?」
と質問されることが結構あります
普段は気にしない足裏ですが、トリートメントしてみて初めて
「そんなところが疲れているの?」
とビックリすることがよくあります
この小さな面積の中に、たくさんの体に対応する反射区があるって驚きですよね^^
また、反射区とか関係なく、女性はヒールのある靴などを履いて足が疲れやすいです
この時季、冷えやむくみが気になる方はお風呂上りなどに足裏のケアをして、疲れがたまらないようにしてあげましょう!!
本当~に簡単にザックリとですが、上記の写真の○をしてある所は足裏の反射区です
赤丸は首
首に慢性的なトラブルを抱えている方はここがボコッとしていることが多いです
ピンクの丸は肩
肩こりの方はここをほぐすと気持ちい~です^^
黄色い丸は副腎
疲れやストレスがたまると副腎が弱ります
リフレクソロジーにおいてはおそらく、どこの協会でも最初と最後に副腎の反射区を刺激すると思います
そのくらい、とても大事な反射区
青丸は胃
ここも疲れがたまってきたときに刺激するといた気持ちい~場所です
まぁ、最終的には細かいことは気にせずに、刺激して気持ち良いところをマッサージしてあげてくださいな(笑)
自分でするのは疲れるからイヤ、という方は彼氏や旦那さん、その他家族や友人etc・・・をウマくその気にさせて、マッサージしてもらうのもヨシ!
それもウマくいかなった時にはどうぞ、伽羅へお電話を~(^_^)v
マスターストレッチをしてから、ちょこっとずつ偏平足が改善されてきたよ!
のぞいてみてね♪
アロマテラピーとピラティスIN帯広

きちゃない足裏を大画面でさらしてしまって・・(///ω///)
足裏をトリートメントしていると
「そこはどこにつながっているんですか?」
と質問されることが結構あります
普段は気にしない足裏ですが、トリートメントしてみて初めて
「そんなところが疲れているの?」
とビックリすることがよくあります
この小さな面積の中に、たくさんの体に対応する反射区があるって驚きですよね^^
また、反射区とか関係なく、女性はヒールのある靴などを履いて足が疲れやすいです
この時季、冷えやむくみが気になる方はお風呂上りなどに足裏のケアをして、疲れがたまらないようにしてあげましょう!!
本当~に簡単にザックリとですが、上記の写真の○をしてある所は足裏の反射区です
赤丸は首
首に慢性的なトラブルを抱えている方はここがボコッとしていることが多いです
ピンクの丸は肩
肩こりの方はここをほぐすと気持ちい~です^^
黄色い丸は副腎
疲れやストレスがたまると副腎が弱ります
リフレクソロジーにおいてはおそらく、どこの協会でも最初と最後に副腎の反射区を刺激すると思います
そのくらい、とても大事な反射区
青丸は胃
ここも疲れがたまってきたときに刺激するといた気持ちい~場所です
まぁ、最終的には細かいことは気にせずに、刺激して気持ち良いところをマッサージしてあげてくださいな(笑)
自分でするのは疲れるからイヤ、という方は彼氏や旦那さん、その他家族や友人etc・・・をウマくその気にさせて、マッサージしてもらうのもヨシ!
それもウマくいかなった時にはどうぞ、伽羅へお電話を~(^_^)v
マスターストレッチをしてから、ちょこっとずつ偏平足が改善されてきたよ!
のぞいてみてね♪
アロマテラピーとピラティスIN帯広

2015年2月6日(金)
ほんっとにドジ・・・
日々のあれこれ×106

そそっかしいにも程がある
一昨日、母にファインテンのチタンバンを6粒ほど貸してあげた
箱には残り4粒を入れたつもり
今日、起きたらなんとなく首の動きが悪いような感じがしたから、てっとり早くチタンバンでも使おうか・・・と思って箱をのぞいて見たら・・・
ない・・・
替えバンはあるのに、チタンがない・・・Σ(゜ロ゜;)!!
どうやら母に貸してあげるときにチタンボールを入れた袋を、ゴミと一緒に捨ててしまったらしい・・・
もしやと思って母のプラスチック用のゴミ袋を覗くも、昨日はゴミの日
いつもはマメに捨てないクセに、こういう時に限ってキチンと捨ててるし・・・(╥_╥)
まぁ、そそっかしい私がイケないんだけどね・・・
ほんっとにドジなんだから・・・
あぁ~、もったいな・・・
マスターストレッチエクササイズ
だいぶ変化がでてきたよ♪
アロマテラピーとピラティスIN帯広
一昨日、母にファインテンのチタンバンを6粒ほど貸してあげた
箱には残り4粒を入れたつもり
今日、起きたらなんとなく首の動きが悪いような感じがしたから、てっとり早くチタンバンでも使おうか・・・と思って箱をのぞいて見たら・・・
ない・・・
替えバンはあるのに、チタンがない・・・Σ(゜ロ゜;)!!
どうやら母に貸してあげるときにチタンボールを入れた袋を、ゴミと一緒に捨ててしまったらしい・・・
もしやと思って母のプラスチック用のゴミ袋を覗くも、昨日はゴミの日
いつもはマメに捨てないクセに、こういう時に限ってキチンと捨ててるし・・・(╥_╥)
まぁ、そそっかしい私がイケないんだけどね・・・
ほんっとにドジなんだから・・・
あぁ~、もったいな・・・
マスターストレッチエクササイズ
だいぶ変化がでてきたよ♪
アロマテラピーとピラティスIN帯広

2015年2月5日(木)
マジで?
日々のあれこれ×106

残り少ない寒参り
昨日は珍しく母も行く、と言ったので二人で神社にお参りに行きました
母としては、ナウシカのようにリスを呼ぶリスおじさん(私・命名)の姿を拝みたい(笑)、ついでに白鳥さんたちの姿を見てみたい、という思惑があったようです
・・・が・・・
白鳥さんたち、在籍数が少なくなっておりました
上の写真は昨日のじゃなくて、今日のなんだけど(笑)
んで、寒さに震えつつ母と川を優雅に泳ぐ鳥たちを眺めていたら、上流から木の棒っきれみたいなものが、どんぶらこ~どんぶらこ~と流れてきました
なんだかずいぶんと安定感のある浮き具合だなぁ~
そんなことを思いましたよ
ええ
そうこうしていると、鴨さんたちが何やらその棒っきれに近づいていくではありませんか
鴨さんたち、あの棒っきれに興味がおありなのかな?
鴨さんたちが、棒っきれを取り囲もうとしているように見えたその瞬間
その棒っきれ
先っちょが動きました・・・
Σ(゜ロ゜;)!!
なんじゃ、ありゃ!!
そう思い、その棒っきれを目で追い、実際に川に沿って数メートル追いかけてみました
確実に、ケモノです!
大きさは、大きくもなくされども小さくもなく
母は
「カワウソだよ」
と
カワウソ・・・いるのか?こんなところに?
そう思って家に帰ってきて調べたところ、日本のカワウソは絶滅したと2012年に発表されている
1970年代の目撃を最後に、目撃情報がないということらしい・・・
ということは、私が見たのはナニ?
ということになるんだけど、どうも野生化したミンクらしいのだ
それはそれで、ビックリなんですけど
今日もミンクに会えるかな、と思って寒参りのときにカメラを持参したんだけど、会えなかった・・・
帯広って、けっこういろんな野生動物が生息してるのね
寒くても外に出ると、いろいろな発見があって楽しい^^
昨日の夜は寒かったけど水泳に行ってきたよ♪
アロマテラピーとピラティスIN帯広

昨日は珍しく母も行く、と言ったので二人で神社にお参りに行きました
母としては、ナウシカのようにリスを呼ぶリスおじさん(私・命名)の姿を拝みたい(笑)、ついでに白鳥さんたちの姿を見てみたい、という思惑があったようです
・・・が・・・
白鳥さんたち、在籍数が少なくなっておりました
上の写真は昨日のじゃなくて、今日のなんだけど(笑)
んで、寒さに震えつつ母と川を優雅に泳ぐ鳥たちを眺めていたら、上流から木の棒っきれみたいなものが、どんぶらこ~どんぶらこ~と流れてきました
なんだかずいぶんと安定感のある浮き具合だなぁ~
そんなことを思いましたよ
ええ
そうこうしていると、鴨さんたちが何やらその棒っきれに近づいていくではありませんか
鴨さんたち、あの棒っきれに興味がおありなのかな?
鴨さんたちが、棒っきれを取り囲もうとしているように見えたその瞬間
その棒っきれ
先っちょが動きました・・・
Σ(゜ロ゜;)!!
なんじゃ、ありゃ!!
そう思い、その棒っきれを目で追い、実際に川に沿って数メートル追いかけてみました
確実に、ケモノです!
大きさは、大きくもなくされども小さくもなく
母は
「カワウソだよ」
と
カワウソ・・・いるのか?こんなところに?
そう思って家に帰ってきて調べたところ、日本のカワウソは絶滅したと2012年に発表されている
1970年代の目撃を最後に、目撃情報がないということらしい・・・
ということは、私が見たのはナニ?
ということになるんだけど、どうも野生化したミンクらしいのだ
それはそれで、ビックリなんですけど
今日もミンクに会えるかな、と思って寒参りのときにカメラを持参したんだけど、会えなかった・・・
家主が出かけた跡らしいミンクハウス
昨日、ここに入っていくのを目撃した

昨日、ここに入っていくのを目撃した

帯広って、けっこういろんな野生動物が生息してるのね
寒くても外に出ると、いろいろな発見があって楽しい^^
昨日の夜は寒かったけど水泳に行ってきたよ♪
アロマテラピーとピラティスIN帯広

2015年2月4日(水)
物干しになっていませんか?Part・2
ストレッチポール×3

昨日に引き続きストレッチポールの簡単な使い方
今日は股関節編
昨日と同じで気持ちよ~く、ゆるめるのを目的で行ってくださいね!
頑張ってエクササイズ感満載で行うのは、ちと目的と違ってきますよ^^
あと腰が反りやすい方は気を付けて行ってくださいね
タオルなどを腰の下に入れてあげるのも良いですし、ツラく感じたら無理せずそこでストップ、終了です
股関節に関しても同様です
では昨日の内容を参考にしていただきつつ、ポールの上に仰向けに寝ます
今回は脚を伸ばしてみましょう
そして左右の脚をワイパーのように開いて閉じる
これを気持ちよくゆるむのを感じながら小さな動きで行います
次に膝を外に曲げてひし形をつくっては、ストンと力を抜いて脚をまっすぐな状態にする、というのを繰り返します
始めは膝を外に曲げるときに踵が移動すると思いますが、最終的には踵の位置は固定したまま、膝を曲げ伸ばしできるとgood!です
これも力んでやったりはせず、気持ちよく膝の曲げ伸ばしの振動が心地よく感じる程度の小さな動きで行ってくださいね
写真や文章だけではわかりにくい!
という方はユーチューブなどで、いろいろな方が動画をアップしているので参考にしてみるといいと思いますよ☆
ぜひぜひ寒さに凝り固まった体を、ゆるふわにして冬を乗り越えてくださいね^^
アロマテラピーとピラティスIN帯広

今日は股関節編
昨日と同じで気持ちよ~く、ゆるめるのを目的で行ってくださいね!
頑張ってエクササイズ感満載で行うのは、ちと目的と違ってきますよ^^
あと腰が反りやすい方は気を付けて行ってくださいね
タオルなどを腰の下に入れてあげるのも良いですし、ツラく感じたら無理せずそこでストップ、終了です
股関節に関しても同様です
では昨日の内容を参考にしていただきつつ、ポールの上に仰向けに寝ます
今回は脚を伸ばしてみましょう
そして左右の脚をワイパーのように開いて閉じる
これを気持ちよくゆるむのを感じながら小さな動きで行います
こんな感じで開いたり閉じたり


次に膝を外に曲げてひし形をつくっては、ストンと力を抜いて脚をまっすぐな状態にする、というのを繰り返します
始めは膝を外に曲げるときに踵が移動すると思いますが、最終的には踵の位置は固定したまま、膝を曲げ伸ばしできるとgood!です
これも力んでやったりはせず、気持ちよく膝の曲げ伸ばしの振動が心地よく感じる程度の小さな動きで行ってくださいね
カエルさんが泳ぐような感じ


写真や文章だけではわかりにくい!
という方はユーチューブなどで、いろいろな方が動画をアップしているので参考にしてみるといいと思いますよ☆
ぜひぜひ寒さに凝り固まった体を、ゆるふわにして冬を乗り越えてくださいね^^
アロマテラピーとピラティスIN帯広

2015年2月3日(火)
物干しになっていませんか?
ストレッチポール×3

お客様と体のケアの話をしていると、けっこう「ストレッチポールをもっている」という方が多いことに驚いています
そしてせっかく持っているにも関わらず「使い方が解らない」という、私からすると「もったいなぁぁぁぁぁぁ~い!!」という状態のお客様もこれまた多いんですね~(>_<)
なぜか、
「物干しになっています」
という意見が多いのですが、ナゼ?っていうかどうやって?
まぁ、それはさておき(笑)、せっかくなので簡単なストレッチポールの使い方をここでお教えしちゃいましょう!
よく耳にするのは、みなさんポールを体に対して横に使ってモモ裏をマッサージしたり、腰に当ててストレッチしたりしているようですね
もちろんOKです!
こうじゃなきゃいけない、というのはございません
ですが、もったいない!
もったいなさすぎます!!
まずは使用前、使用後の違いを実感、体感するためにもぜひ一度、床の上に手足を伸ばして仰向けに寝てみてください
そして、体の接地面がどういう状態かを記憶しておいてください
背中の当たり具合、腰の反り具合など・・・
それから、ポールを縦にしてポールの上に仰向けに寝ます
キャップのようなものがあるのでそちらをお尻側に、縫い目は横にして背中や床に当たらないようにしましょう!
手と足は、ゆっくりとリラックスできる場所が一番ですが、目安としては足は骨盤幅、腕はちょっとだけ体から離して、手のひらを上に向けます
ポイントは手の甲から肘までを床から離さないこと
その状態で、肘から下は床から離さないようにしながら、腕をゆっくりと頭のほうへスライドさせます
肘から下は床から離さないんですよ!
そのときに、ストレッチポールの大事なポイント!
肩周り、胸回り、デコルテラインにストレッチ感、伸び感、張り感がない!のが良い状態です
ストレッチポールというのがまぎらわしいネーミングですが、ストレッチ感はいりません
目的は筋肉をゆるめてリラックスさせることなので、ストレッチとなるとゆるめるのとは別になってきます
ストレッチすると、されている場所・筋肉は緊張して張っていますよね?
もう一度書きますが、目的はゆるめることです
この状態で1分くらい気持ちよく呼吸をしてみてください
それから、ゆっくりお尻から肩、という順番でポールから横にスライドするようにして降ります
もう一度仰向けになって、手足を伸ばして体を観察してみてください
体がふわっふわになって、床に沈み込んでいくような感じを味わえると思います
たったの数分で!
どうですか?
一度味わったらやめられない!
もうあなたはストレッチポールの虜になっているはず^^
せっかくの素晴らしいアイテムなので、物干しでも十分有効に活用できているとは思いますが、ご自分の体にも有効に活用してあげてくださいね!!
骨盤についてちょこっと書いてみたよ♪
アロマテラピーとピラティスIN帯広
そしてせっかく持っているにも関わらず「使い方が解らない」という、私からすると「もったいなぁぁぁぁぁぁ~い!!」という状態のお客様もこれまた多いんですね~(>_<)
なぜか、
「物干しになっています」
という意見が多いのですが、ナゼ?っていうかどうやって?
まぁ、それはさておき(笑)、せっかくなので簡単なストレッチポールの使い方をここでお教えしちゃいましょう!
よく耳にするのは、みなさんポールを体に対して横に使ってモモ裏をマッサージしたり、腰に当ててストレッチしたりしているようですね
もちろんOKです!
こうじゃなきゃいけない、というのはございません
ですが、もったいない!
もったいなさすぎます!!
まずは使用前、使用後の違いを実感、体感するためにもぜひ一度、床の上に手足を伸ばして仰向けに寝てみてください
そして、体の接地面がどういう状態かを記憶しておいてください
背中の当たり具合、腰の反り具合など・・・
それから、ポールを縦にしてポールの上に仰向けに寝ます
キャップのようなものがあるのでそちらをお尻側に、縫い目は横にして背中や床に当たらないようにしましょう!
これで行くと右側がお尻です


手と足は、ゆっくりとリラックスできる場所が一番ですが、目安としては足は骨盤幅、腕はちょっとだけ体から離して、手のひらを上に向けます
ポイントは手の甲から肘までを床から離さないこと
こんな感じ


その状態で、肘から下は床から離さないようにしながら、腕をゆっくりと頭のほうへスライドさせます
肘から下は床から離さないんですよ!
そのときに、ストレッチポールの大事なポイント!
肩周り、胸回り、デコルテラインにストレッチ感、伸び感、張り感がない!のが良い状態です
赤丸をしてあるあたりですね


ストレッチポールというのがまぎらわしいネーミングですが、ストレッチ感はいりません
目的は筋肉をゆるめてリラックスさせることなので、ストレッチとなるとゆるめるのとは別になってきます
ストレッチすると、されている場所・筋肉は緊張して張っていますよね?
もう一度書きますが、目的はゆるめることです
この状態で1分くらい気持ちよく呼吸をしてみてください
それから、ゆっくりお尻から肩、という順番でポールから横にスライドするようにして降ります
もう一度仰向けになって、手足を伸ばして体を観察してみてください
体がふわっふわになって、床に沈み込んでいくような感じを味わえると思います
たったの数分で!
どうですか?
一度味わったらやめられない!
もうあなたはストレッチポールの虜になっているはず^^
せっかくの素晴らしいアイテムなので、物干しでも十分有効に活用できているとは思いますが、ご自分の体にも有効に活用してあげてくださいね!!
骨盤についてちょこっと書いてみたよ♪
アロマテラピーとピラティスIN帯広
