2018年4月20日(金)
色断捨離してみませんか?
以前、「色断捨離」についての記事を読みなるほどと思ったので紹介したいと思います。
不要なものを断捨離しているのに、なぜかお部屋があんまりスッキリしない。なんていう経験ありませんか?それはカラーコーディネートが上手くいっていないからかもしれません。インテリアに用いる基本的なカラーコーディネートは「ベースカラー」「メインカラー」「アクセントカラー」の3つで構成します。色数は4~5色程度に抑えるとまとまりやすくなります。

とはいえ、そんなに多くの色を使っているわけではないのに乱雑に見える場合は以下をチェックしてみてください。
◆小物に色柄ものが多い
小さいものでも、たくさん集まると目立ちやすくなります。収納アイテムや引出しなどに収納し、目につかなくなるような工夫をしてみましょう。
◆色が微妙に違う
似ている色だから…と取り入れたものの微妙に色合いが違う。この「微妙に違う色」が複数あると、散乱して見える原因になることがあります。
◆日用品をそのまま使っている
リビングで使うティッシュや、洗濯で使う洗剤など…パッケージに使われているようなビビットな色は、ぱっと目に飛び込んできやすい色ですので、カバーを掛けたり容器を変えたりすることで周りの雰囲気に統一出来ます。
分かりにくい方は、お部屋の写真を撮ってみるとインテリアの色目がわかるそうです。小さいのにやけに目立つ色、カゴからはみ出したものの色。これらを取り除くだけでもグッと雰囲気が変わります。
【スタッフ自宅で検証】
目につくもの全て子供に関係するものでした(笑)ゴロゴロ用の枕、椅子、おもちゃ、手拭きなど。これらを1度取り除いてみると…

少しスッキリした気がしませんか?奥の和室は諦めます(笑)写真を撮ると、わかりやすいかもしれませんね。
色断捨離、始めてみませんか(^^)?
不要なものを断捨離しているのに、なぜかお部屋があんまりスッキリしない。なんていう経験ありませんか?それはカラーコーディネートが上手くいっていないからかもしれません。インテリアに用いる基本的なカラーコーディネートは「ベースカラー」「メインカラー」「アクセントカラー」の3つで構成します。色数は4~5色程度に抑えるとまとまりやすくなります。

とはいえ、そんなに多くの色を使っているわけではないのに乱雑に見える場合は以下をチェックしてみてください。
◆小物に色柄ものが多い
小さいものでも、たくさん集まると目立ちやすくなります。収納アイテムや引出しなどに収納し、目につかなくなるような工夫をしてみましょう。
◆色が微妙に違う
似ている色だから…と取り入れたものの微妙に色合いが違う。この「微妙に違う色」が複数あると、散乱して見える原因になることがあります。
◆日用品をそのまま使っている
リビングで使うティッシュや、洗濯で使う洗剤など…パッケージに使われているようなビビットな色は、ぱっと目に飛び込んできやすい色ですので、カバーを掛けたり容器を変えたりすることで周りの雰囲気に統一出来ます。
分かりにくい方は、お部屋の写真を撮ってみるとインテリアの色目がわかるそうです。小さいのにやけに目立つ色、カゴからはみ出したものの色。これらを取り除くだけでもグッと雰囲気が変わります。
【スタッフ自宅で検証】


少しスッキリした気がしませんか?奥の和室は諦めます(笑)写真を撮ると、わかりやすいかもしれませんね。
色断捨離、始めてみませんか(^^)?
コメント(0件) | コメント欄はユーザー登録者のみに公開されます |
コメント欄はユーザー登録者のみに公開されています
ユーザー登録すると?
- ユーザーさんをお気に入りに登録してマイページからチェックしたり、ブログが投稿された時にメールで通知を受けられます。
- 自分のコメントの次に追加でコメントが入った際に、メールで通知を受けることも出来ます。