十勝の新築住宅とリフォーム(133)
2022年8月22日(月)
各現場進行中です
十勝の新築住宅とリフォーム×133

朝晩と少し涼しくなり、秋を感じる季節となりました。今年の夏も十勝でも30度以上の真夏日が多くありましたが、それでも北海道の夏は短いなと感じる今日この頃です。
さて、各現場ではそれぞれに進んでいます。施工ブログも日々更新中です!!
*音更町 S様邸現場ブログ
只今大工工事中です。同時進行中の車庫も形が見えてきました。来月、外壁の塗り壁工事にも取り掛かります。
*音更町 A様邸現場ブログ
基礎工事が終わり、大工工事待ちです。
*帯広市 O様邸現場ブログ
解体工事が終わり、地鎮祭を執り行いました。お施主様との仕様決めが進んでおります☆
さて、各現場ではそれぞれに進んでいます。施工ブログも日々更新中です!!
*音更町 S様邸現場ブログ

只今大工工事中です。同時進行中の車庫も形が見えてきました。来月、外壁の塗り壁工事にも取り掛かります。
*音更町 A様邸現場ブログ

基礎工事が終わり、大工工事待ちです。
*帯広市 O様邸現場ブログ

解体工事が終わり、地鎮祭を執り行いました。お施主様との仕様決めが進んでおります☆
2022年3月24日(木)
【音更町 施工ブログ】大工工事終了間近
十勝の新築住宅とリフォーム×133
音更町の現場では、大工工事も
終盤を迎えております。
外部も、塗り壁工事が始まりました。
外壁の塗り壁。まずは下塗りです。
ビオシェルという帆立の貝殻を使用した塗り壁材です。
自然素材で環境に優しく、しかも道産材とうことで、
地域にも貢献できる商品です。
塗り上がりも、優しい雰囲気に仕上がります。
内部では大工さんがラストスパート。
下駄箱を組み立てたり、幅木をつけたり、
棚をつけたり。。。
来週はキッチンの組み立てを行い、
再来週からはいよいよクロス工事です。
終盤を迎えております。
外部も、塗り壁工事が始まりました。


自然素材で環境に優しく、しかも道産材とうことで、
地域にも貢献できる商品です。
塗り上がりも、優しい雰囲気に仕上がります。

下駄箱を組み立てたり、幅木をつけたり、
棚をつけたり。。。
来週はキッチンの組み立てを行い、
再来週からはいよいよクロス工事です。
2022年2月25日(金)
【音更町 施工ブログ】階段取付終了
十勝の新築住宅とリフォーム×133
音更町の新築現場では、石膏ボード張りが終わり
内部造作を行っています。
昨日、今日と階段を造っていました。

大工さん、階段造作中。
階段下は、収納として使うことが出来ます。

お施主様も安心して2階へご案内出来ます。
今回はLIXILの階段材を使用しています。
フローリングと同色の階段踏み板です。

2階はフローリング張り待ちです!(^^)!
内部造作を行っています。
昨日、今日と階段を造っていました。

大工さん、階段造作中。
階段下は、収納として使うことが出来ます。

お施主様も安心して2階へご案内出来ます。
今回はLIXILの階段材を使用しています。
フローリングと同色の階段踏み板です。

2階はフローリング張り待ちです!(^^)!
2022年2月17日(木)
【音更町 施工ブログ】大工工事再開!
十勝の新築住宅とリフォーム×133
音更町の新築現場ではリフォーム工事で抜けていた
大工さんが戻って来て作業再開しています!

内部は石膏ボード張りが進んでおり、
一部のお部屋ではこのように
天井、壁、床の石膏ボードが終了しました。
他のお部屋も徐々に作業が進んでいます。
この後、フローリング張りや造作工事へと進んでいきます。


ユニットバスの組み立ても終了しました。
こちらのご住宅は2世帯住宅であり、水回りは全て別になります。
ですのでお風呂も2ヵ所。それぞれお好みの壁柄を選んで頂きました。
大工さんが戻って来て作業再開しています!

内部は石膏ボード張りが進んでおり、
一部のお部屋ではこのように
天井、壁、床の石膏ボードが終了しました。
他のお部屋も徐々に作業が進んでいます。
この後、フローリング張りや造作工事へと進んでいきます。


ユニットバスの組み立ても終了しました。
こちらのご住宅は2世帯住宅であり、水回りは全て別になります。
ですのでお風呂も2ヵ所。それぞれお好みの壁柄を選んで頂きました。
2022年1月26日(水)
【音更町 施工ブログ】石膏ボード
十勝の新築住宅とリフォーム×133
音更町の新築現場では、
2階から造作工事を進めています。
現在はほぼ2階の石膏ボードが貼り終わった状態です。
弊社では、1階2階共、床に石膏ボードを貼ります。
そうすることで足音を軽減するのはもちろん、
歩行感も優しく感じられます。
階段ホールの手すり部分。
角になる部分はどうしても下地がズレやすくなります。
そうすると、上部につける笠木が浮いてしまう事も。
そうならない為にも、上部の下地に欠き込みを入れて、
ズレないように工夫します。
大工さんの細かな心配りを感じます。
素敵な壁飾り(笑)
なんとなくかわいらしくて思わず撮ってしまいました!
今後、2階のフロアを貼り、階段をかけて行きます。
今回の御住宅は2世帯の御住宅なのですが、
両世帯へのアクセス方法や距離感など、
とてもよい間取りだなと、
現場に行くたびに自画自賛をしております(笑)
来週末にはユニットバスが入ります。
楽しみです☆
2階から造作工事を進めています。
現在はほぼ2階の石膏ボードが貼り終わった状態です。

そうすることで足音を軽減するのはもちろん、
歩行感も優しく感じられます。

角になる部分はどうしても下地がズレやすくなります。
そうすると、上部につける笠木が浮いてしまう事も。
そうならない為にも、上部の下地に欠き込みを入れて、
ズレないように工夫します。
大工さんの細かな心配りを感じます。

なんとなくかわいらしくて思わず撮ってしまいました!
今後、2階のフロアを貼り、階段をかけて行きます。
今回の御住宅は2世帯の御住宅なのですが、
両世帯へのアクセス方法や距離感など、
とてもよい間取りだなと、
現場に行くたびに自画自賛をしております(笑)
来週末にはユニットバスが入ります。
楽しみです☆
<< | >> |