2019年1月30日(水)
子供がお片付けをしてくれるようになる間取りと収納のヒント

間取りを考えるとき、家事動線を重視する方は多いと思いますが、子供の動線を考えている間取りというのは以外と少ないものです。
子供の片付けを習慣化させるポイントは、「使う場所のそばにしまう場所を作る」という事です。
いつもリビングで遊ぶのに、おもちゃをしまう場所は全然違う場所にあると、それだけで片付けが嫌になってしまいます。
これは大人も一緒ですよね。
そして子供の収納場所は出来るだけ家族から見える場所に設けるとよいでしょう。
子供は片付け方がわからなかったり、迷ったりする事があります。
そんなとき、そばで声かけをしてあげると、 安心してお片付けが出来ますし、大人も気付いて教えてあげることで正しい片付け方も身に付いていきます。
リビングのそばに家族みんなのものを収納するファミリークローゼットを設けるのもいいでしょう。
ママの収納の仕方を見て、まねをしながら自然とお片づけを覚える!
なんていう事も期待できます。
ここで少し余談ですが、家族のものはほとんどママが管理しているというご家庭では、家事動線沿いに少し大きめのファミリークローゼットを設けると便利です。
収納場所がそれぞれの個室になると、ママはあちこちに収納しに行かなければならず、ちょっと大変。
収納を一カ所にまとめることで、家事動線を短くするということもおすすめです。
話を戻してお子様の片付けのお話ですが、子供のお片付けのコツは、簡単にしまえる。ということです。
収納スペースは確保したけど、出し入れが面倒だったり、どこに何があるのかわからなくなってしまったりすると、それだけで子供は片付けをしなくなります。
例えばですが、底が深いケースにおもちゃがいっぱい収納されていて、一番下のおもちゃが欲しくても全部出さないと取り出せない!
という場合は、必要のないおもちゃまで出してまた収納しなければいけない訳ですから、これは子供にとっても面倒ですよね。

簡単に片付けられる環境を作ってみましょう。
子供は面倒なことが嫌いです。(大人もですが…笑)
ポイポイ簡単に入れられるフタなしのおもちゃ箱ならお子さんも簡単に片付けられます。
また箱やカゴに、なんのおもちゃをしまうのかそのおもちゃの写真や絵を貼っておくと何をどこにしまうのか判断できるようになります。
絵合わせ的な感じで、楽しく一緒に片付けるのも良いですね。
間取りと収納のポイントは、
・大人がいつでも見てあげられる場所で、
・使う場所のそばにお片付けスペースがあり、
・とにかく簡単に出し入れ出来る!
ということです。
これから住宅を新築される子育て世代の皆さまは家事動線同様、子供動線を考えながらプランニングしてみてみて下さいね!
もちろん、子供は大きくなり巣立っていきます。
その時も使いやすい間取りであるように、先を見据えた間取りづくりもどうぞ大切に。
コメント(0件) | コメント欄はユーザー登録者のみに公開されます |
コメント欄はユーザー登録者のみに公開されています
ユーザー登録すると?
- ユーザーさんをお気に入りに登録してマイページからチェックしたり、ブログが投稿された時にメールで通知を受けられます。
- 自分のコメントの次に追加でコメントが入った際に、メールで通知を受けることも出来ます。