2019年10月11日(金)
我が家の収納グッズ~吊戸棚用ボックス
hiromiの独り言×24
先日のコラムで「整理と収納のキホン」について少しだけ触れました。そこでご紹介した収納する際は「物の住所を決める」という事。我が家でも出来る限り、物の定位置を決めています。
と言いましても結構自己満足な所があり、家族は全然定位置に戻してくれません(笑)
私の収納の仕方は結構大雑把です。ジャンル分けして、収納ボックスに収納しています。
こちらはリビングにある収納の中です。家の取説、家電の取説、保険関係の書類、その他の書類などはファイルに入れてまとめています。(下の段 右側)ファイルの横の引出しは、電池の替えや文房具など細々したものの収納です。使う頻度の多い、ドライバーなども入っています。上の段には、吊戸棚用のボックスを置いてジャンルごとにポイポイ収納しています。
掃除道具はクイックルワイパーとその替え、コロコロなど入れています。写真にはありませんが、更に横にネットフリマの「ラクマ」用ボックスがあり郵送時に使う袋や緩衝材、名札シールなどを入れています。
紙袋、ビニール袋類はどんどん増えていくので適正量を決めて収納しています。整理して捨てるのが私のストレス解消法(笑)実際、「イライラしている時は捨て時」と書かれている本もありました!
この収納ボックス、キッチンでも活躍しています!ストック品、紙皿・ストロー・割りばしなどジャンル分けしてポイポイ収納。取っ手が付いていて引出しやすいです。
子供部屋のおもちゃ入れにも使ってます(笑)上から入れるだけなので、子供でも簡単に片付けられます。と言いましてもなかなか片付けしてくれませんが…(;´∀`)
片付けても片付けても散らかる子供部屋…(笑)
先日洋服の整理してみました。息子が寝てから夜な夜な仕分け(笑)いつも着る服がないと思いながらもこんなに不要な服が出てくるなんて、日頃、いかに衝動買いで無駄使いしているかがわかります。反省です…。迷ったものは1度着てみて判断します。それでも迷ったものはとりあえず取っておきました。クローゼットの中が少しスッキリ。衝動買いしないように、もう少し慎重にもの選びをしたいと思います。
【おまけ】
不要となった衣類は、ちあファクトリーさんへ持って行きました。着なくなった衣類や、おもちゃ、食器など色々無料で引き取ってくれます。もちろん、まだ着れる服、使える物が基本となります。回収してくれた物たちは、海外に輸出されたりタオル・シーツはウエス原材料となり再利用されているそうです。
と言いましても結構自己満足な所があり、家族は全然定位置に戻してくれません(笑)
私の収納の仕方は結構大雑把です。ジャンル分けして、収納ボックスに収納しています。







【おまけ】
不要となった衣類は、ちあファクトリーさんへ持って行きました。着なくなった衣類や、おもちゃ、食器など色々無料で引き取ってくれます。もちろん、まだ着れる服、使える物が基本となります。回収してくれた物たちは、海外に輸出されたりタオル・シーツはウエス原材料となり再利用されているそうです。
コメント(0件) | コメント欄はユーザー登録者のみに公開されます |
コメント欄はユーザー登録者のみに公開されています
ユーザー登録すると?
- ユーザーさんをお気に入りに登録してマイページからチェックしたり、ブログが投稿された時にメールで通知を受けられます。
- 自分のコメントの次に追加でコメントが入った際に、メールで通知を受けることも出来ます。