2015年6月22日(月)
夏至
旧ブログ×498

気づけば夏至です。
今日は雲が出て夕陽は見えませんでしたが
当店から見える日高に沈む夕陽も
この日が一番右寄りになるのでしょう。
北欧などでは夏至は国民の休日らしいですが
日本も6月は祝日がありませんので
春分、秋分同様に夏至や冬至もお休みでもいいのではと
ちょっと思ったりもします。
冬至近辺には天皇誕生日もありますので
冬至は冬至でちょっとした大型連休になりますし。
そういえば、冬至の日はカボチャを食べるという風習は
もちろん聞いたことがあるのですが
夏至の日は何をするものなんでしょうか。
十勝もだいぶ気温が上がってきましたから
夏至の日はソフトクリームを食べる、
なんていう風習ができてもいいかもしれませんね。
話のまとめが無理やりですが
明日も美味しいお料理とソフトクリームをご用意してお待ちしております。
今日は雲が出て夕陽は見えませんでしたが
当店から見える日高に沈む夕陽も
この日が一番右寄りになるのでしょう。
北欧などでは夏至は国民の休日らしいですが
日本も6月は祝日がありませんので
春分、秋分同様に夏至や冬至もお休みでもいいのではと
ちょっと思ったりもします。
冬至近辺には天皇誕生日もありますので
冬至は冬至でちょっとした大型連休になりますし。
そういえば、冬至の日はカボチャを食べるという風習は
もちろん聞いたことがあるのですが
夏至の日は何をするものなんでしょうか。
十勝もだいぶ気温が上がってきましたから
夏至の日はソフトクリームを食べる、
なんていう風習ができてもいいかもしれませんね。
話のまとめが無理やりですが
明日も美味しいお料理とソフトクリームをご用意してお待ちしております。
2015年6月21日(日)
外観
旧ブログ×498
お店のブログや紹介ページに
外観写真を使うことが時々あります。
このブログの紹介ページも
外観写真を使っております。
当店が開店したのは昨年の10月末のことですから
外観写真を撮影したのは冬の初めくらいになるのですが
そうなると、店の周辺はどうしても落葉しています。

冬は冬で白一色です。

どれも決して悪いとは思わないのですが
せっかく緑の多い季節になってきたので
改めて外観写真を撮影してみました。

緑の木立の間から見える一軒家レストラン、
と書くと少しだけオシャレな感じがしますね。
実際にそこまでオシャレかどうかは置いておくとして
こちらの方が好きだなと思いました。
ラベンダーや紫陽花も小さいながらも花を咲かせています。
ご来店の際はご覧になってみてください。
外観写真を使うことが時々あります。
このブログの紹介ページも
外観写真を使っております。
当店が開店したのは昨年の10月末のことですから
外観写真を撮影したのは冬の初めくらいになるのですが
そうなると、店の周辺はどうしても落葉しています。

冬は冬で白一色です。

どれも決して悪いとは思わないのですが
せっかく緑の多い季節になってきたので
改めて外観写真を撮影してみました。

緑の木立の間から見える一軒家レストラン、
と書くと少しだけオシャレな感じがしますね。
実際にそこまでオシャレかどうかは置いておくとして
こちらの方が好きだなと思いました。
ラベンダーや紫陽花も小さいながらも花を咲かせています。
ご来店の際はご覧になってみてください。
2015年6月20日(土)
積もる話のその前に
旧ブログ×498

風が気持ちのよい朝です。
気温も上がりそうですが、
木陰に入ると暑さを感じないところが
十勝の良いところでも有ります。
実際、同じ30度でも
東京と十勝ではまるで違います。
湿気というのがこれほど影響するということも
十勝に来て改めて実感しています。
こんな日は、ぜひゆったりとランチなどを
召し上がっていただきたいと思います。
当店は、基本的なコンセプトとして
ゆったり落ち着いて食事ができることを考えております。
とりわけ、掘りごたつ式の小上がりは
女子会やお子様連れのお客様にとって
とても落ち着いて過ごせる空間だと思います。
積もる話をゆっくりとされる場合には
ご利用になってみてはいかがでしょうか。
ただし、2部屋しかございませんので
ご予約いただく方が無難ではあります。
特に、椅子に長時間座ることが難しい乳幼児をお連れになる場合には
是非ご予約ください。
本日も11時よりビュッフェをご用意してお待ちしております。
気温も上がりそうですが、
木陰に入ると暑さを感じないところが
十勝の良いところでも有ります。
実際、同じ30度でも
東京と十勝ではまるで違います。
湿気というのがこれほど影響するということも
十勝に来て改めて実感しています。
こんな日は、ぜひゆったりとランチなどを
召し上がっていただきたいと思います。
当店は、基本的なコンセプトとして
ゆったり落ち着いて食事ができることを考えております。
とりわけ、掘りごたつ式の小上がりは
女子会やお子様連れのお客様にとって
とても落ち着いて過ごせる空間だと思います。
積もる話をゆっくりとされる場合には
ご利用になってみてはいかがでしょうか。
ただし、2部屋しかございませんので
ご予約いただく方が無難ではあります。
特に、椅子に長時間座ることが難しい乳幼児をお連れになる場合には
是非ご予約ください。
本日も11時よりビュッフェをご用意してお待ちしております。
2015年6月19日(金)
夢の跡
旧ブログ×498

お休みだった水曜日に、少し足を伸ばして
糠平湖に行ってきました。
温泉ももちろん目的の一つでしたが
一番見てみたかったのは
タウシュベツ橋梁
です(リンクはwikipediaです)。
私はこういった廃墟や遺跡が好きな性分で
十勝に来たばかりの時も、
空港の近くでグリュック王国を見つけて
入れたりしないかと正門前まで行ったりしていました。
ああいう閉園した遊園地もいいですが
旧国鉄の線路跡などもとても好きです。
人の営みの痕跡が
年々薄れていく様子に惹かれるのかもしれませんし
あるいは、廃墟とは言っても
私が死んだ後も残り続けることが分かっていて
その時間の流れに惹きつけられるのかもしれません。
北海道は、旧国鉄の廃線なども多いですから
折にふれて回ってみようと思っています。
糠平温泉周辺は、そのようなアーチ型橋梁の廃墟が多くて
すっかり気に入りました。
温泉もとても良かったです。
タウシュベツ川橋梁も、もっと間近で見たかったのですが
いたるところに「ヒグマ出没注意」の看板があって
さすがに一人では森の奥まで行く気になりませんでしたが
今度はきちんとした自治体主催のツアーに参加してみようと思います。
新しい美味しいお店を探そうと思ったのですが
結局インディアンカレーを食べて帰ってきました。
こういうカレー、実はとても好きです。
当店はカレーはお出ししていませんが
家庭料理と呼べるお料理をご用意して
本日も11時よりお待ちしております。
糠平湖に行ってきました。
温泉ももちろん目的の一つでしたが
一番見てみたかったのは
タウシュベツ橋梁

です(リンクはwikipediaです)。
私はこういった廃墟や遺跡が好きな性分で
十勝に来たばかりの時も、
空港の近くでグリュック王国を見つけて
入れたりしないかと正門前まで行ったりしていました。
ああいう閉園した遊園地もいいですが
旧国鉄の線路跡などもとても好きです。
人の営みの痕跡が
年々薄れていく様子に惹かれるのかもしれませんし
あるいは、廃墟とは言っても
私が死んだ後も残り続けることが分かっていて
その時間の流れに惹きつけられるのかもしれません。
北海道は、旧国鉄の廃線なども多いですから
折にふれて回ってみようと思っています。
糠平温泉周辺は、そのようなアーチ型橋梁の廃墟が多くて
すっかり気に入りました。
温泉もとても良かったです。
タウシュベツ川橋梁も、もっと間近で見たかったのですが
いたるところに「ヒグマ出没注意」の看板があって
さすがに一人では森の奥まで行く気になりませんでしたが
今度はきちんとした自治体主催のツアーに参加してみようと思います。
新しい美味しいお店を探そうと思ったのですが
結局インディアンカレーを食べて帰ってきました。
こういうカレー、実はとても好きです。
当店はカレーはお出ししていませんが
家庭料理と呼べるお料理をご用意して
本日も11時よりお待ちしております。
2015年6月15日(月)
おしぼり
旧ブログ×498
あちこちの飲食店に行ってみて
おしぼりというのは
お店によって意外と違いがある部分なのだなと思ったりします。
開店する時、当店でもずいぶん悩みました。
蒸しタオルを巻いてウォーマーで温めてお出しするのが
個人的には好きなのですが
衛生面でどうしても問題を抱えます。
洗ってから時間が経過すると
雑菌が繁殖しやすいからですが
かと言って、人的リソースを過剰に割けないというか
あまり頻繁に洗って巻く作業はできません。
仕方なく紙おしぼりを導入したのですが
今度はそのグレードに頭を抱えました。
あまり詳しくなかったので
調べてみて驚いたのですが
おしぼりのグレードはピンキリなんですね。
コストと品質のバランスは本当に難しいです。
お食事の際にきちんと手を拭けるというのが
こだわりとしてありました。
指先だけしか拭けないようなものは出したくないですから。
料理長や母、挙句の果てには妹まで巻き込んで
ああでもないこうでもないと検討した結果
現在ご提供しているものに落ち着きました。
まだ出来て間もない当店ですから
いろいろと研究、改善していかないといけないのですが
初めての夏を前に、冷やしてみようかと少し思ったりしています。
おしぼりに限った話ではありませんが、
ご意見ご要望がございましたらありがたく承りますので
私がホールをウロウロしている際にお声をかけてください。
本日も11時よりお待ちしております。
おしぼりというのは
お店によって意外と違いがある部分なのだなと思ったりします。
開店する時、当店でもずいぶん悩みました。
蒸しタオルを巻いてウォーマーで温めてお出しするのが
個人的には好きなのですが
衛生面でどうしても問題を抱えます。
洗ってから時間が経過すると
雑菌が繁殖しやすいからですが
かと言って、人的リソースを過剰に割けないというか
あまり頻繁に洗って巻く作業はできません。
仕方なく紙おしぼりを導入したのですが
今度はそのグレードに頭を抱えました。
あまり詳しくなかったので
調べてみて驚いたのですが
おしぼりのグレードはピンキリなんですね。
コストと品質のバランスは本当に難しいです。
お食事の際にきちんと手を拭けるというのが
こだわりとしてありました。
指先だけしか拭けないようなものは出したくないですから。
料理長や母、挙句の果てには妹まで巻き込んで
ああでもないこうでもないと検討した結果
現在ご提供しているものに落ち着きました。
まだ出来て間もない当店ですから
いろいろと研究、改善していかないといけないのですが
初めての夏を前に、冷やしてみようかと少し思ったりしています。
おしぼりに限った話ではありませんが、
ご意見ご要望がございましたらありがたく承りますので
私がホールをウロウロしている際にお声をかけてください。
本日も11時よりお待ちしております。