独り言(487)
2017年1月6日(金)
水だしコーヒー~♪
独り言×487

コーヒーは、水で淹れると余分な苦みや雑味が出にくいとされてきました。
その代表がダッチコーヒーですが、大がかりな装置(器具)が必要な上、淹れるのに時間がかかるため、飲みたい時にすぐ飲むことができないという大きな欠点があり、自宅で味わうことは到底無理とあきらめていました。
日本酒の弟子が持ってきてくれました! コールドブリューコーヒーです。
雑味のないスッキリとしたマイルドな味わい!
画像はアイスコーヒーですが、ホットにしても同様の味わいでした。味にうるさいコーヒー党にはおススメです。
どうもありがとうネ~! またお願いしま~す。(笑)
その代表がダッチコーヒーですが、大がかりな装置(器具)が必要な上、淹れるのに時間がかかるため、飲みたい時にすぐ飲むことができないという大きな欠点があり、自宅で味わうことは到底無理とあきらめていました。
日本酒の弟子が持ってきてくれました! コールドブリューコーヒーです。
雑味のないスッキリとしたマイルドな味わい!
画像はアイスコーヒーですが、ホットにしても同様の味わいでした。味にうるさいコーヒー党にはおススメです。
どうもありがとうネ~! またお願いしま~す。(笑)
2017年1月1日(日)
明けまして おめでとうございます
2016年12月31日(土)
麺オブ・ザ・イヤー2016 by食いしん坊主 決定!
独り言×487

今年食べ歩いた130食の中からの選出です。審査が非常に難航しましたが、先ほどやっと決定しました。
それでは発表します。
◎ラーメン部門
・グランプリ…衆來(帯広市西19条南5丁目)シナチクラーメン

・準グランプリ…音戯屋(帯広市西16条北2丁目)焼ラーメン

◎そば部門
・準グランプリ…こぶし(蘭越町)もりそば

・準グランプリ…ほたる(置戸町勝山)板そば

◎全部門対象に…
・特別賞…真澄(釧路市阿寒町)塩ラーメン

※残念ながら閉店されました。お疲れさまでした。
・特別賞…加根志め食堂(北見市留辺蘂町)天丼

※タワーのような天ぷらに驚愕!
いつもご覧いただきありがとうございます。
何とか健康も維持できていますので、元気に食べ歩きとブログアップが続けられそうです。
来年もよろしくお願いいたします。皆さんよいお年を!
それでは発表します。
◎ラーメン部門
・グランプリ…衆來(帯広市西19条南5丁目)シナチクラーメン

・準グランプリ…音戯屋(帯広市西16条北2丁目)焼ラーメン

◎そば部門
・準グランプリ…こぶし(蘭越町)もりそば

・準グランプリ…ほたる(置戸町勝山)板そば

◎全部門対象に…
・特別賞…真澄(釧路市阿寒町)塩ラーメン

※残念ながら閉店されました。お疲れさまでした。
・特別賞…加根志め食堂(北見市留辺蘂町)天丼

※タワーのような天ぷらに驚愕!
いつもご覧いただきありがとうございます。
何とか健康も維持できていますので、元気に食べ歩きとブログアップが続けられそうです。
来年もよろしくお願いいたします。皆さんよいお年を!
2016年12月30日(金)
麺食い白書2016
独り言×487

新聞では、統計などに基づいてこの1年を振り返るといった記事が見られますが、当ブログでも恒例の麺食い白書を紹介したいと思います。
今年は道外旅行を取りやめたこともあり、食べ歩きの件数が少なくなりました。
エリア別の麺食件数は、以下のとおりです。
・市内 ラーメン 32件
そ ば 25件
その他麺 6件
・管内 ラーメン 27件
そ ば 16件
その他麺 4件
・道内 ラーメン 7件
そ ば 11件
その他麺 2件
・道外 なし
麺の種類別件数では、ラーメン66件(51%)、そば52件(40%)、その他麺12件(9%)となりました。
総計では130件で、昨年よりも27件の減でした。
この130件の中から、今年も麺オブ・ザ・イヤー2016(by食いしん坊主)が選出されます。結果発表は明日の予定です。お楽しみに!
トップ画像は、今年飲食したお店で集めたハシ袋(左)とショップカード(右)です。
今年は道外旅行を取りやめたこともあり、食べ歩きの件数が少なくなりました。
エリア別の麺食件数は、以下のとおりです。
・市内 ラーメン 32件
そ ば 25件
その他麺 6件
・管内 ラーメン 27件
そ ば 16件
その他麺 4件
・道内 ラーメン 7件
そ ば 11件
その他麺 2件
・道外 なし
麺の種類別件数では、ラーメン66件(51%)、そば52件(40%)、その他麺12件(9%)となりました。
総計では130件で、昨年よりも27件の減でした。
この130件の中から、今年も麺オブ・ザ・イヤー2016(by食いしん坊主)が選出されます。結果発表は明日の予定です。お楽しみに!
トップ画像は、今年飲食したお店で集めたハシ袋(左)とショップカード(右)です。