食べある記(帯広)(752)
2015年10月1日(木)
いつもの!Oirantanさんの正油ラーメン
食べある記(帯広)×752

地元ネタから遠ざかっていましたが、かなり溜まってきたようなので戻ります。(笑)
新規店や未紹介店を優先させてブログアップしている関係上、一度紹介してしまうとなかなか再登場ということにはなりません。
そんな中にあって、こちらの店は登場回数の比較的多い店ということになります。(確か3回目…だったかな?)
いつもの正油です。
コショウは最初からかかった状態で供されます。(笑)

慣れ親しんだ味なので、安心していただけます。

以前から、ここのラーメンがどことなく北京亭さんと似た感じがしていたので、思い切ってマスターに聞いてみました。
「マスターと北京亭さんて、何か関係あるの?」
「学生時代、北京亭のお母さんがやってた時、手伝ってたことがあるんだよね~。だから、同じ味わいのラーメンは作れるけど、それではあんまりなので、わざと作り方は変えているけどね」
そうだったんだ~。長年の疑問(?)が解明されました。あ~、すっきりした。
新規店や未紹介店を優先させてブログアップしている関係上、一度紹介してしまうとなかなか再登場ということにはなりません。
そんな中にあって、こちらの店は登場回数の比較的多い店ということになります。(確か3回目…だったかな?)
いつもの正油です。
コショウは最初からかかった状態で供されます。(笑)

慣れ親しんだ味なので、安心していただけます。

以前から、ここのラーメンがどことなく北京亭さんと似た感じがしていたので、思い切ってマスターに聞いてみました。
「マスターと北京亭さんて、何か関係あるの?」
「学生時代、北京亭のお母さんがやってた時、手伝ってたことがあるんだよね~。だから、同じ味わいのラーメンは作れるけど、それではあんまりなので、わざと作り方は変えているけどね」
そうだったんだ~。長年の疑問(?)が解明されました。あ~、すっきりした。
2015年8月24日(月)
自然派ラーメンめん吉さんのえび塩麺
食べある記(帯広)×752

西帯広の国道沿いにあるお店です。前回お邪魔したのは平成17年のことですから、10年ぶりということになります。


体にやさしいラーメンメニューが充実しています。

初体験のえび塩麺にしてみました。濃厚なエビのうまみが凝縮した塩味です。

こだわりの自家製麺は、音更産ゆめちからなど道産小麦を使用。保存料などの防腐剤は一切使用せず、スープにはアルカリイオン水や沖縄塩を使っているとか。

「刺身用のエビを使った極旨ラーメン」は、エビ好きにはたまりませ~ん!
・自然派ラーメンめん吉西帯広店…西23条南1丁目
↓ 店を出ると、車がこ~んなに!

↓ 西23条南1丁目交差点から西方向

↓ 同東方向

↓ 同南(アンダーパス)方向



体にやさしいラーメンメニューが充実しています。

初体験のえび塩麺にしてみました。濃厚なエビのうまみが凝縮した塩味です。

こだわりの自家製麺は、音更産ゆめちからなど道産小麦を使用。保存料などの防腐剤は一切使用せず、スープにはアルカリイオン水や沖縄塩を使っているとか。

「刺身用のエビを使った極旨ラーメン」は、エビ好きにはたまりませ~ん!
・自然派ラーメンめん吉西帯広店…西23条南1丁目
↓ 店を出ると、車がこ~んなに!

↓ 西23条南1丁目交差点から西方向

↓ 同東方向

↓ 同南(アンダーパス)方向

2015年8月22日(土)
手打うどんの先駆け~さぬきうどんさんが閉店します
食べある記(帯広)×752

今のようにうどん専門店がない頃から営業されていました。42年間だそうです。
東京と四国で手打ちのうどんのおいしさに目覚めたころ、帯広にあるわけがないと思っていたうどんの専門店を見つけた時には嬉しかったですね~。その頃のお店は西5条にありました。

「店主、高齢の為、8月30日(日)をもって店を閉じることになりました」との新聞広告を見て駆けつけました。

このお店では、いつも「ざる」です。温かいうどんは一度も食べないで終わりそうです。

本場四国で修業したといううどんは、コシが強めでのど越しもツルツル。色白でかなり長めの仕上がりです。5時間以上かけて作るとか。
真っ黒に染まったつゆが当たり前だった頃、醤油色薄くダシで勝負してくるうどんと出あった時には感激したものです。
長い間、ありがとうございました。

・手打 さぬきうどん…東5条南15丁目1
東京と四国で手打ちのうどんのおいしさに目覚めたころ、帯広にあるわけがないと思っていたうどんの専門店を見つけた時には嬉しかったですね~。その頃のお店は西5条にありました。

「店主、高齢の為、8月30日(日)をもって店を閉じることになりました」との新聞広告を見て駆けつけました。

このお店では、いつも「ざる」です。温かいうどんは一度も食べないで終わりそうです。

本場四国で修業したといううどんは、コシが強めでのど越しもツルツル。色白でかなり長めの仕上がりです。5時間以上かけて作るとか。
真っ黒に染まったつゆが当たり前だった頃、醤油色薄くダシで勝負してくるうどんと出あった時には感激したものです。
長い間、ありがとうございました。

・手打 さぬきうどん…東5条南15丁目1
2015年8月20日(木)
ラーメン村さんの塩ラーメン
食べある記(帯広)×752

南町の幹線からほんの少し入った住宅街にある、小ぢんまりしたラーメン屋さんです。
かつてはこのすぐ近くに、移転する前の来々軒さんがありました。
こちら方面にはめったに来ることがないので、17年ぶりの訪問になってしまいました。これが3度目です。

ご覧のとおり、ラーメン専門のお店です。

トップメニューの塩にします。

いつまでも啜っていたくなるような、非常にバランスのとれたスープだと思います。かと言って、主張のないタイプではありません。あっさりしているようでコクのある仕上がり。さすがですね。

駐車場がないと思っていたら、すぐ近くにあることが判明したので、これからはちょくちょくお邪魔したいと思います。
それにしても、メニューの「村のおにぎり」が気になるな~。
・ラーメン村…南町東5条7丁目
かつてはこのすぐ近くに、移転する前の来々軒さんがありました。
こちら方面にはめったに来ることがないので、17年ぶりの訪問になってしまいました。これが3度目です。

ご覧のとおり、ラーメン専門のお店です。

トップメニューの塩にします。

いつまでも啜っていたくなるような、非常にバランスのとれたスープだと思います。かと言って、主張のないタイプではありません。あっさりしているようでコクのある仕上がり。さすがですね。

駐車場がないと思っていたら、すぐ近くにあることが判明したので、これからはちょくちょくお邪魔したいと思います。
それにしても、メニューの「村のおにぎり」が気になるな~。
・ラーメン村…南町東5条7丁目