2010年7月10日(土)
士幌 いちい
カレー×30

何日間かUPするネタがなかった。 焼肉バjキングも行ったが、いろんな食べ物が並んでいて、肉も輸入、国産と、きちんと表記されていた。 オーストラリア産あたり、当たり外れが多く、上質な物もあるが、あまり美味しくない物も多い。オーストラリア、ニュージーランドと言っても広いので餌も違ったりするのだろう。 今回は士幌の農家カフェ?いちいへ、木野ツタヤの所に新しい橋が出来たので、60~70キロで走って2~30分で着いてしまう。 着いた、いちいさんは僕の期待からは、ほど遠く舗装されていて建物もバシーット立派。士幌の農家にあるとはいえ街中にあるレストランとなんら変りない
中も立派で、でも外を見ると畑と犬が居る。 カレーはルーカレー、きちんとアレンジされていて完成された味。でもそれが僕にしてみれば業者臭がする。
嫁、生姜焼き定食。 タレは少し甘辛く豚丼と生姜焼きの中間って感じ。美味しい。 まだ時期が早いので自家物じゃないかもしれないが、キャベツが甘くてとても美味しかった。機械切りなのか?すごく薄く柔らかい。
どこか手作りの、ごはんに沈むカレーが食える所は、無いのだろうか?


どこか手作りの、ごはんに沈むカレーが食える所は、無いのだろうか?
2010年7月6日(火)
あっけらかん モツカレー
カレー×30

藤丸の北側、全て立ち退きになって一軒だけ営業しているボロな居酒屋。中通りにある扉は勝手口、入り口は中央にある。 やる気のないマスターのチャリらしき物が置いてある。 なんせ清潔感無し、丸松と違って古いなりの気品は無い。 でもなぜか昔は週一くらいで通っていた。 大阪出身のマスターは、たこ焼きやお好み焼きも特別美味しくない。 でもここで28年になるそう。 有ったり無かったりするメニュー多数。 行かなくなって2年近い カレーだけが食べたかったので勝手口から、(カレーあるかい?)と覗いたら(おおー元気だったかい)の言葉。 あるよと言われ(じゃあカレーとトマトジュースね)昔話をしながら、勝手に、つまみを食べて待つ。 出て来たカレーは大鍋で作り置きした物を暖めただけ。 でも荒々しいカレー、カレー粉で作ってはいるが、固形ルーは使っていないルーが、ごはんに染み込むタイプ。ちょい辛で思ったよりモツは柔らかくないが、まあまあ濃くもありサラッとしているので次の日にまったく残らない。 特筆すべきは柔らかく煮込まれた粒胡椒が入っている、これが独特の味わいでカシューナッツが胡椒の味になったみたい。 これが癖になる。 マスターいわく大阪には無く自分で適当に考えたらしい。 でもなんか大阪をかってに連想させる。 まあなんにせよ行くには勇気のいる店だ。 ああ今日は、たまたま五穀米だった。
2010年7月6日(火)
らーめん 旬香堂
ラーメン×30

らーめん 旬香堂さんに行って来ました。 強めの、豚骨スープに魚介スープを合わせたお味です、嫁とんこつ側 僕魚介側。 とんこつ側にしたとしてもバリバリ魚粉が効いています。 完全に今流行りでテレビなどで、つけ麺関係で仕掛けている味です。 札幌などでは複数乱立してますが、帯広では初でしょう。 30分節で出汁を取ると書いてありました。30分とゆう事は、かなり厚削りです。 僕あたり田舎者なのでここまでパンチの効いた魚介スープは食べた事がありません。 濃い味が好きな人は美味しくいただけると、おもいます。 帯広には無かった味。一度は行ってみるといいと思います。


2010年7月4日(日)
丸松食堂カレー
カレー×30

今日の昼は何を食べよう。 台所にある大根と豚肉の煮付け、冷蔵庫にある長いもの酢漬け、ブロッコリーの茹でたやつ。これらだなー。溜まっているHDDでもみるか?などと考えながらゴロゴロしている。 嫁(いつオイランタンのラーメン食えるんだい?) チャンス!言われたからには金は僕が出すことは無い。 (今、今行くべ)嫁(行くかー) んでオイランタンへ・・・休みだ。頭をすぐ切り替えて、懐へ・・・休みだ。頭はパニック。北京亭も日曜は休み。どうしよう・・・ガーデンズホテルのカレーが食べたい・・・嫁(いやだ) イージーダイナーの冷やしカレーシーフードが食べたい、嫁に(鉄板スパゲティーもあるから)・・・(いやだ)・・・どうしよう?ますや食堂か 一休か? えーい、どこに行っても文句を言われる(どこに行く?) 嫁(丸松) 解ったよ、でもなんか腹が立つ。 入店。おばちゃん無表情。野球軒もなぜか入った時は無表情 帰る時まんべんの笑み。(意味はないけど) 2人でラーメンとカレーと豚丼。
豚丼やっぱ美味しい。砂糖の焼ける香ばしい臭い。
ラーメンも美味しい。嫁(なんか硬麺、もしかして覚えてくれていたのかなー?)・・・3回くらいで、んな訳ないだろー!
サービス?蕗と丸天の煮付け。美味しい。覚えていてくれたのかもしれない。 おばちゃんが奥でお話している時、嫁(欲の無いいい顔しているおかあさんだねーNTTの人たちと撮った写真見てみな、その欲深い目で)・・・欲深い目は余計だわー腹立つ。 カレーが出て来て、一口食べたら、腹立つのがすっとんで行った。 吟来とほぼ同じ味、甘口で懐かしい学生の時食べていた食堂と同じ味。うんまかー来てよかった。



2010年7月3日(土)
北京亭
ラーメン×30

先日、 麺流 ○宗 に行って来た。写真も撮ってきたが、どうにも褒める言葉が見つからない。 がんばって生き残ることを祈ります。 今日は、懐へ行きましたが、2時だったのですけど店主が出てきて(品切れです)と腰低く言われる。懐は初めて。繪麗の時2回行ったっきり、再食したかった。繪麗の時は威圧感たっぷりだったけど人が違ったのかなー?それとも、こち亀の本田のようになるのだろうか? また今度行こう。 あっさり系の横綱の味を確かめたい。野球軒、 来々軒、五十番もそうだが、(僕の中で)大関は、夜来香、元気、さぼりや、ってところか。 話は戻り結局、北京亭へ、さすが平日に比べて土曜日、ほぼ満席。 入り口できょろきょろしていると奥さんが(どうぞー)と手をさしのべている先に一つ空きが、そそくさと座る。僕の数秒前に入ったサラリーマン風の人が、茹で卵をむいている。茹で卵をむいてラーメンが来るのを待つ。そしてラーメンが来たら、それに入れる。常連のやるよく見る光景。 家の嫁あたり(近年、塩気薄くなったとねー)と (うるせーこのやろーおやっさんも年とって味覚変わってきたんだ、四の五の言うなやー)っと喧嘩になる。普段は言い返さないが、この時は言い返す。 たしかに7~8年前くらいから、塩気もラードも薄くなった。ベースのスープは変り無いが。 相変わらずの謎かけスープ、コラーゲンを封じ込めて表面に膜が出来ない。そして醤油と分離していく。時代遅れの腿チャーシュー薄切り。めっちゃ薄切りの葱、そしてシナチク・・・最高やんけーやっぱ大横綱。横綱は、大光、華宴とあるが、おっと寶来もあった。大関は、天海、福亭、ぶんぶん亭は横綱かなー、海皇、山岡屋はFCだから小結か。 話はまた戻り大光の、おやっさんも胡椒かけてたっけー、ぶんぶん亭に行った時は、常連ばっかで空気が張り詰めていた。北京亭は最近丸くなっちゃって、昔は、味噌頼んで(金やるから他の店)事件やらイチャイチャしていたカップルに(早く食え)事件色々あったっけなー

