まかない(843)
2020年3月4日(水)
今日のまかない ザンギ 2020.03.04
まかない×843
今日のまかないはザンギです。
仕込んだものを店に持ち込みです。
きんぴらごぼう付きです。
思えば1年以上ザンギを作り続けています。
今回はさばいた丸鶏からもも肉、胸肉、ささみを使って仕込みました。
若鶏は肉が少ないので小さめに。胸肉、ささみは食べやすさを考えてさらに小さめに切っています。
突出した部分が出ないように鶏の旨味が主となるバランスがテーマ。
「うまいけど、押しが足りない」
「よそよりうまいけど、合格ラインかというとどっちとも」
とのこと。
狙いは外れていないようですが、的自体がよそにあったという・・。
きんぴらは黒ごま。
うちでは昔から白ごまなので新鮮です。
ザンギよりきんぴらの方が好きです。
仕込んだものを店に持ち込みです。
きんぴらごぼう付きです。

今回はさばいた丸鶏からもも肉、胸肉、ささみを使って仕込みました。
若鶏は肉が少ないので小さめに。胸肉、ささみは食べやすさを考えてさらに小さめに切っています。
突出した部分が出ないように鶏の旨味が主となるバランスがテーマ。
「うまいけど、押しが足りない」
「よそよりうまいけど、合格ラインかというとどっちとも」
とのこと。
狙いは外れていないようですが、的自体がよそにあったという・・。
きんぴらは黒ごま。
うちでは昔から白ごまなので新鮮です。
ザンギよりきんぴらの方が好きです。
2020年3月4日(水)
今日のまかない ホルモンカレー 2020.03.03
まかない×843
今日のまかないはホルモンカレーです。
いただき物の手作りカレーです。
市販のルーを使わないことに加え、水や砂糖なども使わず野菜の水分と甘みだけとのこと。
ホルモンは二日かけて煮込むことで柔らかく調理されています。
自然なおいしさ、というよりもむしろ不自然さがないと言った方が伝わりやすい気もします。
由来不明の旨味や強烈な甘み、味覚が麻痺してくる感覚などとは無縁で最後まで安定して味わい切れます。
現代は食べものが出来上がる過程を知らずに済むことも多い上に、日ごろ口にするものが何で構成されているのかを知ることももはやなかなかないことのようにも思います。
本来、そういったことを自分の手元で把握し扱えることが本質的な力であるようにも思いますが、その優先順位は低くなる一方のような気もします。
同時に安全も確保出来ていいのにとも思うのですが、それを日ごろ口にすることはありません。
いただき物の手作りカレーです。

ホルモンは二日かけて煮込むことで柔らかく調理されています。
自然なおいしさ、というよりもむしろ不自然さがないと言った方が伝わりやすい気もします。
由来不明の旨味や強烈な甘み、味覚が麻痺してくる感覚などとは無縁で最後まで安定して味わい切れます。
現代は食べものが出来上がる過程を知らずに済むことも多い上に、日ごろ口にするものが何で構成されているのかを知ることももはやなかなかないことのようにも思います。
本来、そういったことを自分の手元で把握し扱えることが本質的な力であるようにも思いますが、その優先順位は低くなる一方のような気もします。
同時に安全も確保出来ていいのにとも思うのですが、それを日ごろ口にすることはありません。