まかない(843)
2020年7月16日(木)
今日のまかない 葱爆鶏塊(ツォンボウチークァイ) 2020.07.16
2020年7月16日(木)
今日のまかない 黒キムチ炒飯 2020.07.15
2020年7月14日(火)
今日のまかない 天然山女魚の酒蒸し焼き定食 2020.07.14
2020年7月11日(土)
今日のまかない 煮干し醤油ラーメン 2020.07.11
まかない×843
今日のまかないは煮干し醤油ラーメンです。
調理を担当します。
待望の煮干し醤油ラーメンです。
調理担当とのことで麺醤を使うかどうかという選択肢を与えられましたが、自分がやるなら勉強させてもらったほうが良いだろうと思い、醤油等調味料を組み合わせて仕上げていくやり方を選びました。
前回との違いは煮干し出汁のブレンドスープであることと、分量を記録する点です。
前回はマスターも大喜びのまぐれ以外ほぼほぼこうなるであろう仕上がりでした。
その点を踏まえて思い切るか、または踏み外すかというところでやってみた結果、まさかの90点台をいただくこととなりました。
店でも出せるとのこと。
まさにまぐれですが分量の記録もあるので再現可能でもあります。
醤油の使用量に関しての認識の甘さや、人が食べた時の印象の持ち方への影響なども勉強になりました。
麺醤を選択していたら知ることがなかったこととも言えます。
それはともかく、煮干し出汁のおいしさに大満足でもあります。
調理を担当します。

調理担当とのことで麺醤を使うかどうかという選択肢を与えられましたが、自分がやるなら勉強させてもらったほうが良いだろうと思い、醤油等調味料を組み合わせて仕上げていくやり方を選びました。
前回との違いは煮干し出汁のブレンドスープであることと、分量を記録する点です。
前回はマスターも大喜びのまぐれ以外ほぼほぼこうなるであろう仕上がりでした。
その点を踏まえて思い切るか、または踏み外すかというところでやってみた結果、まさかの90点台をいただくこととなりました。
店でも出せるとのこと。
まさにまぐれですが分量の記録もあるので再現可能でもあります。
醤油の使用量に関しての認識の甘さや、人が食べた時の印象の持ち方への影響なども勉強になりました。
麺醤を選択していたら知ることがなかったこととも言えます。
それはともかく、煮干し出汁のおいしさに大満足でもあります。
2020年7月10日(金)
今日のまかない 豚丼(温玉) 2020.07.10
まかない×843
今日のまかないは豚丼(温玉)です。
仕込みで手が離せないので弁当を買いにひとっ走りしてきます。
豚肉は柔らかく臭みもありません。
タレにコクはありませんが甘すぎず、もったりとした旨味もないので飽きずに食べられるかと思います。
ただ豚丼かと言われると炒めもの感の方が強い印象です。
玉ねぎが使われていることにさらにうがった見方をしてしまいますし、玉ねぎを使っているのに長ねぎまでというのはよくわかりません。
目玉である温玉によって完全に温玉丼になってしまい、豚丼は影も形も無くなる点ももったいないかと思います。
食べ終わり間近においては具材を揚げて調理しているのかと思うほどの油が残り、それによって味のない油ご飯となってしまいます。
しかし意外と気軽には食べられない価格帯の豚丼を500円そこそこでという点においては・・と思う一方で、これが豚丼として一般認知されると、いずれ自分が知っている豚丼がコレジャナイ豚丼になってしまいそうな気持ちにもなり微妙な気分です。
仕込みで手が離せないので弁当を買いにひとっ走りしてきます。

タレにコクはありませんが甘すぎず、もったりとした旨味もないので飽きずに食べられるかと思います。
ただ豚丼かと言われると炒めもの感の方が強い印象です。
玉ねぎが使われていることにさらにうがった見方をしてしまいますし、玉ねぎを使っているのに長ねぎまでというのはよくわかりません。
目玉である温玉によって完全に温玉丼になってしまい、豚丼は影も形も無くなる点ももったいないかと思います。
食べ終わり間近においては具材を揚げて調理しているのかと思うほどの油が残り、それによって味のない油ご飯となってしまいます。
しかし意外と気軽には食べられない価格帯の豚丼を500円そこそこでという点においては・・と思う一方で、これが豚丼として一般認知されると、いずれ自分が知っている豚丼がコレジャナイ豚丼になってしまいそうな気持ちにもなり微妙な気分です。