20191218(水)

今日のまかない スパイシー炒飯 2019.12.18


今日のまかないはスパイシー炒飯です。
オリジナルブレンドのスパイスを使った炒飯です。
調理を担当します。

画像
スパイス感が意外と弱い。
量の問題もあるかもしれませんが、それ以外にもだと思います。
塩分が強い。
これは塩抜きしていないザーサイとベーコンが入ったことによるもののようです。
やってみたところから見えるものがある、というのが今日の収穫しょうか。
次回あればスパイスの種類を絞り込んでやってみたいと思います。



20191218(水)

今日のまかない グラタンと十割そば 2019.12.17


今日のまかないはグラタンと十割そばです。
いろいろと忙しかったため、時間差でいただくこととなりました。

画像
曰く小麦を使わないグラタン・・の予定だったとのことですが、マカロニが飛び入り参加。
その他の具材は椎茸やごぼうなど意外なものもありますが、まったく違和感なくメンバー入りしています。
小麦を使わずにとろみをつける方法は和食の技術の応用とのこと。
ヘルシーでもあり、クドくさのない旨味にいくらでも食べれそうな感じです。
恐らく胸焼けなどとも縁がないと思われます。

画像
そして十割そば試作三号です。
コシ、つるりとした食感、切れにくさ。どれを取っても大体目処が立った感じです。
風味の弱さはそば粉によるところですが、ほのかな甘みや癖のなさは食べやすいとも言えるように思います。
あとは微調整。
これにて製麺機で十割そばを打つ挑戦は一応のゴールと言えそうです。



20191216(月)

今日のまかない 火腿塌菜(ホートイターツァイ) 2019.12.14


今日のまかないは火腿塌菜(ホートイターツァイ)です。
小鉢はキクイモのきんぴらです。

画像
ターツァイはアブラナ科の野菜で小松菜や高菜、菜の花の部類です。
特徴は重い香り、渋みに近いクセ。
主張の強い野沢菜、という印象です。
それらターツァイが持つ特徴が調理方法と味付けによって実に魅力的なものへと昇華されます。
初めて食べるターツァイ料理がこれでよかったという思いです。
そもそも個人がおいしいと感じる幅は限られているのかもしれませんが、素材感の引き出しをまた一つ増設してもらったように思います。

そしてキクイモのきんぴらはお腹にはとても良い、という実感があります。



20191213(金)

今日のまかない 肉まん 2019.12.13


今日のまかないは肉まんです。
スープは卵花湯(タンファータン)になれなかった玉子スープです。

画像
少しかわいそうな肉まんもありますがそれはさておき、このレシピによる生地にはもっちりとした弾力があります。
手作りの肉まんをはじめていただくので何もかも新鮮です。
香りなどからもそのバランスがなんとなく想像できます。

画像
本日は二種類のアンが楽しめました。
生地のレシピと元を同じくするアンとマスターのアンです。
一方は香りからすでに知っている肉まんでこれぞ肉まんというスタンダード。
ぼやけたところのないくっきりとした旨みがあります。おいしい。。

一方マスターの肉まんは食べたことのない肉まん。
中国スパイスの香りと肉の濃厚な旨み、生地との一体感もまったく味わったことがないものです。
力強いおいしさにしっかりと満足感が得られます。
肉まんという棚に新しい引き出しができたかのようです。

玉子スープは色々と緊張感がありません。



20191212(木)

今日のまかない 水餃子 2019.12.12


今日のまかないは水餃子です。
香辣醤を使った付けダレでいただきます。

画像
ふっくらもっちりとした皮が実においしい。
スープのままでもよし、そこに付けダレを加えるもよし、付けダレにつけるもよしです。
あっさりとした水餃子が香辣醤ベースの付けダレと合わさることによって電飾がついたかのように華やかになります。
意外性やパッション(使ってみたかっただけです)があり、さっぱりしつつもしっかりとした食べ応えに満足度も高いです。



<<
>>




 ABOUT
もごち
修行しているお店のまかないと、その日あったことや気付いたことを記録しています。

エリア芽室町
属性個人
 ブログカテゴリ
 カウンター
2018-11-23から
152,306hit
今日:0
昨日:25


戻る