2015年4月27日(月)
良い天気♪
日々のあれこれ×106
暖かいですね~
というか、暑いでしょうか?
でも湿度がないのでメッチャ気持ちがいいですね~(*^_^*)
女性の皆さんは足首周りを中心に、脚の冷えには注意してくださいね!
とっても気持ちが良くっておだってしまいそうな私(≧∇≦)
気持ちを落ち着けなくちゃ!ということで本日のかほり・・・
ワタクシ的に定番の、カモミールとベルガモット
あ、ペパーミントなんかもスッキリしていていいかしらん♪
でも、急に気温が上がって体調を崩されている方も・・(>_<)
みなさん、外仕事するときなどは気を付けてくださいね~☆
おふざけチャレンジ・バランスボール篇の最後のチャレンジを今週あたりにやってみようかな~と思案中
四つ這い・・膝立ち・・カエル立ちときたら・・・
もう、アレしかないですよね?
できるかな~?(^^)
こっちでも書いてたり、書いていなかったり・・(笑)
アロマテラピーとピラティスIN帯広

というか、暑いでしょうか?
でも湿度がないのでメッチャ気持ちがいいですね~(*^_^*)
女性の皆さんは足首周りを中心に、脚の冷えには注意してくださいね!
とっても気持ちが良くっておだってしまいそうな私(≧∇≦)
気持ちを落ち着けなくちゃ!ということで本日のかほり・・・

あ、ペパーミントなんかもスッキリしていていいかしらん♪
でも、急に気温が上がって体調を崩されている方も・・(>_<)
みなさん、外仕事するときなどは気を付けてくださいね~☆
おふざけチャレンジ・バランスボール篇の最後のチャレンジを今週あたりにやってみようかな~と思案中
四つ這い・・膝立ち・・カエル立ちときたら・・・
もう、アレしかないですよね?
できるかな~?(^^)
こっちでも書いてたり、書いていなかったり・・(笑)
アロマテラピーとピラティスIN帯広

2015年4月25日(土)
暖かくなってきたからこそ冷え対策
体のこと×55
暖かく・・・なんて書こうと思い始めたら雲行きが怪しくなってきて雨が・・・
めげずに書きます
暖かくなってきたからこそ冷え対策をしてくださいね☆
きのうご来店いただいたお客様
「ふくらはぎがちょっと痛い・・・。むくんでいるからかな・・」
とのコメントが
トリートメントに入って触ってみると、足首を中心に脚がキンキンに冷えていました(>_<)
ここ数日の春らしい陽気で薄着になってきていたんでしょうね
そういえば私もここ数日脚を出して寝ていたら、翌朝ベットから降りて歩くときに足がちょこっと痛かったです(-_-)
気温が上がってきていても、弱いところというのは冷えているもんなんですね~
足首やひざなど関節付近は特に、冷えているのと冷えていないのとでは体の疲れ方はグッと違ってきます
意識して比べることがないと実感はわきにくいですが・・
暖かい季節に冷え対策というのは、ファッションの点でもなかなか実行しにくい部分もありますが、健康には変えられませんよ~
でも、やっぱり・・・
という方
お灸・・
おススメです

ソフトタイプのこちらは時間も3分ほどで終わります
プチピラにお越しのお客様もハマって、ご自分で買って家でしているそうです(^.^)
これからどんどん暖かく~暑くなりますが、そうなると肌を出す機会も増え必然、体も冷えます
最近は冷房も当たり前になってきましたし
(ちなみに当店は冷房はおいていませんが、毎年夏になると悩みます・・)
そんなときに手軽にできる冷え対策として、お灸、ぜひ試してみてください!
ハマるかもですよ~(*^。^*)
実はこっちでも書いています
のぞいて見てね♪
アロマテラピーとピラティスIN帯広

めげずに書きます
暖かくなってきたからこそ冷え対策をしてくださいね☆
きのうご来店いただいたお客様
「ふくらはぎがちょっと痛い・・・。むくんでいるからかな・・」
とのコメントが
トリートメントに入って触ってみると、足首を中心に脚がキンキンに冷えていました(>_<)
ここ数日の春らしい陽気で薄着になってきていたんでしょうね
そういえば私もここ数日脚を出して寝ていたら、翌朝ベットから降りて歩くときに足がちょこっと痛かったです(-_-)
気温が上がってきていても、弱いところというのは冷えているもんなんですね~
足首やひざなど関節付近は特に、冷えているのと冷えていないのとでは体の疲れ方はグッと違ってきます
意識して比べることがないと実感はわきにくいですが・・
暖かい季節に冷え対策というのは、ファッションの点でもなかなか実行しにくい部分もありますが、健康には変えられませんよ~
でも、やっぱり・・・
という方
お灸・・
おススメです

ソフトタイプのこちらは時間も3分ほどで終わります
プチピラにお越しのお客様もハマって、ご自分で買って家でしているそうです(^.^)
これからどんどん暖かく~暑くなりますが、そうなると肌を出す機会も増え必然、体も冷えます
最近は冷房も当たり前になってきましたし
(ちなみに当店は冷房はおいていませんが、毎年夏になると悩みます・・)
そんなときに手軽にできる冷え対策として、お灸、ぜひ試してみてください!
ハマるかもですよ~(*^。^*)
実はこっちでも書いています
のぞいて見てね♪
アロマテラピーとピラティスIN帯広

2015年4月22日(水)
大人のおふざけチャレンジ第4弾♪

やっと気持ちの良い天気になりましたね~(^^)
気分も軽やかです~♪
さてさて大人のおふざけチャレンジ・バランスボール編(←と勝手に凄そうに命名・笑)
四つ這い・四つ這いから片手をあげる・膝立ちときて、今回はカエル立ちでございます
ゲコゲ~コ

やってみるとなんてこたないんですが、先入観でしょうか・・
身構えちゃいますね
身構える・・・ということは力んでしまう・・・ということです
バランスをうまくとって乗りこなしてやろう!と思うと、逆に乗れなくなってしまうんですね~
出来ないわけではないと思いますが、その力み・・・ケガにつながりやすくなってしまいます
バランスボールでふざけていてケガって、残念な感じ満載になってしまうので肩の力を抜いてチャレンジしてくださいね☆
それに力んで結果乗れたとしても「やってやったぜ!」という感じはあっても楽しくはないと思います
フワフワと揺れるボールの上に、一緒にフワフワしながらなんの力みもなくいられるというのは、楽しいですよ(*^。^*)
雲か何かの上にいるみたいです
ボールと、さらには自分の体と仲良くなれたな~と思える瞬間です
で、今回はもう一つご紹介
こちらはそんなに怖い感じもしないし、シンドイ感じもしないので簡単にチャレンジできると思います
ただ、意外に難しいです
ボールの上に腹ばいになって手足を上げる
それだけ
スーパーマンか?
呆れ顔のワンコですね~
すごく簡単そうなんですけど、実はかなり難易度アリ・・・です
なかなか手を浮かせることが出来ません
あ、ソファーにつかまっているように見えますけど、つかまっていませんよ!(笑)
おなかがいっぱいのときはやらないほうがいいです
気持ち悪くなっちゃうから・・・ってやらないか(笑)
ふざけながら、インナーを刺激してバランス感覚を磨いてくださいね~
こっちでもたま~に書いてるよ♪
アロマテラピーとピラティスIN帯広
気分も軽やかです~♪
さてさて大人のおふざけチャレンジ・バランスボール編(←と勝手に凄そうに命名・笑)
四つ這い・四つ這いから片手をあげる・膝立ちときて、今回はカエル立ちでございます
ゲコゲ~コ

やってみるとなんてこたないんですが、先入観でしょうか・・
身構えちゃいますね
身構える・・・ということは力んでしまう・・・ということです
バランスをうまくとって乗りこなしてやろう!と思うと、逆に乗れなくなってしまうんですね~
出来ないわけではないと思いますが、その力み・・・ケガにつながりやすくなってしまいます
バランスボールでふざけていてケガって、残念な感じ満載になってしまうので肩の力を抜いてチャレンジしてくださいね☆
それに力んで結果乗れたとしても「やってやったぜ!」という感じはあっても楽しくはないと思います
フワフワと揺れるボールの上に、一緒にフワフワしながらなんの力みもなくいられるというのは、楽しいですよ(*^。^*)
雲か何かの上にいるみたいです
ボールと、さらには自分の体と仲良くなれたな~と思える瞬間です
で、今回はもう一つご紹介
こちらはそんなに怖い感じもしないし、シンドイ感じもしないので簡単にチャレンジできると思います
ただ、意外に難しいです
ボールの上に腹ばいになって手足を上げる
それだけ
スーパーマンか?

すごく簡単そうなんですけど、実はかなり難易度アリ・・・です
なかなか手を浮かせることが出来ません
あ、ソファーにつかまっているように見えますけど、つかまっていませんよ!(笑)
おなかがいっぱいのときはやらないほうがいいです
気持ち悪くなっちゃうから・・・ってやらないか(笑)
ふざけながら、インナーを刺激してバランス感覚を磨いてくださいね~
こっちでもたま~に書いてるよ♪
アロマテラピーとピラティスIN帯広

2015年4月18日(土)
心がけはあっぱれ!・・だけど・・
体のこと×55
晴れましたね~(^^)
気持ちがホッコリゆるんでくると、体もフワッとゆるんできますね
これ、大事です
今日はけっこうマジメな話ですよ(笑)
スポーツする人もしない人も読んで、何かを感じてほしいです
当サロンにいらしていただくお客様、大多数が姿勢不良です
(╥_╥)
肩こりも腰痛も、ほとんどが姿勢不良から来ているのですが・・・
私の伝え方が足りないのでしょうね
精進します!
でも、なかには姿勢を気を付けています!
という方がいらっしゃいます
素晴らしいです~(≧∇≦)
ですが・・・
なのです
トリートメントに入るときに体を触るとカチコチなのです
とくにおなか周り
で、呼吸が浅いです
本人にお話を聞くと、とにかく疲れやすくてフルタイムの仕事なのに夕方になると横になりたいほどダルい・・・
とのこと
呼吸・・・深くしてください
呼吸が浅いと新鮮な酸素が体に入ってこないわけです
血流にも影響しますよ?
冷えますよ?
で、なぜ呼吸が浅いかというと、体をカチコチにしているからです
こうなってくると自律神経にも影響がでてきます
みなんさん!!
姿勢をよくするために体をロック・・・緊張させる必要はないんですよ
筋肉を働かせることと力むことは別物です
これね、本当~に勘違いしている人が多い
ピラティスで腹筋に働きかけるムーブメントをするにしても・・・です
腹筋をカチコチにして動かすイメージはもってはいかんです
よくわからない・・・という方は、ためしに「ちからコブ」作ってみてください
その「ちからコブ」を作ったまま腕を動かせますか?
動けないですよね?
メチャクチャ疲れますよね?
力んだまま動くというのは無理がかかる、ということです
そもそも良い姿勢は筋肉で考えるのではなく、骨格のポジションで考えてあげればいいんですけどね・・
これ以上細かいことを言うと長くなるので書きません(笑)
気になる方はサロンにいらしてください
腹筋だろうとどこだろうと同じなのですが「おなかが硬いですね」というと「腹筋があるからじゃないですか?」と答える方が多いです
筋肉が常に硬い=筋力がある
ではないですよ!
これが不思議と肩になると、肩が硬い=肩こり と連想するのに、腹筋はなぜか別物として考えるんですね~
良い姿勢を保つのに、カチコチにする必要はありません
そんなに体を締め付けたらカワイソウです(T_T)
運動やスポーツするときもそうです
よく
「肩の力を抜いて」
と言いますが、本当にそうです
その「力み」がすご~くケガにつながりますし、使いたくない筋肉、邪魔な筋肉を鍛える羽目になります
とかなんとか言いつつ、ほとんどは自分に向けた言葉だったするのですが(笑)
私も力みやすい人なのです
だからこそ、伝えたいんです
もっと肩の力を抜いて・・・
リラックスして・・・
そんなに力まなくてもたいていのことは出来ますよ・・!
アロマテラピーとピラティスIN帯広

気持ちがホッコリゆるんでくると、体もフワッとゆるんできますね
これ、大事です
今日はけっこうマジメな話ですよ(笑)
スポーツする人もしない人も読んで、何かを感じてほしいです
当サロンにいらしていただくお客様、大多数が姿勢不良です
(╥_╥)
肩こりも腰痛も、ほとんどが姿勢不良から来ているのですが・・・
私の伝え方が足りないのでしょうね
精進します!
でも、なかには姿勢を気を付けています!
という方がいらっしゃいます
素晴らしいです~(≧∇≦)
ですが・・・
なのです
トリートメントに入るときに体を触るとカチコチなのです
とくにおなか周り
で、呼吸が浅いです
本人にお話を聞くと、とにかく疲れやすくてフルタイムの仕事なのに夕方になると横になりたいほどダルい・・・
とのこと
呼吸・・・深くしてください
呼吸が浅いと新鮮な酸素が体に入ってこないわけです
血流にも影響しますよ?
冷えますよ?
で、なぜ呼吸が浅いかというと、体をカチコチにしているからです
こうなってくると自律神経にも影響がでてきます
みなんさん!!
姿勢をよくするために体をロック・・・緊張させる必要はないんですよ
筋肉を働かせることと力むことは別物です
これね、本当~に勘違いしている人が多い
ピラティスで腹筋に働きかけるムーブメントをするにしても・・・です
腹筋をカチコチにして動かすイメージはもってはいかんです
よくわからない・・・という方は、ためしに「ちからコブ」作ってみてください
その「ちからコブ」を作ったまま腕を動かせますか?
動けないですよね?
メチャクチャ疲れますよね?
力んだまま動くというのは無理がかかる、ということです
そもそも良い姿勢は筋肉で考えるのではなく、骨格のポジションで考えてあげればいいんですけどね・・
これ以上細かいことを言うと長くなるので書きません(笑)
気になる方はサロンにいらしてください
腹筋だろうとどこだろうと同じなのですが「おなかが硬いですね」というと「腹筋があるからじゃないですか?」と答える方が多いです
筋肉が常に硬い=筋力がある
ではないですよ!
これが不思議と肩になると、肩が硬い=肩こり と連想するのに、腹筋はなぜか別物として考えるんですね~
良い姿勢を保つのに、カチコチにする必要はありません
そんなに体を締め付けたらカワイソウです(T_T)
運動やスポーツするときもそうです
よく
「肩の力を抜いて」
と言いますが、本当にそうです
その「力み」がすご~くケガにつながりますし、使いたくない筋肉、邪魔な筋肉を鍛える羽目になります
とかなんとか言いつつ、ほとんどは自分に向けた言葉だったするのですが(笑)
私も力みやすい人なのです
だからこそ、伝えたいんです
もっと肩の力を抜いて・・・
リラックスして・・・
そんなに力まなくてもたいていのことは出来ますよ・・!
アロマテラピーとピラティスIN帯広

2015年4月17日(金)
あなたはどんなタイプ?
体のこと×55
寒いですね~(╥_╥)
窓の外の景色をみてはちょっとため息・・
さてさてここ2日ほど、バランスボールを使った大人のおふざけチャレンジをご紹介いたしました
続きがないわけではないのですが、ここから先はまだ私自身が出来ていないので(笑)いったん小休止(^^)
出来るようになったらドヤ顔を隠しつつブログにアップしますので少々お待ちくださいませ
ところでみなさん、自分の体のどこのラインを変えたいですか?
女性に多いのはウエストと脚、が多いですよね
で、ウエストシェイプの方法なのですが、巷にはいろいろな情報があふれていますね
でも、やはり腹筋が王道っちゃ王道ですよね
そこで、ちょっと待った!
あなたの腰は後湾していませんか?
壁に背中を付けて気をつけをした時に、腰に手のひら1枚分の隙間があるのが一般的には良しと言われている腰のラインです
手のひら1枚以上だったら前湾しすぎ、ようは反り腰ということ
手のひらが入る隙間がなかったら・・・後湾しています
先ほど書いたように手のひら1枚分が、体にとっては自然で負担の少ない状態です
腰が後湾している方が腹筋でさらに丸めてしまうと、腰に負担がかかってしまいますよ
(ちなみに猫背で肩が前に巻いてきている方にも、私としてはあまりおススメしたくありません)
よく腰痛持ちの方は腹筋が足りないから腹筋をするように・・と言いますが、ケースバイケースです (ー_ー)!!
さらには、腹筋はなるべくだったら腹直筋などのアウターをメインでするのではなく(おなかがシックスパックなどに割れているのは腹直筋です)、インナーをメインに使って出来るようになったほうがいいのですが・・・
普通、自分がインナーを使っているのかアウターを使っているのかなんて、わかりゃしません
実は私もいまだに自分自身の体についてはさぐりさぐりだったりします ^_^;
腰の後湾がキツかったり猫背で巻き肩だったりする方には、ほかの部分からアプローチしていったほうが苦労せず、かつ安全にラインを変えられます
おなかのラインを変えたいのですが、ほかの部分から攻めていく・・ということです
で、簡単に言うとまずは、姿勢を正すのです
そもそも腰が後湾している時点でラインはスッキリ見えないのですから、後湾を整えてあげるだけでサイズは変わらずともスッキリして見えます
簡単すぎてがっかりですか?
特別な方法なんて、ありゃしませんよ(^.^)
食べ過ぎで太るんだったら食べ過ぎない
姿勢が悪くておなか周りに締まりがないのだったら、姿勢を整える
物事の原因と結果の関係なんてシンプルなもんです
珍しいもののほうがとっつきやすいですけれどね(笑)
最終的にはシンプルな方法でも珍しい方法でも、どちらでもかまいません
続くのたっだら(*^。^*)
自分の体のタイプに合った方法を継続していってくださいね~♪
こっちでも書いてるよ☆
アロマテラピーとピラティスIN帯広
窓の外の景色をみてはちょっとため息・・
さてさてここ2日ほど、バランスボールを使った大人のおふざけチャレンジをご紹介いたしました
続きがないわけではないのですが、ここから先はまだ私自身が出来ていないので(笑)いったん小休止(^^)
出来るようになったらドヤ顔を隠しつつブログにアップしますので少々お待ちくださいませ
ところでみなさん、自分の体のどこのラインを変えたいですか?
女性に多いのはウエストと脚、が多いですよね
で、ウエストシェイプの方法なのですが、巷にはいろいろな情報があふれていますね
でも、やはり腹筋が王道っちゃ王道ですよね
そこで、ちょっと待った!
あなたの腰は後湾していませんか?
壁に背中を付けて気をつけをした時に、腰に手のひら1枚分の隙間があるのが一般的には良しと言われている腰のラインです
手のひら1枚以上だったら前湾しすぎ、ようは反り腰ということ
手のひらが入る隙間がなかったら・・・後湾しています
先ほど書いたように手のひら1枚分が、体にとっては自然で負担の少ない状態です
腰が後湾している方が腹筋でさらに丸めてしまうと、腰に負担がかかってしまいますよ
(ちなみに猫背で肩が前に巻いてきている方にも、私としてはあまりおススメしたくありません)
よく腰痛持ちの方は腹筋が足りないから腹筋をするように・・と言いますが、ケースバイケースです (ー_ー)!!
さらには、腹筋はなるべくだったら腹直筋などのアウターをメインでするのではなく(おなかがシックスパックなどに割れているのは腹直筋です)、インナーをメインに使って出来るようになったほうがいいのですが・・・
普通、自分がインナーを使っているのかアウターを使っているのかなんて、わかりゃしません
実は私もいまだに自分自身の体についてはさぐりさぐりだったりします ^_^;
腰の後湾がキツかったり猫背で巻き肩だったりする方には、ほかの部分からアプローチしていったほうが苦労せず、かつ安全にラインを変えられます
おなかのラインを変えたいのですが、ほかの部分から攻めていく・・ということです
で、簡単に言うとまずは、姿勢を正すのです
そもそも腰が後湾している時点でラインはスッキリ見えないのですから、後湾を整えてあげるだけでサイズは変わらずともスッキリして見えます
簡単すぎてがっかりですか?
特別な方法なんて、ありゃしませんよ(^.^)
食べ過ぎで太るんだったら食べ過ぎない
姿勢が悪くておなか周りに締まりがないのだったら、姿勢を整える
物事の原因と結果の関係なんてシンプルなもんです
珍しいもののほうがとっつきやすいですけれどね(笑)
最終的にはシンプルな方法でも珍しい方法でも、どちらでもかまいません
続くのたっだら(*^。^*)
自分の体のタイプに合った方法を継続していってくださいね~♪
こっちでも書いてるよ☆
アロマテラピーとピラティスIN帯広
