2011年10月18日(火)
小樽そしてその先へ(お酒巡り)
小樽 積丹×4

こんばんは
お元気ですか!namitaroで~す。
今日は、朝晩寒くなりましたが、
日中はまだ温かく感じる日でしたね。
namitaroが行った小樽も朝晩冷え込む様に
なって来ていました。(股引を履いても良いくらいです)
それでは、小樽編をお話ししましょう。
仁木町で「あかねリンゴ」に巡り会えなくて、
失意のどん底で小樽市内に入って来ました。
小樽では、酒蔵巡りを計画していたので、
余市方面から入って一番近い酒蔵を、
ナビ検索すると、
[img:1_0000417202-500x669]
「山二わたなべ酒造」さん
が、国道から道道に入ってすぐの所、
3分もかからない所に有りました。
ここでは、「熊古露里」と言うお酒を買いました。
また、渡邊酒造さんの建物は、
[tn:1_0000417204]昭和5年に建てられた木造建築です。小樽指定歴史的建造物に指定されています。とてもモダンな建物ですよ。
次に訪れたのが、
[img:1_0000417201-500x669]
田中酒造 本店
こちらのお酒屋さんは、見学製造場「亀甲蔵」
があり、そちらでは観光バスが沢山止まって、
お酒作りを見学出来てお買い物も出来るそうです。
「宝川」と言うお酒と、料理酒、みりんを買いました。
それから、3件目は
[img:1_0000417200-500x669]
北の誉酒造
こちらの酒造は、有名な酒蔵なので
お酒屋さんに行くと大概「北の誉」は
出会う事が出来ますネ。
そこで、こちらの蔵元限定のお酒を
「北の誉純米原酒」と冷やおろしと
お米の焼酎を買いました。
3軒も酒蔵が有り、蔵元を訪ねるのも
意外な発見が有って楽しいですよ。
一旦ホテルにチェックインして、
再び街に出かける事にしました。
市内巡回バスがホテルの前から出ているのですが、
まだバスが来てないのでちょっと歩いていると、
前方のバス停に、バスが!
間に合わなくて、反対側のバス停にダッシュ!
無事に乗る事が出来、運河沿いまで
時間も夕食時間になったので
[tn:1_0000417199]小樽ビール(小樽倉庫No.1)へ地ビールを飲みに行きました。小樽倉庫では、写真の仕込み釜を覗く事が出来ます。現在も使われているそうですよ。
丁度今時期は、ホップが取れて初絞りの時期なので、
[tn:1_0000417198]オクトーバーフェスと言う事で、この時期しか飲めないビールが有りました。ちょっと甘くて美味しいビールでしたよ。
ビールの次は、ワインを、
っと言う事で、小樽ワインが飲める、
ワインバーに行ったのですが、
こちらも、新酒が出来たぞー!
と言う事で、事前にチケットを購入した限定の
フェステバルをしていました。
ので、ワインが飲め無~い!
仕方なく、ホテルに帰って、
[tn:1_0000417197]
飲み直しました。
(スティックサラダを注文したら、ご覧の物が)
良い加減によったので、お休みなさ~い。
因に、泊まったホテルは、
[img:1_0000417196-500x669]
朝食の時にこの様な風景が
レストランから見れるホテルでした。
お元気ですか!namitaroで~す。
今日は、朝晩寒くなりましたが、
日中はまだ温かく感じる日でしたね。
namitaroが行った小樽も朝晩冷え込む様に
なって来ていました。(股引を履いても良いくらいです)
それでは、小樽編をお話ししましょう。
仁木町で「あかねリンゴ」に巡り会えなくて、
失意のどん底で小樽市内に入って来ました。
小樽では、酒蔵巡りを計画していたので、
余市方面から入って一番近い酒蔵を、
ナビ検索すると、
[img:1_0000417202-500x669]
「山二わたなべ酒造」さん
が、国道から道道に入ってすぐの所、
3分もかからない所に有りました。
ここでは、「熊古露里」と言うお酒を買いました。
また、渡邊酒造さんの建物は、
[tn:1_0000417204]昭和5年に建てられた木造建築です。小樽指定歴史的建造物に指定されています。とてもモダンな建物ですよ。
次に訪れたのが、
[img:1_0000417201-500x669]
田中酒造 本店
こちらのお酒屋さんは、見学製造場「亀甲蔵」
があり、そちらでは観光バスが沢山止まって、
お酒作りを見学出来てお買い物も出来るそうです。
「宝川」と言うお酒と、料理酒、みりんを買いました。
それから、3件目は
[img:1_0000417200-500x669]
北の誉酒造
こちらの酒造は、有名な酒蔵なので
お酒屋さんに行くと大概「北の誉」は
出会う事が出来ますネ。
そこで、こちらの蔵元限定のお酒を
「北の誉純米原酒」と冷やおろしと
お米の焼酎を買いました。
3軒も酒蔵が有り、蔵元を訪ねるのも
意外な発見が有って楽しいですよ。
一旦ホテルにチェックインして、
再び街に出かける事にしました。
市内巡回バスがホテルの前から出ているのですが、
まだバスが来てないのでちょっと歩いていると、
前方のバス停に、バスが!
間に合わなくて、反対側のバス停にダッシュ!
無事に乗る事が出来、運河沿いまで
時間も夕食時間になったので
[tn:1_0000417199]小樽ビール(小樽倉庫No.1)へ地ビールを飲みに行きました。小樽倉庫では、写真の仕込み釜を覗く事が出来ます。現在も使われているそうですよ。
丁度今時期は、ホップが取れて初絞りの時期なので、
[tn:1_0000417198]オクトーバーフェスと言う事で、この時期しか飲めないビールが有りました。ちょっと甘くて美味しいビールでしたよ。
ビールの次は、ワインを、
っと言う事で、小樽ワインが飲める、
ワインバーに行ったのですが、
こちらも、新酒が出来たぞー!
と言う事で、事前にチケットを購入した限定の
フェステバルをしていました。
ので、ワインが飲め無~い!
仕方なく、ホテルに帰って、
[tn:1_0000417197]
飲み直しました。
(スティックサラダを注文したら、ご覧の物が)
良い加減によったので、お休みなさ~い。
因に、泊まったホテルは、
[img:1_0000417196-500x669]
朝食の時にこの様な風景が
レストランから見れるホテルでした。
コメント(8件) | コメント欄はユーザー登録者のみに公開されます |
コメント欄はユーザー登録者のみに公開されています
ユーザー登録すると?
- ユーザーさんをお気に入りに登録してマイページからチェックしたり、ブログが投稿された時にメールで通知を受けられます。
- 自分のコメントの次に追加でコメントが入った際に、メールで通知を受けることも出来ます。