2021年12月10日(金)
【音更町 施工ブログ】建込み開始
十勝の新築住宅とリフォーム×133
雲一つない青空。雪が降らずに助かっています。
音更町で建築中のご住宅では、建込み工事が始まりました。
クレーンを使い、材料を搬入したり梁をかけたりしていきます。
ティーメイスの建物は在来工法ですが、
仕口(木材を繋ぎ合わせる接合部)は、全て金物で緊結します。
通常の在来工法の仕口よりも高強度な構造体となります。
金物の強度をしっかりと発揮させるために、構造材も集成材という、
一般的な無垢の製材よりも強度の強い材料を使います。
集成材は反りや収縮が少なく、比較的安定していて強度もある材料です。
こちらは床合板の写真です。
床合板は、通称ネタレス合板と呼ばれる厚合板を使用します。
厚みが28㎜あり、この合板を使用することで
一般的な在来工法で使われる根太という材料を
省くことができ作業効率とコストダウンが図れます。
また、床の水平剛性もアップし、建物の強度も増します。
音更町で建築中のご住宅では、建込み工事が始まりました。


仕口(木材を繋ぎ合わせる接合部)は、全て金物で緊結します。
通常の在来工法の仕口よりも高強度な構造体となります。
金物の強度をしっかりと発揮させるために、構造材も集成材という、
一般的な無垢の製材よりも強度の強い材料を使います。
集成材は反りや収縮が少なく、比較的安定していて強度もある材料です。

床合板は、通称ネタレス合板と呼ばれる厚合板を使用します。
厚みが28㎜あり、この合板を使用することで
一般的な在来工法で使われる根太という材料を
省くことができ作業効率とコストダウンが図れます。
また、床の水平剛性もアップし、建物の強度も増します。
2021年12月10日(金)
【芽室町 施工ブログ】タイル工事
十勝の新築住宅とリフォーム×133
芽室町の現場では本日、タイル工事が入っていました。
着々と完成が近づいております。
薪ストーブを置く床や背面などに職人さんが
1枚1枚丁寧に貼っていってくれています。
決して真似できない職人の技。すごいです!
300×600角の大判タイルを2.9mの天井まで貼っていきます。
リビングダイニングの真ん中に置かれる薪ストーブ。
素敵な空間になりそうです。
こちらは玄関タイル。
昨年と同様、12月中はほとんど雪が降らず日中はプラスの気温。
雪が降らないと困る方達もいらっしゃると思いますが、
現場はとても助かります。
着々と完成が近づいております。

1枚1枚丁寧に貼っていってくれています。
決して真似できない職人の技。すごいです!
300×600角の大判タイルを2.9mの天井まで貼っていきます。
リビングダイニングの真ん中に置かれる薪ストーブ。
素敵な空間になりそうです。

昨年と同様、12月中はほとんど雪が降らず日中はプラスの気温。
雪が降らないと困る方達もいらっしゃると思いますが、
現場はとても助かります。
2021年12月9日(木)
【芽室町 施工ブログ】クロス工事
十勝の新築住宅とリフォーム×133
芽室町の新築現場では
クロス工事が始まりました。
クロス初日にキッチンの組み立ても行いまして、
室内はどんどんと完成形に近づいてまりました。
写真はキッチン施工前の様子です。
キッチン天井には、ヘムロックの羽目板を貼りました。
木目が上品で、品のある仕上がりになりました。
羽目板は短いサイズの物は混ぜずに、
長尺で継ぎ目なして貼る様に材料を注文。
継ぎ目がない事でより品が際立ちます。
クロス屋さん。
丁寧に、だけとスピーディーに。
いつも綺麗に仕上げて頂きありがとうございます。
グレーを基調に仕上がった室内はとても落ち着いた雰囲気。床はまだ養生されていますが、ナラ無垢フローリングとも合いそうです。キッチンの天井もとてもキレイ。上部には間接照明が施されます。
今週末からは室内のタイル工事が始まります。
タイル工事もワクワクですね。
クロス工事が始まりました。
クロス初日にキッチンの組み立ても行いまして、
室内はどんどんと完成形に近づいてまりました。

キッチン天井には、ヘムロックの羽目板を貼りました。
木目が上品で、品のある仕上がりになりました。
羽目板は短いサイズの物は混ぜずに、
長尺で継ぎ目なして貼る様に材料を注文。
継ぎ目がない事でより品が際立ちます。

丁寧に、だけとスピーディーに。
いつも綺麗に仕上げて頂きありがとうございます。

今週末からは室内のタイル工事が始まります。
タイル工事もワクワクですね。
2021年12月2日(木)
【音更町 施工ブログ】埋め戻し
十勝の新築住宅とリフォーム×133
12月に入りましたね!
ただ、12月とは思えない気温で、
なんだかまだまだ年末という感じがしませんね。
雪がなく、気温も高めなのは
現場にとってはとてもありがたいです!
が、スキー場や、雪を心待ちにしている子供達にとっては
雪が待ち遠しいのでしょうね。
音更町の新築工事は、現在埋め戻しまで終了しました。
もう少しで大工工事開始です!
屋根がかかるまで、もう少し雪よ待っておくれ!
という思いですが、天気予報では
ちらちらと雪マークがついていますね。
どか雪にならない事を願います。
さて、月曜日の現場の様子です。

弊社ではスカート断熱工法を採用しています。
基礎の周りにぐるりと断熱材を敷き込み、
地熱や建物からの熱が地上に逃げるのを防ぎ、
地上からの凍れを基礎底盤まで入らないようにします。


基礎断熱工法の基礎。
床下はこのように断熱材とコンクリートで囲まれますので、
床下が冷えることがなく、湿気もシャットアウト。
土台や大引が直接外気にさらされることがない為、
構造体の耐久性もアップします。
なにより、床下が暖かいので、
床暖房までとはいきませんが、床の表面温度が
通常の工法に比べると高く、快適性が向上します。
人は、触れている部分の温度が冷たければ
室温が高くても寒く感じてしまいます。
室温を高く設定しても、床が冷たければ
寒く感じてしまうのです。
足元の暖かさは快適性を左右する重要なポイントですね。
来週は木材が搬入され、
いよいよ木工事が始まります。
今回は2世帯の御住宅となりますが、
各世帯のプライバシーを保ちながらも、
家族が繋がれる、家族想いの間取りになっています。
ここでご家族が楽しく賑やかに、
そして穏やかにお過ごし頂けることを願いながら
心を込めて作っていきたいと思います。
ただ、12月とは思えない気温で、
なんだかまだまだ年末という感じがしませんね。
雪がなく、気温も高めなのは
現場にとってはとてもありがたいです!
が、スキー場や、雪を心待ちにしている子供達にとっては
雪が待ち遠しいのでしょうね。
音更町の新築工事は、現在埋め戻しまで終了しました。
もう少しで大工工事開始です!
屋根がかかるまで、もう少し雪よ待っておくれ!
という思いですが、天気予報では
ちらちらと雪マークがついていますね。
どか雪にならない事を願います。
さて、月曜日の現場の様子です。

弊社ではスカート断熱工法を採用しています。
基礎の周りにぐるりと断熱材を敷き込み、
地熱や建物からの熱が地上に逃げるのを防ぎ、
地上からの凍れを基礎底盤まで入らないようにします。


基礎断熱工法の基礎。
床下はこのように断熱材とコンクリートで囲まれますので、
床下が冷えることがなく、湿気もシャットアウト。
土台や大引が直接外気にさらされることがない為、
構造体の耐久性もアップします。
なにより、床下が暖かいので、
床暖房までとはいきませんが、床の表面温度が
通常の工法に比べると高く、快適性が向上します。
人は、触れている部分の温度が冷たければ
室温が高くても寒く感じてしまいます。
室温を高く設定しても、床が冷たければ
寒く感じてしまうのです。
足元の暖かさは快適性を左右する重要なポイントですね。
来週は木材が搬入され、
いよいよ木工事が始まります。
今回は2世帯の御住宅となりますが、
各世帯のプライバシーを保ちながらも、
家族が繋がれる、家族想いの間取りになっています。
ここでご家族が楽しく賑やかに、
そして穏やかにお過ごし頂けることを願いながら
心を込めて作っていきたいと思います。
2021年11月26日(金)
【芽室町 施工ブログ】フローリング貼り
十勝の新築住宅とリフォーム×133

壁や天井の石膏ボード貼りが終わり
フローリング貼りが進められています。

1枚1枚丁寧に貼っていってくれています。

無垢フローリングはお手入れが大変なイメージがありますが
柔らかな触り心地、流行り廃れのないデザイン性などメリットもあります。
ご予算に応じて、無垢フローリングと複合フローリングのご提案をしております。
(リビングは無垢フローリング、2階個室は複合フローリングなど)

大きな窓の真ん中に、薪ストーブを設置します。
窓の内側には断熱性に優れているハニカムサーモスクリーンを取付けます。
冬は冷えを防ぎ、夏は厚い日差しを防いでくれる、
ハニカム(蜂の巣)構造の断熱ブラインドです。
大工工事ももう少し!来月のお引渡し予定となっております。