独り言(487)
2014年4月9日(水)
毎日でも食べたい麺類ランキング
独り言×487

先日の朝日新聞に載っていたものを紹介します。
回答者数は2317人。麺類30種ほどを示し、その中から毎日でも食べたいと思うものを複数回答で選んだ結果です。
1位うどん(1291票)、2位日本そば(1233票)、3位ラーメン(993票)、4位スパゲティ(780票)、5位焼きそば(681票)…以下、そうめん、ちゃんぽん、冷やし中華、焼きうどん、きしめん……と続きます。

上位3位までの結果は意外でした。もし、これを北海道民だけに実施していたら、ラーメン、日本そば、うどん……の順となったのではないでしょうか。
全国的には、うどんが強いんですね。セルフうどん店の進出ぶりからも、何となく分かるような気もします。
麺類を食べる頻度では、「週2、3回」と回答した人が37.5パーセントで最多。週に1回以上食べている人の合計は8割超に達しました。
「ほぼ毎日」という、私みたいな麺食人種は7パーセントとのことでした。いるもんですねぇ。
回答者数は2317人。麺類30種ほどを示し、その中から毎日でも食べたいと思うものを複数回答で選んだ結果です。
1位うどん(1291票)、2位日本そば(1233票)、3位ラーメン(993票)、4位スパゲティ(780票)、5位焼きそば(681票)…以下、そうめん、ちゃんぽん、冷やし中華、焼きうどん、きしめん……と続きます。

上位3位までの結果は意外でした。もし、これを北海道民だけに実施していたら、ラーメン、日本そば、うどん……の順となったのではないでしょうか。
全国的には、うどんが強いんですね。セルフうどん店の進出ぶりからも、何となく分かるような気もします。
麺類を食べる頻度では、「週2、3回」と回答した人が37.5パーセントで最多。週に1回以上食べている人の合計は8割超に達しました。
「ほぼ毎日」という、私みたいな麺食人種は7パーセントとのことでした。いるもんですねぇ。
2014年4月4日(金)
一言のあいさつも、説明もないんかい!!
独り言×487
とりあえず直って良かったですね。停電が直って電気が点いたときのようです。(古ッ!)
マイとかちの新参者なのでよく分かりませんが、これってよくあることなのですか?
何の説明もなく、「直ったからいいだろ」的な態度(そう感じます)はいかがなものかと思いますが…。
マイとかちの皆さんの辛抱強さには、大人だなァと感心させられました。見習わなくっちゃ!
管理人さんに対する罵詈雑言とならないうちに(笑)、本日は画像なしで退散します。
※貼り付けられないでいた弁慶庵さんと桃太郎さんの画像を、それぞれの本文に追加しましたので、気が向きましたらご覧ください。
マイとかちの新参者なのでよく分かりませんが、これってよくあることなのですか?
何の説明もなく、「直ったからいいだろ」的な態度(そう感じます)はいかがなものかと思いますが…。
マイとかちの皆さんの辛抱強さには、大人だなァと感心させられました。見習わなくっちゃ!
管理人さんに対する罵詈雑言とならないうちに(笑)、本日は画像なしで退散します。
※貼り付けられないでいた弁慶庵さんと桃太郎さんの画像を、それぞれの本文に追加しましたので、気が向きましたらご覧ください。
2014年4月1日(火)
エイプリルフールのサプライズか!?
2014年3月20日(木)
収集癖(その4) 日本酒のラベル集め
独り言×487

最後は、日本酒のラベルです。最も手間とお金がかかっています。(収集そのものにお金はかかりませんが、収集に至る過程においてはある程度かかってしまいます)

二十数年前、淡路島の洲本市に出張したときに、地元のお酒を飲んですっかり日本酒に目覚めてしまいました。
居酒屋さんにその空瓶をもらってホテルに戻ってからラベルをはがし、記念に持ち帰ったのが第一号です。(ちなみにその酒銘は「民主長」ですが、残念ながらその蔵元は今はありません)

以来、出張先や旅先で手に入ったものを中心に集めたらこんなになってしまいました。地域別に、クリアファイルにとじ込んでいます。

自分で口にしたものだけ、純米酒・吟醸酒・大吟醸酒だけを集めるというシバリをかけています。
瓶に貼ってあるもので、はがせるものはすべてはがして保存します。

はがす手間が大変なので、最近は写真にして残すことが多くなりました。
デザイン的にも優れ、芸術品と言っても良いくらいのものもありますので、今後、ブログネタのないようなときに紹介していきたいと思います。

二十数年前、淡路島の洲本市に出張したときに、地元のお酒を飲んですっかり日本酒に目覚めてしまいました。
居酒屋さんにその空瓶をもらってホテルに戻ってからラベルをはがし、記念に持ち帰ったのが第一号です。(ちなみにその酒銘は「民主長」ですが、残念ながらその蔵元は今はありません)

以来、出張先や旅先で手に入ったものを中心に集めたらこんなになってしまいました。地域別に、クリアファイルにとじ込んでいます。

自分で口にしたものだけ、純米酒・吟醸酒・大吟醸酒だけを集めるというシバリをかけています。
瓶に貼ってあるもので、はがせるものはすべてはがして保存します。

はがす手間が大変なので、最近は写真にして残すことが多くなりました。
デザイン的にも優れ、芸術品と言っても良いくらいのものもありますので、今後、ブログネタのないようなときに紹介していきたいと思います。
2014年3月19日(水)
収集癖は、男だけ?(その3)
独り言×487

その3は、箸袋です。そう、割りばしの入っている紙の袋です。
これを集め始めたのは、かつての帯劇(東宝系の映画館)のそばにあった頃の吟来さんで、ラーメンをごちそうになった記念に持ち帰ったのが最初でした。
その時のものは、多分、箱の底の方に眠っているものと思われます。

それ程熱心に集めたわけではありませんが、数えるのも面倒なくらい集まってしまいました。まさに、継続は力なりです。

はだかの割りばしを、箸立てに入れているお店や、最近では、エコ箸なるものも使われるようになってきたので、これもなかなか集まりません。
いずれにしても、「だから何なのよ」的自己満足の世界ですね。(笑)
これを集め始めたのは、かつての帯劇(東宝系の映画館)のそばにあった頃の吟来さんで、ラーメンをごちそうになった記念に持ち帰ったのが最初でした。
その時のものは、多分、箱の底の方に眠っているものと思われます。

それ程熱心に集めたわけではありませんが、数えるのも面倒なくらい集まってしまいました。まさに、継続は力なりです。

はだかの割りばしを、箸立てに入れているお店や、最近では、エコ箸なるものも使われるようになってきたので、これもなかなか集まりません。
いずれにしても、「だから何なのよ」的自己満足の世界ですね。(笑)