食べある記(帯広)(752)
2015年1月31日(土)
ラーメンとお食事の店 キャビンさんの正油ラーメン
2015年1月27日(火)
食事処 志乃さんの天ぷらそば
食べある記(帯広)×752

住宅街にあるちょっと高級な和食処のイメージ。

メニューに麺類があることを知らなかったため、店の存在はかなり以前から知っていましたが、今回が初訪です。

和・洋・中華、何でもござれです。
天ぷらそばにしました。

細めの田舎系で、のど越しが良く非常に食べやすい仕上がりとなっています。

松花堂弁当やあんかけ焼きそば、夏季は冷やしラーメンもあるようです。
長いカウンター席、テーブル席、小上がり席も完備しており、店内・駐車場とも広々しているので、個人でも団体さんでも対応可能です。
・食事処 志乃…西17条北1丁目

メニューに麺類があることを知らなかったため、店の存在はかなり以前から知っていましたが、今回が初訪です。

和・洋・中華、何でもござれです。
天ぷらそばにしました。

細めの田舎系で、のど越しが良く非常に食べやすい仕上がりとなっています。

松花堂弁当やあんかけ焼きそば、夏季は冷やしラーメンもあるようです。
長いカウンター席、テーブル席、小上がり席も完備しており、店内・駐車場とも広々しているので、個人でも団体さんでも対応可能です。
・食事処 志乃…西17条北1丁目
2015年1月22日(木)
お食事処和ここで匠さんの味噌ラーメン
食べある記(帯広)×752

先月1日にオープンしたばかりです。
一度聞いたら忘れなさそうなユーモラスな店名ですが、意外と覚えにくいかも。
第一自動車学校の敷地内にある店で、以前は「あずさ食堂」だったところです。

そば・うどん、丼物もあり、ほとんどがワンコインか、それ以下の値段設定。セルフ制です。

カウンターで食券を購入するシステムになっています。
珍しく「味噌」の気分になってしまいました。(笑)

中細の縮れ麺で、値段の割には具もしっかりと充実しています。

これでワンコインは、お得感いっぱい!
・お食事処和ここで匠…稲田町東1線(国道沿い)
一度聞いたら忘れなさそうなユーモラスな店名ですが、意外と覚えにくいかも。
第一自動車学校の敷地内にある店で、以前は「あずさ食堂」だったところです。

そば・うどん、丼物もあり、ほとんどがワンコインか、それ以下の値段設定。セルフ制です。

カウンターで食券を購入するシステムになっています。
珍しく「味噌」の気分になってしまいました。(笑)

中細の縮れ麺で、値段の割には具もしっかりと充実しています。

これでワンコインは、お得感いっぱい!
・お食事処和ここで匠…稲田町東1線(国道沿い)
2015年1月13日(火)
おびひろ縹(はなだ)さんのせいろそば
食べある記(帯広)×752

勤医協病院前にある隠れ家的そば屋さん。隠れ家的過ぎて見落とすこともあるくらい控え目な佇まいです。

芽室・川北温泉の縹さんで修業されたとかで、店の雰囲気とかそばの仕上がりなどもよく似ています。
この日は、せいろそばにしました。

鶯色を帯びたソーメンのように細く、しかしコシの強いそばです。

スッキリとした辛めの汁が、さらにそばの味わいを引き締めてくれます。
清潔感のある器類の色あいもそばに合っているような気がします。

数年前にいただいたことがありますが、温かいそば(かしわ)もおススメです。
・そば処 おびひろ縹…西9条南13丁目

芽室・川北温泉の縹さんで修業されたとかで、店の雰囲気とかそばの仕上がりなどもよく似ています。
この日は、せいろそばにしました。

鶯色を帯びたソーメンのように細く、しかしコシの強いそばです。

スッキリとした辛めの汁が、さらにそばの味わいを引き締めてくれます。
清潔感のある器類の色あいもそばに合っているような気がします。

数年前にいただいたことがありますが、温かいそば(かしわ)もおススメです。
・そば処 おびひろ縹…西9条南13丁目
2015年1月11日(日)
新規オープン!TAZATONさんの豚骨ラーメン
食べある記(帯広)×752

北のうまいもん通りに九州・博多系のラーメン店が登場しました。今月5日にオープンしたばかりです。

帯広でとんこつ(白濁)ラーメンは珍しいと思います。

トップメニューの豚骨ラーメンをチョイス。替え玉もあります。

細めのストレート麺は、九州から取り寄せしているようです。白濁した豚骨スープで、トッピングも博多の屋台ラーメンそのもの。
カウンターに置いてある紅ショウガをのせれば、もう完璧です。(トップ画像)

今度は、バリカタにしてもらおうと思います。


↓ 北のうまいもん通り

北の屋台にあった御多幸さんが、こちらで復活していました。

帯広でとんこつ(白濁)ラーメンは珍しいと思います。

トップメニューの豚骨ラーメンをチョイス。替え玉もあります。

細めのストレート麺は、九州から取り寄せしているようです。白濁した豚骨スープで、トッピングも博多の屋台ラーメンそのもの。
カウンターに置いてある紅ショウガをのせれば、もう完璧です。(トップ画像)

今度は、バリカタにしてもらおうと思います。


↓ 北のうまいもん通り

北の屋台にあった御多幸さんが、こちらで復活していました。