食べある記(帯広)(752)
2015年2月28日(土)
ロッキー自由が丘店さんのえびラーメン(ハーフ)
食べある記(帯広)×752

管内で7店舗を数えたこともある「ラーメンのロッキー」の1号店。旗艦店ともいうべき存在です。
昭和61年の開店当時ログハウスの店舗は珍しく、新鮮に映りました。


ロッキーと言えば「味噌」のイメージですが、この日目にとまったのは「えびラーメン」。ハーフサイズもあるということなので、それにしてもらいました。

麺は「西山特注麺使用店」の表示があります。
開店当初から、具の茎ワカメが特徴的。コリコリした歯応えがたまりませ~ん。

自由ケ丘温泉に隣接しているので、入浴帰りに利用するお客さんも多いようです。
現在、管内には、自由が丘店の他に中央店と狩勝店があります。
・ラーメンのロッキー自由が丘店…自由が丘4丁目
昭和61年の開店当時ログハウスの店舗は珍しく、新鮮に映りました。


ロッキーと言えば「味噌」のイメージですが、この日目にとまったのは「えびラーメン」。ハーフサイズもあるということなので、それにしてもらいました。

麺は「西山特注麺使用店」の表示があります。
開店当初から、具の茎ワカメが特徴的。コリコリした歯応えがたまりませ~ん。

自由ケ丘温泉に隣接しているので、入浴帰りに利用するお客さんも多いようです。
現在、管内には、自由が丘店の他に中央店と狩勝店があります。
・ラーメンのロッキー自由が丘店…自由が丘4丁目
2015年2月25日(水)
手打ち蕎麦 玄葉さんの桜えびとごぼうのかき揚げそば
2015年2月21日(土)
らぁめん古屋さんの古屋風らぁめん
食べある記(帯広)×752

平成16年6月24日のオープンです。

当時の混雑ぶりには驚かされたものです。店の外まで長~い行列ができていたことが思い出されます。

こってりガツン系の「ちゃっちゃ醬油」がトップメニューですが、この日は「古屋風らぁめん」にしました。

鶏ガラベースの昔懐かしあっさり系ではありますが、結構ガツンとくる味わいです。

縮れ少な目で、ソーメンのような極細麺はのど越しの良いタイプ。
ホロホロのチャーシューも健在。炭火で炙っているそうです。
平日夜限定という「こく味噌らぁめん」は未食なので、すご~く気になります。
・らぁめん古屋(こや)…西18条南5丁目(春駒通り沿い)

当時の混雑ぶりには驚かされたものです。店の外まで長~い行列ができていたことが思い出されます。

こってりガツン系の「ちゃっちゃ醬油」がトップメニューですが、この日は「古屋風らぁめん」にしました。

鶏ガラベースの昔懐かしあっさり系ではありますが、結構ガツンとくる味わいです。

縮れ少な目で、ソーメンのような極細麺はのど越しの良いタイプ。
ホロホロのチャーシューも健在。炭火で炙っているそうです。
平日夜限定という「こく味噌らぁめん」は未食なので、すご~く気になります。
・らぁめん古屋(こや)…西18条南5丁目(春駒通り沿い)
2015年2月16日(月)
移転オープン!? 一兆さんの味噌らーめん
食べある記(帯広)×752

自由が丘で営業していた元祖旭川らーめん一兆さんが、西帯広のぶた屋さんで営業を再開しました。

ぶた丼処ぶた屋さんのメニューに一兆さんのラーメンが加わった、という感じなのかな。
達磨さんの中に入った双喜さんの例に似ています。

自由が丘時代には醬油ばかり頼んでいましたが、味噌系がおススメらしいので初めて味噌らーめんを注文。

白濁系のスープはまろやかで、ちょいピリ辛タイプ。縮れ少な目の細麺がするするとのどを通過していきます。

看板に、控え目ながら「一兆」の名前があるので、移転オープンの扱いといたします。

・元祖旭川らーめん一兆…西23条南1丁目 ぶた屋内

ぶた丼処ぶた屋さんのメニューに一兆さんのラーメンが加わった、という感じなのかな。
達磨さんの中に入った双喜さんの例に似ています。

自由が丘時代には醬油ばかり頼んでいましたが、味噌系がおススメらしいので初めて味噌らーめんを注文。

白濁系のスープはまろやかで、ちょいピリ辛タイプ。縮れ少な目の細麺がするするとのどを通過していきます。

看板に、控え目ながら「一兆」の名前があるので、移転オープンの扱いといたします。

・元祖旭川らーめん一兆…西23条南1丁目 ぶた屋内
2015年2月7日(土)
中華・ラーメン 上海さんのコムタンラーメン
食べある記(帯広)×752

こちらに移転するまでは、大通の南の方(32丁目あたりだったかな?)で「上海飯店」の名前で営業されていました。
その当時から、ユッケジャンラーメンやコムタンラーメンはこの店の看板メニューでした。
今の一番人気は、ホルモンラーメンなのかな。

今回は、懐かしのコムタンラーメンにしました。
牛のテールスープの塩ラーメン(牛テールの骨なし煮込み入り)です。

鮮やかな色彩の丼に、人参、ほうれん草、白菜、モヤシ、タケノコ、マッシュルームといった野菜類やとじた玉子、刻みのりなどが彩りよく盛られています。
まず視覚から美味しさが伝わってくる感じ。

メニュー表が、朝鮮風料理と中華料理とに区分けされているのがおもしろいですね。
こちらが本店で、柏林台店は支店になります。
・中華・ラーメン 上海(本店)…西1条南24丁目
その当時から、ユッケジャンラーメンやコムタンラーメンはこの店の看板メニューでした。
今の一番人気は、ホルモンラーメンなのかな。

今回は、懐かしのコムタンラーメンにしました。
牛のテールスープの塩ラーメン(牛テールの骨なし煮込み入り)です。

鮮やかな色彩の丼に、人参、ほうれん草、白菜、モヤシ、タケノコ、マッシュルームといった野菜類やとじた玉子、刻みのりなどが彩りよく盛られています。
まず視覚から美味しさが伝わってくる感じ。

メニュー表が、朝鮮風料理と中華料理とに区分けされているのがおもしろいですね。
こちらが本店で、柏林台店は支店になります。
・中華・ラーメン 上海(本店)…西1条南24丁目