食べある記(帯広)(752)
2022年10月10日(月)
そば処一休さんのごぼう天そば
2022年10月6日(木)
らーめん炙亭 ぼたんさんの黒醤油極煮干しラーメン
2022年9月26日(月)
ら~めん 仙人掌(しゃぼてん)さんの醤油
2022年9月16日(金)
豚丼の鶴橋さんの豚丼
食べある記(帯広)×752

外食は基本的に麺類という麺食人間ですが、この日は突然、「黒い豚丼が食べたい!」となってしまい、鶴橋さんを訪れました。


今でこそ全国区となっている「帯広の豚丼」ですが、自分が幼少の頃は、炭焼き派の「ぱんちょう」さんと、黒い豚丼の「新橋」さんが二大勢力となっていたような気がします。


鶴橋さんは、新橋さんの系列で親せき筋(兄弟?)と記憶しています。(定かではありませんが)

豚丼と、とうふわんを注文。

そうそう、この黒光りした独特のタレ!焦げ臭いような苦みに甘みと酸味が合わさった複雑な味わいが懐かしさを呼び起こします。

好き嫌いがはっきり分かれるタイプで、豚丼初心者やお子ちゃまの舌にはちょっとムリッて感じ。

味噌汁は、苦み走った口中を洗い流してくれる働きがあるので、併せて注文することをお勧めします。
この個性的な真っ黒い豚丼は、新橋さんが既に閉店されているので、鶴橋さんには末長く続けていって欲しいものです。
・豚丼の鶴橋…柏林台東町4丁目


今でこそ全国区となっている「帯広の豚丼」ですが、自分が幼少の頃は、炭焼き派の「ぱんちょう」さんと、黒い豚丼の「新橋」さんが二大勢力となっていたような気がします。


鶴橋さんは、新橋さんの系列で親せき筋(兄弟?)と記憶しています。(定かではありませんが)

豚丼と、とうふわんを注文。

そうそう、この黒光りした独特のタレ!焦げ臭いような苦みに甘みと酸味が合わさった複雑な味わいが懐かしさを呼び起こします。

好き嫌いがはっきり分かれるタイプで、豚丼初心者やお子ちゃまの舌にはちょっとムリッて感じ。

味噌汁は、苦み走った口中を洗い流してくれる働きがあるので、併せて注文することをお勧めします。
この個性的な真っ黒い豚丼は、新橋さんが既に閉店されているので、鶴橋さんには末長く続けていって欲しいものです。
・豚丼の鶴橋…柏林台東町4丁目
2022年9月15日(木)
食堂 ローマの泉さんの醤油ラーメン
食べある記(帯広)×752

2度目ですが、記録によると前回が20年前なので、ほとんど初訪と言ってもいいくらい。

昭和51年に建てられたという温泉公衆浴場に併設された大衆食堂です。温泉帰りのお客さんの利用が多そうです。

どこを切り取っても昭和感が満載。レトロでノスタルジックな雰囲気がたまりませんね~♪

先客0、後客0。カウンター3席、テーブル3卓、小上がり2卓。おしゃべり好きでかわいい感じのおばあちゃん一人で切り盛りしています。
前回来た時もおばあちゃんがいたけれど、同じ人かどうかは不明です。

豚丼、カレー、醤油ラーメンが人気メニューのようです。


当然、醤油ラーメンを注文。

昭和チックな食堂系ラーメンそのもの。麺が少し柔らかめだったかな。やさしく懐かしい味わいです。

長く続いてほしいお店の一つです。ハルおばあちゃん頑張ってね~。
・食堂 ローマの泉(東9条南12丁目)
温泉を利用したことはありませんが、帯広ではおなじみの植物性モール泉質ということです。家族風呂もあるとか。

昭和51年に建てられたという温泉公衆浴場に併設された大衆食堂です。温泉帰りのお客さんの利用が多そうです。

どこを切り取っても昭和感が満載。レトロでノスタルジックな雰囲気がたまりませんね~♪

先客0、後客0。カウンター3席、テーブル3卓、小上がり2卓。おしゃべり好きでかわいい感じのおばあちゃん一人で切り盛りしています。
前回来た時もおばあちゃんがいたけれど、同じ人かどうかは不明です。

豚丼、カレー、醤油ラーメンが人気メニューのようです。


当然、醤油ラーメンを注文。

昭和チックな食堂系ラーメンそのもの。麺が少し柔らかめだったかな。やさしく懐かしい味わいです。

長く続いてほしいお店の一つです。ハルおばあちゃん頑張ってね~。
・食堂 ローマの泉(東9条南12丁目)
温泉を利用したことはありませんが、帯広ではおなじみの植物性モール泉質ということです。家族風呂もあるとか。