食べある記(北海道外)(69)
2015年5月26日(火)
信越・北陸の飲み・食べある記(2日目)
食べある記(北海道外)×69

出雲崎の妻入りの街並みの撮影スポットを探しているうちに、見つけた食堂。良寛記念館下にある休憩所・心月輪さんの醬油ラーメンです。駐車させていただいたお礼の意味も込めて…。(トップ画像も)

地元でも知る人ぞ知る存在という、旧「志田食堂」のラーメンを復活させたのだそうです。
スープは、煮干し等をベースにしたやや甘めでコクのある仕上がり。昔ながらの中華そばのイメージです。
上越(高田)市の夜の部は…
1軒目は、宿泊した高田ターミナルホテル1階にある大黒屋さん。旬魚と地酒のお店です。(ホテル宿泊者には割引あり!)
新潟は白身魚の宝庫とか。嬉しくなりますね!

旅先では、野菜系が不足しがちなので、まず野菜サラダと冷ややっこを注文。


お造り盛り合わせは、右回りにマグロ→白バイ貝→鯛→ホタテ→タコ→ウニ→ヒラメ→(花)イカです。

お酒は、スキー正宗の特別本醸造・入魂。初めて飲むお酒です。新潟県内だけで売られているらしい。
冷酒と燗酒の両方とも飲ってみました。味わい深い甘辛中間タイプです。

最後に、このわたも頼みました。

2軒目は、ホテルのフロントの女性がおススメの店。海鮮ろばた・船栄高田店さんです。
↓ 通しの海鮮マリネ

↓ 磯盛り(名物)

自慢のお刺身(スズキ、ワラサ、つづのめ(ソイの仲間)白イカ、ヒラメ、松カレイ)。

これで1人前です。シンジラレマセン。
↓ 小エビのから揚げ(サービス)

刺身のイカのミミとゲソは、から揚げか天ぷらにしてくれるとのことなので、から揚げにしてもらいました。熱々で美味し!

ここの店長さんは函館出身で、同じ道産子ということでわざわざご挨拶にみえました。
2軒とも大満足です。フロントのおネエさん、ありがとう!

地元でも知る人ぞ知る存在という、旧「志田食堂」のラーメンを復活させたのだそうです。
スープは、煮干し等をベースにしたやや甘めでコクのある仕上がり。昔ながらの中華そばのイメージです。
上越(高田)市の夜の部は…
1軒目は、宿泊した高田ターミナルホテル1階にある大黒屋さん。旬魚と地酒のお店です。(ホテル宿泊者には割引あり!)
新潟は白身魚の宝庫とか。嬉しくなりますね!

旅先では、野菜系が不足しがちなので、まず野菜サラダと冷ややっこを注文。


お造り盛り合わせは、右回りにマグロ→白バイ貝→鯛→ホタテ→タコ→ウニ→ヒラメ→(花)イカです。

お酒は、スキー正宗の特別本醸造・入魂。初めて飲むお酒です。新潟県内だけで売られているらしい。
冷酒と燗酒の両方とも飲ってみました。味わい深い甘辛中間タイプです。

最後に、このわたも頼みました。

2軒目は、ホテルのフロントの女性がおススメの店。海鮮ろばた・船栄高田店さんです。
↓ 通しの海鮮マリネ

↓ 磯盛り(名物)

自慢のお刺身(スズキ、ワラサ、つづのめ(ソイの仲間)白イカ、ヒラメ、松カレイ)。

これで1人前です。シンジラレマセン。
↓ 小エビのから揚げ(サービス)

刺身のイカのミミとゲソは、から揚げか天ぷらにしてくれるとのことなので、から揚げにしてもらいました。熱々で美味し!

ここの店長さんは函館出身で、同じ道産子ということでわざわざご挨拶にみえました。
2軒とも大満足です。フロントのおネエさん、ありがとう!
2015年5月26日(火)
信越・北陸の飲み・食べある記(1日目)
食べある記(北海道外)×69

まずは、乗船前に軽く腹ごしらえ。フェリーターミナル2階・レストランシーガルさんの山菜そば。(トップ画像も)

船内レストランのオアシスさんでは、海老味噌ラーメンをいただきました。これが、なかなかの一品でした。


個室に戻って、寝酒に缶ビール1本をやっつけて「おやすみなさ~い!」

船内レストランのオアシスさんでは、海老味噌ラーメンをいただきました。これが、なかなかの一品でした。


個室に戻って、寝酒に缶ビール1本をやっつけて「おやすみなさ~い!」
2014年6月19日(木)
新日本海フェリーレストランの醤油ラーメン
食べある記(北海道外)×69

アップし忘れていました! 帰りのフェリーでの昼食です。
その前に、午前10時10分頃、舞鶴行きの姉妹船と行きあいました。つい10日ほど前には、あちらの立場だったわけです。



意外と近い距離で、あっという間にすれ違ってしまいます。
久しぶりに知った顔に出会ったような、なつかしさを感じますね。ちょっとした感動(?)を覚えます。
さて、下の階のレストランに下ります。昼時を避けたので、ほとんどお客さんはいません。


昨年は、味噌ラーメンだったので、今回は醤油にしてみました。

中太の縮れ麺に茶濁のまろやかスープ。これは、札幌タイプではなく旭川系の醤油ラーメンですね。結構な完成度ですよ、これは。

車の運転がなければ、船上でずっとお酒を飲んでいられるのに…残念!
その前に、午前10時10分頃、舞鶴行きの姉妹船と行きあいました。つい10日ほど前には、あちらの立場だったわけです。



意外と近い距離で、あっという間にすれ違ってしまいます。
久しぶりに知った顔に出会ったような、なつかしさを感じますね。ちょっとした感動(?)を覚えます。
さて、下の階のレストランに下ります。昼時を避けたので、ほとんどお客さんはいません。


昨年は、味噌ラーメンだったので、今回は醤油にしてみました。

中太の縮れ麺に茶濁のまろやかスープ。これは、札幌タイプではなく旭川系の醤油ラーメンですね。結構な完成度ですよ、これは。

車の運転がなければ、船上でずっとお酒を飲んでいられるのに…残念!
2014年6月7日(土)
甘口播州ラーメン!西脇大橋ラーメンさんの特製ラーメン~♪
食べある記(北海道外)×69

姫路のホテルの隣の駐車場のおっさん(失礼!)に、おススメのラーメン屋さんを訊ねると、間髪をいれずこの店を紹介してくれました。
この辺りでは、かなり有名なお店のようです。
ちょっと分かりにくいところですが、ナビを頼りにやっとたどり着くことができました。ヨソの地では、ナビは必需品ですね。

播州ラーメンというくくりになるようです。

メニューは簡単そのもの! 期待が高まります。

見た目は、オーソドックスな昔風ラーメンです。

それでは、スープから……!?
甘い!!
駐車場のおっさんから、甘いラーメンだよと聞いてはいましたが、想像していた以上でした。でも、決していやな甘さではありません。

・西脇大橋ラーメン…西脇市上野字大谷山
この甘さの理由は、西脇市が播州織に代表される繊維産業の町だったため、各地から中学を卒業したばかりの女性が女工さんとして大勢集められ、そんな女工さんたちの口に合わせた結果なのだとか。
九州からの集団就職が多かったのかなと想像されます。
播州ラーメンは、このように醤油味で甘いのが特徴ですが、定まったレシピや基準などはないそうです。
播州ラーメン…畏るべし……初体験でした。
姫路の駐車場のおっさん、ありがとう!
この辺りでは、かなり有名なお店のようです。
ちょっと分かりにくいところですが、ナビを頼りにやっとたどり着くことができました。ヨソの地では、ナビは必需品ですね。

播州ラーメンというくくりになるようです。

メニューは簡単そのもの! 期待が高まります。

見た目は、オーソドックスな昔風ラーメンです。

それでは、スープから……!?
甘い!!
駐車場のおっさんから、甘いラーメンだよと聞いてはいましたが、想像していた以上でした。でも、決していやな甘さではありません。

・西脇大橋ラーメン…西脇市上野字大谷山
この甘さの理由は、西脇市が播州織に代表される繊維産業の町だったため、各地から中学を卒業したばかりの女性が女工さんとして大勢集められ、そんな女工さんたちの口に合わせた結果なのだとか。
九州からの集団就職が多かったのかなと想像されます。
播州ラーメンは、このように醤油味で甘いのが特徴ですが、定まったレシピや基準などはないそうです。
播州ラーメン…畏るべし……初体験でした。
姫路の駐車場のおっさん、ありがとう!
<< | >> |