食べある記(北海道外)(81)
2015年9月3日(木)
大阪の夜~♪ 西中島~十三(じゅうそう)
食べある記(北海道外)×81

息子にあちこち連れ回されて…(全くのアウェー的立場)
1軒目は、西中島南方駅近くの焼鳥屋「鳥いってつ」さん。週末ということもあり、ほぼ満員状態の人気ぶり。
価格安め、店の応対も丁寧なので、安心して飲める雰囲気です。(トップ画像も)

大阪の居酒屋さんの見本のようなお店です。
阪急電車で移動して、お隣の十三駅で下車。(電車でハシゴなんて久しぶり!)
2軒目。十三駅からほど近くにある、ダーツのできる缶詰バーです。
残念ながら店名不明で、画像もありません。
3軒目。〆のラーメンです。同じく十三駅近くの、小ぢんまりしたラーメン店です。これまた店名がわかりません。
玄関も敷居もなく、歩道からいきなり店内に入って椅子(ベンチ)に座れるという、屋台のようなタイプのお店です。

豚骨白濁系のスープですが、見た目ほどのこってり感はなく、〆のラーメンにはぴったりです。旭川の蔦亭のラーメンをあっさりにした感じです。

…で、息子ともども完食です!

自分のラーメンには絶対的な自信を持っている感じの店主さんでした。
まだ飲み足りないという息子を残し、タクシーでホテルに戻ることに。
1軒目は、西中島南方駅近くの焼鳥屋「鳥いってつ」さん。週末ということもあり、ほぼ満員状態の人気ぶり。
価格安め、店の応対も丁寧なので、安心して飲める雰囲気です。(トップ画像も)

大阪の居酒屋さんの見本のようなお店です。
阪急電車で移動して、お隣の十三駅で下車。(電車でハシゴなんて久しぶり!)
2軒目。十三駅からほど近くにある、ダーツのできる缶詰バーです。
残念ながら店名不明で、画像もありません。
3軒目。〆のラーメンです。同じく十三駅近くの、小ぢんまりしたラーメン店です。これまた店名がわかりません。
玄関も敷居もなく、歩道からいきなり店内に入って椅子(ベンチ)に座れるという、屋台のようなタイプのお店です。

豚骨白濁系のスープですが、見た目ほどのこってり感はなく、〆のラーメンにはぴったりです。旭川の蔦亭のラーメンをあっさりにした感じです。

…で、息子ともども完食です!

自分のラーメンには絶対的な自信を持っている感じの店主さんでした。
まだ飲み足りないという息子を残し、タクシーでホテルに戻ることに。
2015年9月2日(水)
新大阪・そばよしさんのダッタンざるそば
食べある記(北海道外)×81

↓ 新大阪駅から徒歩で本日の宿泊ホテルに行きチェックイン完了。(最寄駅は、地下鉄南方駅)

ホテル近くをブラブラしていると、ピピピッと感じるオーラを放つそば屋さんを発見!(トップ画像)遅い昼食にします。


店一押しという「ダッタンざるそば」にしました。

大阪はうどん文化圏なので、正直、それほど期待はしていなかったのですが…

…なかなかどうして、シャキッとした自分好みの仕上がりです。
店のオーナーさんが北海道出身で、砂川市に専用のそば農場があるとのこと。そうだったんだ~、納得です。
元町に本店があり、そのほかに12店舗を構えているそうです。
・胡麻切りそば そばよし西中島店…大阪市淀川区西中島(地下鉄南方駅そば)

ホテル近くをブラブラしていると、ピピピッと感じるオーラを放つそば屋さんを発見!(トップ画像)遅い昼食にします。


店一押しという「ダッタンざるそば」にしました。

大阪はうどん文化圏なので、正直、それほど期待はしていなかったのですが…

…なかなかどうして、シャキッとした自分好みの仕上がりです。
店のオーナーさんが北海道出身で、砂川市に専用のそば農場があるとのこと。そうだったんだ~、納得です。
元町に本店があり、そのほかに12店舗を構えているそうです。
・胡麻切りそば そばよし西中島店…大阪市淀川区西中島(地下鉄南方駅そば)
2015年6月5日(金)
信越・北陸の飲み・食べある記(12日目)小千谷~三条~村上
食べある記(北海道外)×81

さて、今回の食べある記としては最終日を迎えました。
蕎麦部門のトリにふさわしく、小千谷のへぎそばです。一度食べたいと思い続けていたものの一つです。
道の駅でたまたま出会ったオジサンご推奨のうちの1軒、元祖小千谷そば・角屋(小千谷市林町)さんです。創業は、明治22年だそうです。

人生初の「へぎそば」! 2人前を注文。

きれいに整え、並べられた蕎麦の姿が美しいですね。ひと口分にしては、やや多めかなといった分量に小分けされています。

つなぎは布海苔を使用。コシの強さとその歯応え、さらにのど越しの良さが特長です。
そば汁は甘辛中庸タイプで、そばをダップリとくぐらせてもすいすい食べられます。
2人前は多いかなと思いましたが、なんなくスルっといけちゃいました。完食です。
ラーメン部門のトリをつとめるのは、燕三条ラーメンです。
新潟はそばが有名ですが、知る人ぞ知るラーメン王国で、燕三条地区は背脂チャッチャ系ラーメンが主流のようです。
コンビニ前で知り合った地元の男女2人組の話では、背脂の量がハンパなく、血管が目詰まりを起こすのではないかと心配になるような店もあるとか。「命がけで食べてください」との忠告を受けました。(笑)
そんなおススメのうちの1軒、いこい食堂(三条市林町)さんです。

大油、中油、油なしの3タイプから選べるようになっているので、無難に中油にしておきました。

麺は極太ストレートの平打ちで、ほとんどうどんのような形状です。

醬油色が濃く、味もそれ相応に強めの仕上がりとなっていますが、みじん切りのタマネギがさりげなくサッパリ感を誘発しているようです。
強烈なパンチのある一杯。これはハマりますね!
客のほとんどは地元の方らしく、その人気ぶりがうかがえます。良い店を教えてもらいました。ありがとうございます。
さて、新潟のホテルが満室だったため、全く予定していなかった村上市まで北上しました。
↓ 村上駅

村上駅前にあるホテル・トラベルインにチェックイン。市内散策後、ホテルのすぐ隣の伊呂波さんで食事がてらの一杯です。


↓ フナベタという魚(カレイの一種)の刺身です。

隣に座っていた、元野球少年(新発田の野球名門高卒)と地酒談議となりました。
ご当地村上の〆張鶴が好きという私に対して、もう一つの地元の酒・大洋盛の、特に「紫雲」がうまいと力説。あげくには、その「紫雲」をわざわざオーダーして私にごちそうしてくれました。(←店を出てから、まだ開いている酒屋さんに駆け込み、「大洋盛・紫雲」を買い求めてしまいました!)
↓ 〆張鶴の蔵元・宮尾酒造

↓ 大洋盛の蔵元・大洋酒造(←訂正:田村酒店さんでした)

今回は、蔵元めぐりのような旅でもありました。
蕎麦部門のトリにふさわしく、小千谷のへぎそばです。一度食べたいと思い続けていたものの一つです。
道の駅でたまたま出会ったオジサンご推奨のうちの1軒、元祖小千谷そば・角屋(小千谷市林町)さんです。創業は、明治22年だそうです。

人生初の「へぎそば」! 2人前を注文。

きれいに整え、並べられた蕎麦の姿が美しいですね。ひと口分にしては、やや多めかなといった分量に小分けされています。

つなぎは布海苔を使用。コシの強さとその歯応え、さらにのど越しの良さが特長です。
そば汁は甘辛中庸タイプで、そばをダップリとくぐらせてもすいすい食べられます。
2人前は多いかなと思いましたが、なんなくスルっといけちゃいました。完食です。
ラーメン部門のトリをつとめるのは、燕三条ラーメンです。
新潟はそばが有名ですが、知る人ぞ知るラーメン王国で、燕三条地区は背脂チャッチャ系ラーメンが主流のようです。
コンビニ前で知り合った地元の男女2人組の話では、背脂の量がハンパなく、血管が目詰まりを起こすのではないかと心配になるような店もあるとか。「命がけで食べてください」との忠告を受けました。(笑)
そんなおススメのうちの1軒、いこい食堂(三条市林町)さんです。

大油、中油、油なしの3タイプから選べるようになっているので、無難に中油にしておきました。

麺は極太ストレートの平打ちで、ほとんどうどんのような形状です。

醬油色が濃く、味もそれ相応に強めの仕上がりとなっていますが、みじん切りのタマネギがさりげなくサッパリ感を誘発しているようです。
強烈なパンチのある一杯。これはハマりますね!
客のほとんどは地元の方らしく、その人気ぶりがうかがえます。良い店を教えてもらいました。ありがとうございます。
さて、新潟のホテルが満室だったため、全く予定していなかった村上市まで北上しました。
↓ 村上駅

村上駅前にあるホテル・トラベルインにチェックイン。市内散策後、ホテルのすぐ隣の伊呂波さんで食事がてらの一杯です。


↓ フナベタという魚(カレイの一種)の刺身です。

隣に座っていた、元野球少年(新発田の野球名門高卒)と地酒談議となりました。
ご当地村上の〆張鶴が好きという私に対して、もう一つの地元の酒・大洋盛の、特に「紫雲」がうまいと力説。あげくには、その「紫雲」をわざわざオーダーして私にごちそうしてくれました。(←店を出てから、まだ開いている酒屋さんに駆け込み、「大洋盛・紫雲」を買い求めてしまいました!)
↓ 〆張鶴の蔵元・宮尾酒造

↓ 大洋盛の蔵元・大洋酒造(←訂正:田村酒店さんでした)

今回は、蔵元めぐりのような旅でもありました。
2015年6月4日(木)
信越・北陸の飲み・食べある記(11日目)小諸~十日町市
食べある記(北海道外)×81

この日の朝食は、今回の旅で初のホテル食。
バイキング形式でしたが、食べ歩きを控えているので食べる量はグッと抑え気味です。
懐古園(小諸城址)では蕎麦をいただくことに決めていました(旅に出る前から)。入るお店も2軒ほど候補を決めていたのですが…いずれも開店時間まで待たなければならないようです。
そんな時、目に入ったのがこのお店、純手打そば・古城軒さん。懐古園内にあります。

ざるそばにしました。(トップ画像も)

盛りのいいこと!太細入り混じった手切りの田舎蕎麦。すいすいといくらでもお腹におさまっていきます。

これから北海道に帰るところと知ると、店のご主人が「これでも飲んで、元気に帰ってよ~」と冷えた栄養ドリンクを1本手渡してくれました。(大嬉!)
そのおかげか睡魔におそわれることもなく、小布施~飯山~十日町と順調に走行。長野県から新潟県に入りました。
十日町市で夕食がてら入ったのは、道の駅のおネエさんにすすめられたうちの一軒、ZIKKAさんです。地元密着型のお店なのかな。

いろいろとオモシロソーなお店です。昼は、おふくろの味的食堂らしいのですが…。

まずは生ビールに…通しはワラビのお浸し。
煮菜(にいな…野沢菜の古漬けを煮たもの。母の知恵的料理)、栃尾あげ、しょうゆの実など、地元色の濃い食べ物を中心に注文します。

塩分さえ気をつければ、ヘルシーなものばかりです。
さて、それではそろそろ日本酒をと、地酒の天神囃子を注文すると…セルフですがあちらでどうぞ……が、これ↓です。

何と蛇口から…!驚きです。(茶どころにある小学校では、蛇口からお茶が出ているのを見たことがありましたが)

特区第一号のどぶろくなんてのもありました。

酒屋さんに3本しかないというのをムリに持って来てもらい、お土産にさせていただきました。
この店一番のおススメは牛スジの煮込み。肉系はあまり食べない私ですが、これはイケました。マスターなかなかやるじゃない!(←日本酒にもどぶろくにもピッタリ!残念ながら画像はありません)
十日町のおいしい夜は、まだ始まったばかりです。
バイキング形式でしたが、食べ歩きを控えているので食べる量はグッと抑え気味です。
懐古園(小諸城址)では蕎麦をいただくことに決めていました(旅に出る前から)。入るお店も2軒ほど候補を決めていたのですが…いずれも開店時間まで待たなければならないようです。
そんな時、目に入ったのがこのお店、純手打そば・古城軒さん。懐古園内にあります。

ざるそばにしました。(トップ画像も)

盛りのいいこと!太細入り混じった手切りの田舎蕎麦。すいすいといくらでもお腹におさまっていきます。

これから北海道に帰るところと知ると、店のご主人が「これでも飲んで、元気に帰ってよ~」と冷えた栄養ドリンクを1本手渡してくれました。(大嬉!)
そのおかげか睡魔におそわれることもなく、小布施~飯山~十日町と順調に走行。長野県から新潟県に入りました。
十日町市で夕食がてら入ったのは、道の駅のおネエさんにすすめられたうちの一軒、ZIKKAさんです。地元密着型のお店なのかな。

いろいろとオモシロソーなお店です。昼は、おふくろの味的食堂らしいのですが…。

まずは生ビールに…通しはワラビのお浸し。
煮菜(にいな…野沢菜の古漬けを煮たもの。母の知恵的料理)、栃尾あげ、しょうゆの実など、地元色の濃い食べ物を中心に注文します。

塩分さえ気をつければ、ヘルシーなものばかりです。
さて、それではそろそろ日本酒をと、地酒の天神囃子を注文すると…セルフですがあちらでどうぞ……が、これ↓です。

何と蛇口から…!驚きです。(茶どころにある小学校では、蛇口からお茶が出ているのを見たことがありましたが)

特区第一号のどぶろくなんてのもありました。

酒屋さんに3本しかないというのをムリに持って来てもらい、お土産にさせていただきました。
この店一番のおススメは牛スジの煮込み。肉系はあまり食べない私ですが、これはイケました。マスターなかなかやるじゃない!(←日本酒にもどぶろくにもピッタリ!残念ながら画像はありません)
十日町のおいしい夜は、まだ始まったばかりです。
2015年6月3日(水)
信越・北陸の飲み・食べある記(10日目)松本~白馬~千曲
食べある記(北海道外)×81

今回の旅も天気は良好!雨に降られたのは、輪島の夜寝ている間だけです。
ただ、天気が良くてもスッキリとした山並みが見えるわけではないのは、十勝の日高山脈と同じです。
白馬村で昼食です。何軒かの蕎麦屋さんを何となくやり過ごし、町外れに差しかかったところにあるお店にしました。
お食事処たかはしさんです。

年配のご夫婦がやられているごく普通の食堂ですが、「おろしそば」の幟類が目立ちます。
はたして、店一番のおススメは「辛味おろしそば」とのこと。それにします。
まず、お通しのように出されたのが、数種類の漬け物&煮物類。野沢菜やら菜の花やら、オバちゃんの解説つきです。

↓ 辛味おろし蕎麦(ぶっかけタイプ)です。(トップ画像も)

このお店のご自慢は、器類をすべて有田焼のものにしていることのようで、それも随分古いものらしいのです。
丼などは、100年以上経っていると仰ってました。

加えて、山の名や観光のポイント、村の名物…と話は尽きません。
…かれこれ1時間ほども居たでしょうか。肝心の蕎麦がどんなだったかさっぱり覚えていません。話に聞き入っていたので、写真を写すので精一杯でした。(笑)
長野と言えばおやきですね。まだ、食べたことがないので、どこかで…と思っていました。

長野市に向かう途中の道の駅・中条で、その機会がやってきました。

ミックスにしました。中身は、野沢菜、切干大根、ニンジン、シイタケ、ネギです。

惣菜風のものが入っているので、おやつと言うよりは軽い食事のイメージですね。ヘルシーそうでなかなかよろしい。
長野市は、善光寺が7年ぶりのご開帳ということでひどく混雑しているらしいので、金沢と同じようにスルーさせてもらいました。(←人ごみが嫌いなもので)
お隣の千曲市に泊まることにしました。更埴市などが合併してできた市です。
屋代駅前にある居酒屋・庄やさんで夕食(?)です。

↓ 2~3人前はあろうかと思われる庄や盛り(1000円)。

↓ お酒を升で受けるのはよくありますが、ここはさらに皿が…

こぼれた酒を合わせると、およそコップ3杯分くらいにはなっています。のん兵衛には嬉しいサービスですね。(真澄・純米吟醸)
↓ 野菜サラダだってご覧のとおり

盛りの良さ、値段の手ごろさ……「のん兵衛ごころ」をくすぐりまくるお店でした。
ただ、天気が良くてもスッキリとした山並みが見えるわけではないのは、十勝の日高山脈と同じです。
白馬村で昼食です。何軒かの蕎麦屋さんを何となくやり過ごし、町外れに差しかかったところにあるお店にしました。
お食事処たかはしさんです。

年配のご夫婦がやられているごく普通の食堂ですが、「おろしそば」の幟類が目立ちます。
はたして、店一番のおススメは「辛味おろしそば」とのこと。それにします。
まず、お通しのように出されたのが、数種類の漬け物&煮物類。野沢菜やら菜の花やら、オバちゃんの解説つきです。

↓ 辛味おろし蕎麦(ぶっかけタイプ)です。(トップ画像も)

このお店のご自慢は、器類をすべて有田焼のものにしていることのようで、それも随分古いものらしいのです。
丼などは、100年以上経っていると仰ってました。

加えて、山の名や観光のポイント、村の名物…と話は尽きません。
…かれこれ1時間ほども居たでしょうか。肝心の蕎麦がどんなだったかさっぱり覚えていません。話に聞き入っていたので、写真を写すので精一杯でした。(笑)
長野と言えばおやきですね。まだ、食べたことがないので、どこかで…と思っていました。

長野市に向かう途中の道の駅・中条で、その機会がやってきました。

ミックスにしました。中身は、野沢菜、切干大根、ニンジン、シイタケ、ネギです。

惣菜風のものが入っているので、おやつと言うよりは軽い食事のイメージですね。ヘルシーそうでなかなかよろしい。
長野市は、善光寺が7年ぶりのご開帳ということでひどく混雑しているらしいので、金沢と同じようにスルーさせてもらいました。(←人ごみが嫌いなもので)
お隣の千曲市に泊まることにしました。更埴市などが合併してできた市です。
屋代駅前にある居酒屋・庄やさんで夕食(?)です。

↓ 2~3人前はあろうかと思われる庄や盛り(1000円)。

↓ お酒を升で受けるのはよくありますが、ここはさらに皿が…

こぼれた酒を合わせると、およそコップ3杯分くらいにはなっています。のん兵衛には嬉しいサービスですね。(真澄・純米吟醸)
↓ 野菜サラダだってご覧のとおり

盛りの良さ、値段の手ごろさ……「のん兵衛ごころ」をくすぐりまくるお店でした。