食べある紀行(326)
2017年11月19日(日)
九州の旅 その4 防府~門司~小倉~唐津
2017年11月18日(土)
九州の旅 その3 津山~真庭市~安芸高田~山口市
食べある紀行×326

10月31日
まだ本州です。明日には九州に上陸できそうです。
真庭市に向かいます。画像は省略しますが、各家に暖簾を掲げた街並みがあるということなので行ってみました。
その途中で見かけた存在感のあるレトロな建物。

↑ 旧・遷喬尋常小学校(明治40年に建てられた木造校舎、国指定重要文化財)
安芸高田市(吉田)
↓ 毛利家墓所


午後3時、山口市に到着。7年ぶりくらいかな。
前回行かれなかった瑠璃光寺(トップ画像も)には、ホテル備え付けの自転車で行って来ました。

姿形の整った、品の良い優美な建物だと思います。
本日は、山口に泊ります。
まだ本州です。明日には九州に上陸できそうです。
真庭市に向かいます。画像は省略しますが、各家に暖簾を掲げた街並みがあるということなので行ってみました。
その途中で見かけた存在感のあるレトロな建物。

↑ 旧・遷喬尋常小学校(明治40年に建てられた木造校舎、国指定重要文化財)
安芸高田市(吉田)
↓ 毛利家墓所


午後3時、山口市に到着。7年ぶりくらいかな。
前回行かれなかった瑠璃光寺(トップ画像も)には、ホテル備え付けの自転車で行って来ました。

姿形の整った、品の良い優美な建物だと思います。
本日は、山口に泊ります。
2017年11月18日(土)
津山の夜は、まだ終わらない…
食べある紀行×326

旅の初っ端から、そんなにも飲んではいられない…というわけで、1軒目をスパッと切り上げてホテルへ帰る途中で……ン!?……何か良さげなオーラが…
ABURI亭(津山市大手町2)さんです。


日本酒の品ぞろえが良さそうだったので、地酒3種セットを注文。ちょっと味見です。(トップ画像)
・十八盛・山廃純米…十八盛酒造㈱倉敷市児島田の口
・多賀治・純米雄町…同上

飲んだことのないラベルのお酒が、まだまだ冷蔵ケースにずらりと並んでいます。
もう少しやってみましょう。少しなら…。

・乾坤一・特別純米…大沼酒造店(宮城県柴田郡村田)

・みむろ杉無濾過生原酒…今西酒造㈱奈良県桜井市大字三輪
もうちょっとだけ…

・萩の鶴・特別純米…萩の酒造㈱宮城県栗原市
これで最後…

・夜の帝王・特別純米…藤井酒造㈱広島県竹原市本町
ホントにホントに最後…

・神心・純米吟醸…嘉美心酒造㈱岡山県浅口市寄島町
……飲み過ぎだっちゅうの~ッ!
ABURI亭(津山市大手町2)さんです。


日本酒の品ぞろえが良さそうだったので、地酒3種セットを注文。ちょっと味見です。(トップ画像)
・十八盛・山廃純米…十八盛酒造㈱倉敷市児島田の口
・多賀治・純米雄町…同上

飲んだことのないラベルのお酒が、まだまだ冷蔵ケースにずらりと並んでいます。
もう少しやってみましょう。少しなら…。

・乾坤一・特別純米…大沼酒造店(宮城県柴田郡村田)

・みむろ杉無濾過生原酒…今西酒造㈱奈良県桜井市大字三輪
もうちょっとだけ…

・萩の鶴・特別純米…萩の酒造㈱宮城県栗原市
これで最後…

・夜の帝王・特別純米…藤井酒造㈱広島県竹原市本町
ホントにホントに最後…

・神心・純米吟醸…嘉美心酒造㈱岡山県浅口市寄島町
……飲み過ぎだっちゅうの~ッ!
2017年11月18日(土)
津山の夜の部~♪
2017年11月16日(木)
九州の旅 その2 舞鶴~若桜~津山
食べある紀行×326

10月30日
早朝、まだ暗いうちに舞鶴を発ち鳥取県若桜町へ。大きな峠を二つ越える山道でした。
若桜町は城下町で、播磨と因幡を結ぶ街道の宿場町でもありました。
↓ 若桜鬼ケ城跡 トップ画像は、城跡からの眺望です。

↓ 岩屋堂 3大投入堂の一つ

↓ 若桜駅 鉄道ファンに人気のようです


↓ 蔵通り

岡山県美作市は剣豪・宮本武蔵の里
↓ 宮本武蔵駅

↓ 武蔵の生家跡

兵庫県佐用町へ。黒田官兵衛ゆかりの地でもあります。
↓ 智頭線・佐用平福駅

↓ 川面に街並みが映ることで有名ですが、この日は流れが急なため×

岡山県津山市へ。前回は通過しただけでしたが、今回は泊まることに。
↓ 津山駅

↓ 津山城跡

城下町や宿場町の古い町並みを満喫できました~♪
早朝、まだ暗いうちに舞鶴を発ち鳥取県若桜町へ。大きな峠を二つ越える山道でした。
若桜町は城下町で、播磨と因幡を結ぶ街道の宿場町でもありました。
↓ 若桜鬼ケ城跡 トップ画像は、城跡からの眺望です。

↓ 岩屋堂 3大投入堂の一つ

↓ 若桜駅 鉄道ファンに人気のようです


↓ 蔵通り

岡山県美作市は剣豪・宮本武蔵の里
↓ 宮本武蔵駅

↓ 武蔵の生家跡

兵庫県佐用町へ。黒田官兵衛ゆかりの地でもあります。
↓ 智頭線・佐用平福駅

↓ 川面に街並みが映ることで有名ですが、この日は流れが急なため×

岡山県津山市へ。前回は通過しただけでしたが、今回は泊まることに。
↓ 津山駅

↓ 津山城跡

城下町や宿場町の古い町並みを満喫できました~♪