食べある紀行(326)
2014年10月5日(日)
神恵内~積丹~神威岬
食べある紀行×326

裏積丹と言われる神恵内から山道回りで表積丹(て言うのかな)へ向かいます。
ところで、表と裏ってどうやって決めるのでしょうね。昔からの疑問なのですが…。
富士山の表・裏問題は、武田信玄公の時代にも既にあったようですし、「裏日本」とは最近言わなくなっているような気がします。
「裏社会」となると怪しい気配が漂うし、「裏通り」はさびしい感じがします。
人って、「裏」が嫌いなのかな。私は、天の邪鬼のせいか結構好きですけどね。(笑)
トーマル峠付近では、すぐ目の前に虹が出てました。

そして、ついに神威岬へ。トンネルの向こうに神威岩が見えてきた時には、ちょっとした感動を覚えました。

「一人で佇む」感じがたまりませんね。


この日は、海鮮味処であり一本釣り漁師の宿でもある「御宿新生」さんに泊まることにしました。
神威岬に比較的近い所にある宿です。当然、予約なしの飛び込みです。
↓ 夕食は、新鮮な地元産の魚の刺身盛り合わせです。

今宵は疲れました。生ビール一杯で終了です。おやすみなさ~い!
・御宿新生…積丹町大字余別町30
ところで、表と裏ってどうやって決めるのでしょうね。昔からの疑問なのですが…。
富士山の表・裏問題は、武田信玄公の時代にも既にあったようですし、「裏日本」とは最近言わなくなっているような気がします。
「裏社会」となると怪しい気配が漂うし、「裏通り」はさびしい感じがします。
人って、「裏」が嫌いなのかな。私は、天の邪鬼のせいか結構好きですけどね。(笑)
トーマル峠付近では、すぐ目の前に虹が出てました。

そして、ついに神威岬へ。トンネルの向こうに神威岩が見えてきた時には、ちょっとした感動を覚えました。

「一人で佇む」感じがたまりませんね。


この日は、海鮮味処であり一本釣り漁師の宿でもある「御宿新生」さんに泊まることにしました。
神威岬に比較的近い所にある宿です。当然、予約なしの飛び込みです。
↓ 夕食は、新鮮な地元産の魚の刺身盛り合わせです。

今宵は疲れました。生ビール一杯で終了です。おやすみなさ~い!
・御宿新生…積丹町大字余別町30
2014年9月29日(月)
弁慶岬~道の駅みなとまーれ寿都で車中泊
食べある紀行×326

トップ画像は、弁慶岬にすっくと立つ弁慶像です。
すっかり秋の風景です。

夕方薄暗くなってから寿都町に入りました。宿を探しましたが、適当なところが見つかりません!(汗)
観念して、寿都の市街地にある道の駅で車中泊に決めました。
街なかにある道の駅は珍しいですね。居酒屋さんで飲んでも、歩いて帰れるので安心です。
というわけで、食事がてらちょっと一杯…。居酒屋たつ巳さんです。
寿司屋さんでもあり、食堂でもあり、居酒屋さんでもあるというお店で、主に地元客でにぎわっています。
↓ お通し

↓ ヒラメ、カンパチ刺身

↓ 海の幸サラダ。ものごっついボリュームです。

舌も、お腹も、大・大満足~ッ!
すっかり秋の風景です。

夕方薄暗くなってから寿都町に入りました。宿を探しましたが、適当なところが見つかりません!(汗)
観念して、寿都の市街地にある道の駅で車中泊に決めました。
街なかにある道の駅は珍しいですね。居酒屋さんで飲んでも、歩いて帰れるので安心です。
というわけで、食事がてらちょっと一杯…。居酒屋たつ巳さんです。
寿司屋さんでもあり、食堂でもあり、居酒屋さんでもあるというお店で、主に地元客でにぎわっています。
↓ お通し

↓ ヒラメ、カンパチ刺身

↓ 海の幸サラダ。ものごっついボリュームです。

舌も、お腹も、大・大満足~ッ!
2014年9月28日(日)
日本の滝100選・賀老の滝(島牧村)
2014年9月24日(水)
日勝峠の朝焼け・日の出
2014年9月9日(火)
芦別の隠れスポットいろいろ
食べある紀行×326

芦別周辺を初めて回ってみました。見どころがいろいろあるもんですね~!行ってみてわかりました。
以下、新城の丘以外の紹介です。
トップ画像は、新城町市街地から5㎞ほど山の中に入ったところにある夫婦滝です。
↓ 新城仙台山の三本ナラ(ミズナラ)

3本とも、推定樹齢460年以上とされています。ちなみに、ミズナラは「芦別の木」で、市指定文化財となっています。
↓ 旧三井芦別鉄道炭山川橋梁

石狩川水系に架かる旧鉱山鉄道の橋梁で、橋上には平成元年まで活躍したディーゼル機関車D501が設置保存されています。
↓ 三段滝

三笠に向かう国道452号沿いにあります。昭和初期には、鮭の大群が滝を越え上流へのぼったと伝えられています。
おまけ。芦別ではありませんが、金山ダムです。

北海道には、まだまだ隠れスポットがあるのでしょうね。
以下、新城の丘以外の紹介です。
トップ画像は、新城町市街地から5㎞ほど山の中に入ったところにある夫婦滝です。
↓ 新城仙台山の三本ナラ(ミズナラ)

3本とも、推定樹齢460年以上とされています。ちなみに、ミズナラは「芦別の木」で、市指定文化財となっています。
↓ 旧三井芦別鉄道炭山川橋梁

石狩川水系に架かる旧鉱山鉄道の橋梁で、橋上には平成元年まで活躍したディーゼル機関車D501が設置保存されています。
↓ 三段滝

三笠に向かう国道452号沿いにあります。昭和初期には、鮭の大群が滝を越え上流へのぼったと伝えられています。
おまけ。芦別ではありませんが、金山ダムです。

北海道には、まだまだ隠れスポットがあるのでしょうね。