食べある紀行(326)
2019年6月5日(水)
東北10日目・久慈~種差海岸~蕪島~上北~横浜~尻屋崎~むつ
2019年6月4日(火)
岩手県久慈市・愛寿司さん
食べある紀行×326

今旅ではずっと生寿司とは縁のない状態が続いていたので、三陸最後となる久慈の夜は生寿司と決めていました。
久慈は、三陸鉄道とJRの駅が隣り合わせになっています。(トップ画像)
↓ 久慈のメインストリート

↓ 駅から徒歩で4~5分の愛寿司さん

握り上がるまではビールでしのぎます。

特上をお願いしました。



いろいろサービスしてくれたような……口には出しませんが、寿司職人の心意気のようなものを感じざるを得ません。
久慈の夜も大満足でした。明日は思い残すことなく岩手にサヨナラができそうです。
・愛寿司…久慈市中央1
久慈は、三陸鉄道とJRの駅が隣り合わせになっています。(トップ画像)
↓ 久慈のメインストリート

↓ 駅から徒歩で4~5分の愛寿司さん

握り上がるまではビールでしのぎます。

特上をお願いしました。



いろいろサービスしてくれたような……口には出しませんが、寿司職人の心意気のようなものを感じざるを得ません。
久慈の夜も大満足でした。明日は思い残すことなく岩手にサヨナラができそうです。
・愛寿司…久慈市中央1
2019年6月4日(火)
東北9日目・宮古~浄土ヶ浜~三王岩~鵜の巣断崖~北山崎~久慈
食べある紀行×326

三陸海岸に来て今旅初の雨模様。視界があまりききません。残念です。
↓ 浄土ヶ浜(トップ画像も)

ここから三陸海岸を一気に北上します。
↓ 三王岩


↓ 田老町の復興状況

↓ たろう観光ホテル(震災遺構)

↓ 鵜の巣断崖


↓ 君は食べられるきのこなの?

↓ 北山崎

このように見える予定でした。これは、観光ポスターから拝借した画像です。深い霧がかかって、展望台からの視界はほぼゼロでした。
撮り鉄の皆さんならご存知の、レストハウスうしおさん。海をバックに三陸鉄道を撮影できるベストポジションにあります。

列車が来るまでの間、コーヒー1杯で快く小一時間ねばらせてもらいました。どうもありがとうございました。

↓ こんな写真が撮れました

降ったり止んだりの三陸海岸でしたが、久慈には午後3時ごろ到着しました。本日はここに泊ることにします。岩手3泊目です。
↓ 浄土ヶ浜(トップ画像も)

ここから三陸海岸を一気に北上します。
↓ 三王岩


↓ 田老町の復興状況

↓ たろう観光ホテル(震災遺構)

↓ 鵜の巣断崖


↓ 君は食べられるきのこなの?

↓ 北山崎

このように見える予定でした。これは、観光ポスターから拝借した画像です。深い霧がかかって、展望台からの視界はほぼゼロでした。
撮り鉄の皆さんならご存知の、レストハウスうしおさん。海をバックに三陸鉄道を撮影できるベストポジションにあります。

列車が来るまでの間、コーヒー1杯で快く小一時間ねばらせてもらいました。どうもありがとうございました。

↓ こんな写真が撮れました

降ったり止んだりの三陸海岸でしたが、久慈には午後3時ごろ到着しました。本日はここに泊ることにします。岩手3泊目です。
2019年6月3日(月)
岩手県宮古市・和食処 浜ゆうさん
食べある紀行×326

宮古駅(トップ画像)から徒歩で5~6分くらいか。
人口の割には飲食店が多く感じられる街の印象。

ホテルからも5分くらいで着いてしまいます。

三陸の新鮮な魚介類ならお任せくださいといった感じのお店です。



ドンコ(エゾイソアイナメ)料理が看板メニューらしい。
ドンコの肝たたきを注文。(画像がなかった~ッ!)
他には、活ホヤ刺し、キスの天ぷら、しどけ(山菜)のお浸しなど。



途中で、地酒の千両男山(生貯蔵酒)にチェ~ンジ。

ガンガンいっちゃいました。酒瓶の後ろにかろうじて映っているのが、おそらく「どんこの肝たたき」だと思います。←これ、おススメ!
・和食処 浜ゆう…宮古市大通1
すっかり気分が良くなり、今旅初のスナックにまで行ってしまいました~♪ 宮古もいいところです。
人口の割には飲食店が多く感じられる街の印象。

ホテルからも5分くらいで着いてしまいます。

三陸の新鮮な魚介類ならお任せくださいといった感じのお店です。



ドンコ(エゾイソアイナメ)料理が看板メニューらしい。
ドンコの肝たたきを注文。(画像がなかった~ッ!)
他には、活ホヤ刺し、キスの天ぷら、しどけ(山菜)のお浸しなど。



途中で、地酒の千両男山(生貯蔵酒)にチェ~ンジ。

ガンガンいっちゃいました。酒瓶の後ろにかろうじて映っているのが、おそらく「どんこの肝たたき」だと思います。←これ、おススメ!
・和食処 浜ゆう…宮古市大通1
すっかり気分が良くなり、今旅初のスナックにまで行ってしまいました~♪ 宮古もいいところです。
2019年6月3日(月)
東北8日目・花巻~盛岡~遠野~宮古
食べある紀行×326

岩手は県の中では最も面積が広かったはず。なので、内陸から海岸線までの移動にはすごく時間がかかります。効率的に回れないのが癪なところです。
じゃじゃ麺を目指して盛岡に向かいます。
↓ 盛岡城跡公園(トップ画像も)

↓ 桜山神社と参道(じゃじゃ麺の白龍があります)


↓ 啄木・賢治青春館

↓ 岩手銀行赤レンガ館(ひと際目立ちます)

↓ 石割桜

桜の種が飛んできて芽を出し、成長とともに石の割れ目を押し広げていったものと言われています。

盛岡から遠野へ移動。↓ 遠野駅周辺

↓ カッパ淵は常堅寺の境内を通って行きます



竿の先にきゅうりを結んであるのはご愛嬌ですね~♪


のほほん感いっぱいの遠野をあとに宮古へ向かいます。
じゃじゃ麺を目指して盛岡に向かいます。
↓ 盛岡城跡公園(トップ画像も)

↓ 桜山神社と参道(じゃじゃ麺の白龍があります)


↓ 啄木・賢治青春館

↓ 岩手銀行赤レンガ館(ひと際目立ちます)

↓ 石割桜

桜の種が飛んできて芽を出し、成長とともに石の割れ目を押し広げていったものと言われています。

盛岡から遠野へ移動。↓ 遠野駅周辺

↓ カッパ淵は常堅寺の境内を通って行きます



竿の先にきゅうりを結んであるのはご愛嬌ですね~♪


のほほん感いっぱいの遠野をあとに宮古へ向かいます。